教 務
単位認定、配慮申請、入学後のガイダンス、在学証明書、など
単位認定、配慮申請、入学後のガイダンス、在学証明書、など
こちらでは、今後の授業や単位認定に関する手続き、入学後の授業やガイダンス、プレイスメントテスト等に関係する大事なお知らせを随時掲載していきますので、定期的にご確認ください。
みなさんは、入学後、必修科目として1年次に英語I~Ⅳ(各2単位計8単位)を履修し単位を修得することになりますが、本学の「大学以外の教育施設等における学修の取扱いに関する規程」により、入学前に取得した英語資格をこれら英語Ⅰ~Ⅳの単位として認定することができる制度があります。
※農食環境学群の入学生が対象になります。
英語の単位認定を希望される方は、入学手続後、以下のとおり申請をしてください。
1.申請書類: ①申請書(指定様式)、②資格証明書(原本、申請日から2年以内に取得したものに限る)
※以下の申請書様式を印刷してご記入ください(印鑑不要)
➤ 申請書(プリンタをお持ちでない場合はコンビニ印刷の手順についてをご参照ください)
※申請書の記入例はこちら
2.提出期限:2025年4月7日(月)
3.提出場所:酪農学園大学 教育センター教務課(学生サービスセンター2F)
4.お問い合わせ:酪農学園大学 教育センター教務課 011-388-4125 (平日8:30 - 17:00)
本学入学前に他大学等で修得した単位がある場合、本学の科目に単位数及び講義内容が見合う科目を単位認定する制度があります。
既修得単位の単位認定を希望される方は、以下のとおり申請をしてください。
・既修得単位のうち、双方のシラバス等を鑑み、本学の科目に単位数及び講義内容が見合う科目を60単位以内で個別に単位認定します。
・入学前に修得した科目の単位数が本学の単位数と同等もしくはそれ以上の場合に認定します。
・入学前に修得した2科目以上を合わせて本学の1科目に認定することができるものとします。
・単位認定可能な科目であっても、本人が本学での履修を希望する科目は単位認定を行いません。
・単位認定した科目は、履修することができません。
修得済み(または履修中)の科目を本学のどの科目として認定するかは、履修ガイド(別表Ⅰ 授業科目履修年次配当表)とシラバス(授業概要)を参照し、修得した(または履修中)科目の授業内容とほぼ同一の科目を申請してください。
本学の履修ガイドはこちらをご確認ください。 酪農学園大学 履修ガイド
本学のシラバスはこちらより検索いただけます。 酪農学園大学 シラバス検索 シラバスの検索手順はこちら
申請書類:
1.入学前の既修得単位認定申請書(本学指定様式)
2.成績証明書(原本)
※履修中科目がある方は、提出期限までに科目を履修していることがわかる書類を提出後、入学式当日までに成績が確定した成績証明書(原本)を提出してください。
3.認定希望科目のシラバスまたは授業の内容を記載した書類
4.成績判定基準、1単位あたりの学習時間の基準がわかる資料
※外国の大学で修得した科目の認定を希望する場合のみ
◎「入学前の既修得単位認定申請書」様式はコチラからダウンロード・印刷してください ➤ 申請書
(プリンタをお持ちでない場合はコンビニエンスストア各社の印刷サービスを利用することで資料の印刷ができます。ご参照ください。)セブンイレブン:ネットプリント、LINEアプリ ファミリーマート・ローソン:ネットプリント、LINEアプリセイコーマート:ネットプリント提出期限:2025年3月19日(水)必着
※前校発行の証明書が遅れるなど、提出期限までに資料が揃わない場合、必ず本学教育センター教務課までご連絡ください。
提出先:
〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地 酪農学園大学 教育センター教務課
※申請書類を持参する場合は、学生サービスセンター2Fの教育センター教務課までお越しください。
※申請書類を発送後、必ず以下の電話番号までお知らせください(未受領防止のため)。
