・8月14日(木) 文部科学省後援 2025年度ELEC夏期英語教育研修会
資料:学びへの意欲と成果を高めるための学習環境づくり(桑野)
・8月4日(月) 熊本県私学英語部会 令和7年度第42回私学教育研修会一斉研修会
資料:①観点別評価とパフォーマンステストの実践 -AI・ICTを活用した評価デザインの最前線-(桑野・須本)
②PT作成支援くん(須本)
・4月19日(土):4技能全て劇的向上!実施できない理由が消える パフォーマンステストはじめてガイド(第37回研究会)
資料:① パフォーマンステストはじめてガイド(波多野)・② AI活用でパフォーマンステストの壁を超える(桑野)
・3月12日(水):「うちの学校だけ?」他校の失敗事例と成功の秘訣を大公開!(Classiオンラインセミナー)
・10月30日(水):熊本県高等学校英語教育研究大会(全体会基調講演)
資料:肌間感覚から見える化に~AI時代の授業づくり~(桑野)
・10月27日(日):Cambridge Day Tokyo 2024(第36回研究会)(テーマ:評価方法、批判的思考力)
資料:生徒の批判的思考力を生む、効果的な評価方法(桑野)
・10月26日(土):国際教育ナビ Fellowship Meetup