問い合わせ先:酪農学園大学 教育センター教務課 011-388-4125 (平日8:30 - 17:00)
2025年4月7日(月)以降、UNIPA※を通してお知らせいたします。
※UNIPA(本学学生用ポータルサイト)の使い方は入学式後のガイダンスで説明します。
外国の大学で修得した科目の単位認定を希望する場合には、下記の必要書類を提出してください。
1.入学前の既修得単位認定申請書(本学指定様式)
2.成績証明書(原本)
3.認定希望科目のシラバスまたは授業の内容を記載した書類
4.成績判定基準、1単位あたりの学習時間の基準がわかる資料
※ 日本語以外の言語で書かれている場合には、申請者による翻訳を付すこと。
※ 上記3及び4については単位修得大学(外国)のホームページの該当部分をプリントアウトしたものでも可。
・ 希望どおり認定されない場合もあります。また、履修中の科目(または申請段階の成績証明書にて確定した成績が確認できない科目)を申請する場合、所属の学校にて単位修得できなかった科目については本学でも単位認定することができませんので、ご承知おきください。
・ 教職課程履修希望者は、認定科目を教職課程の単位として使用できない場合があるため、本学教育センター教務課へ別途事前にご相談のうえ、申請してください。
・ 資格取得の要件となっている科目について、認定科目を資格取得要件として使用できない場合があるため、本学教育センター教務課へ別途事前に要件をご確認のうえ、申請してください。
・申請期間は、入学後最初の履修登録前に限ります。所定の期日を過ぎてからの申請は認められません。
※前校発行の証明書が遅れるなど、提出期限までに資料が揃わない場合、必ず本学教育センター教務課までご連絡ください。
・申請期日以降に入学を辞退された場合も含め、申請書類一式は返却いたしませんのでご了承ください。
・「単位認定の対象となる授業科目」は改定される場合があります。その際は当サイトにてお知らせします。
障がいや病気などの理由で修学上の困難や不自由がある学生を対象とした支援制度のご案内(必ずご確認ください)
2025年度前学期に配慮を希望する方は下記の「配慮願い申請書」をダウンロードしていただき、診断書を添付の上、入学決定後から2025年4月9日(水)までに教務課に提出してください。
申請書類:
1.配慮願い申請書(指定様式)
2.「診断書」または「診断書に準ずる書類」・・原則発行から3ヶ月以内のもの(原本)
※申請書様式はコチラからダウンロードしてください ➤ 配慮願い申請書
(プリンタをお持ちでない場合はコンビニエンスストア各社の印刷サービスを利用することで資料の印刷ができます。ご参照ください。)
提出期限:2025年 4 月 9 日(水)
提出場所:酪農学園大学 教育センター教務課(学生サービスセンター2F)
お問い合わせ:酪農学園大学 教育センター教務課 011-388-4125 (平日8:30 - 17:00)
在学証明書は、入学式後に以下の方法により発行申請・お受け取りいただくことができます。
保証人の方が勤務する会社の扶養手当や健康保険に関する手続き等のために必要な場合は、入学式後にご都合に合わせて以下のいずれかの方法でお申し込みください。
入学式後、大学より配布されるアカウントによりWebサイトで証明書の発行申請・手数料決済をしていただくことで、全国のコンビニエンスストアにて即日、証明書をお受け取りいただくことが可能となります。また、郵送でのお受け取りを希望される場合につきましても証明書発行サービスにて申請いただくことが可能です。
(1)コンビニ発行(セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート)
全国のコンビニに設置されているマルチプリンタで証明書を印刷いただけます。
料金の目安:1部 360円 (在学証明書1部200円、システム利用料1回100円、コンビニ印刷料金1枚60円)
料金決済後、即日発行可。印刷有効期限は申請から7日以内です。
(2)郵送発行
ご指定の郵送先住所に証明書を郵送いたします。
料金の目安:1部 410円 (在学証明書1部200円、システム利用料1回100円、普通郵便110円※速達の場合は別途料金がかかります)
料金決済後、数日以内に本学より郵送いたします(土日祝を除く)
その他、オンライン送付(指定メールアドレスに証明書PDFファイルを送付)もございます。
お支払い方法
セブンイレブン現金払い・PayPay・クレジットカード・Pay-easy(ペイジー・ゆうちょ銀行ATMなどに対応)
「初期パスワードのお知らせ」をお手元にご用意のうえ、以下のマニュアルを参考にお手続きください。
※「初期パスワードのお知らせ」は入学式後に配布されます。学生証が貼り付けられているA4用紙の紙です(参考画像はこちら)。
「証明書発行サービス」利用マニュアルはこちら
大学ホームページ「各種証明書」にも詳細が記載されておりますので、ご参考ください。
入学式後、学生サービスセンター2階の教務課窓口にて、即日発行(料金は100円)を行うことができます。大変込み合うことが予想されますので、お急ぎでない場合には誠に恐れ入りますが、証明書発行サービスによる在学証明書の発行にご協力をお願いいたします。
本学では授業の予習・復習や、遠隔授業においてeラーニングなどを利用します。用意すべきものなど、詳細を下記のリンクページに記載しております。
ご入学にあたってのPC・インターネット環境のご用意について
英語プレイスメントテストとは、入学後の英語の授業を自分の習熟度に合ったクラスで受けることができるようにすることを目的としたテストです。
特に英語に関しては、自分の習熟度に合ったクラスに入ることが、自分の力を伸ばす最初の条件になります。
期間内にしっかりと取り組むようにしてください。
テストはWeb上で実施し、入学後 4/7~8の間に各自受験します。
受験にはパスワードが必要になりますので、入学後に配布される「初期パスワードのお知らせ」をお手元にご用意のうえ、受験してください。
・受験期日:4/7(月)~4/8(火)23:59まで【厳守】
・所要時間:30分程度
※英語プレイスメントテストは、パソコンのほか、スマートフォンやタブレットでも受験可能です。
・ パソコン、スマートフォンまたはタブレット(インターネットに繋がる環境)
・「初期パスワードのお知らせ」
※「初期パスワードのお知らせ」は4/7に配布される学生証が貼られているA4用紙1枚の紙です。
大まかな受験の流れとなりますので、ご確認ください。
(1)パソコン、スマートフォンまたはタブレットでwebブラウザを開き「酪農大eラーニング」と検索する。
(2)検索結果の上位にある「酪農大eラーニングへようこそ!」を開き、「酪農大eラーニング2」を選択する。
(3)ログイン画面が表示されたら、
ユーザー名:「s 学籍番号」
パスワード:「初期パスワードのお知らせ」で指定されている初期パスワードでログインする
※英数字はすべて半角
※初期パスワードは今後変更していただきますので、ブラウザに保存しないよう注意してください。
(4)eラーニングのトップページの中ほどにある『参加中のコース』の一覧から「2025英語のプレイスメントテスト」を開く。
(5)学群(農食環境学群または獣医学群)によって問題が分かれていますので、自分の所属する学群のテストを受験してください。
直接アクセスする場合のURL:https://eee2.rakuno.ac.jp/course/view.php?id=4634
・クラス分け結果はUNIPA(ユニパ)を通してお知らせします。
UNIPAの使い方は「教務ガイダンス」にて説明があります。
・教科書等はクラス決定後にご自身のクラスで指定されたものを購入してください。
以下の日時でコンピュータ室を開放いたします。
誰でも自由にパソコンをお使いいただける時間となりますので、ご自宅にWeb受験環境がない方はご利用ください(※任意)
①4月7日(月)
・時間 13:00~17:00
・教室 A1-301
②4月8日(火)
・時間 10:00~17:00
・教室 A1-301
A1-301(A1号館3階301)の地図
<問い合わせ先>
教育センター教務課(平日8:30~17:00)
TEL:011-388-4125 メール:rg-kyoum@rakuno.ac.jp
日程など確定次第、お知らせいたします。公開までしばらくお待ちください。
<問い合わせ先>
教育センター教務課(平日8:30~17:00)
TEL:011-388-4125 メール:rg-kyoum@rakuno.ac.jp
2026年度に向けて準備中です。公開までしばらくお待ちください。
酪農学園大学 🌸編入学おめでとうございます🌸
編入生ガイダンス等についてお知らせします。
※下記日程や実施場所は、変更する可能性もありますので、こまめに確認するようにしてください。
※各ガイダンス等について、日程が決まり次第、随時掲載していきます。
2025.11.1 2026年度編入学生向けサイト開設
詳細につきましては、決定次第速やかにお知らせいたします。
詳細につきましては、決定次第速やかにお知らせいたします。
各学類ごとに開催される在学生を対象としたガイダンスに一緒に参加していただきます。
★循環農学類2年生
詳細につきましては、決定次第速やかにお知らせいたします。
★循環農学類3年生
詳細につきましては、決定次第速やかにお知らせいたします。
★食と健康学類(管理栄養士コースを除く)3年生
詳細につきましては、決定次第速やかにお知らせいたします。
★食と健康学類(管理栄養士コース)3年生
詳細につきましては、決定次第速やかにお知らせいたします。
★環境共生学類2年生
詳細につきましては、決定次第速やかにお知らせいたします。
★環境共生学類3年生
詳細につきましては、決定次第速やかにお知らせいたします。
教務ガイダンスでは、主に授業や学生生活で使用するシステム(eラーニング・UNIPA等)について説明するとともに、履修登録方法をお伝えします。
詳細については、◇教務ガイダンスについてをご確認ください。
詳細につきましては、決定次第速やかにお知らせいたします。
他大学等で修得した単位の振替について、下記規程のとおり認定いたします。
編入生の方は第3条(編入学者の取扱)をご覧ください。各学年次編入者の一括認定単位数について記載しています。
詳しくは、編入生ガイダンスで各学類担当より説明いたします。
※第2条必要書類について (1)申請書は入学後別途連絡します。(2)成績証明書および(3)シラバス等については入学
前に入試広報課へご提出いただいたものを使用しますので改めてご用意いただく必要はありません。
まだ入試広報課へ成績証明書等の書類を提出されていない方は至急ご提出をお願いいたします。
酪農学園大学大学院 🌸ご入学おめでとうございます🌸
入学式及び大学院オリエンテーションについてお知らせします。
※下記日程や実施場所は、変更する可能性もありますので、こまめに確認するようにしてください。
※各ガイダンス等について、日程が決まり次第、随時掲載していきます。
日時:2025年4月7日(月) 10時00分から(入場:9時00分から9時40分まで)
場所:健民館2(体育館)
<酪農学研究科>
日時:2025年4月7日(月)入学式終了後に実施。※終了後、そのまま下記の教室にご移動ください。
場所:C1-202
内容:酪農学研究科長より挨拶、大学院要覧、UNIPA・eラーニングの利用方法の説明等
40~60分程度を予定しております。
<獣医学研究科>
日時:2025年4月7日(月)入学式終了後に実施。※終了後、そのまま下記の教室にご移動ください。
場所:C1-302
内容:獣医学研究科長より挨拶、大学院要覧と研究ノートの配付、UNIPA・eラーニングの利用方法の説明等
40~60分程度を予定しております。
日時:2025年4月9日(水) 8時45分から11時30分
場所:健民館(体育館)
※TAを希望する場合は、健康診断書が必要となりますので、必ず指定される日に健康診断を受けてください。
TAガイダンスはeラーニングで行います。eラーニングページは後日UNIPA掲示を通じて、ご案内いたします。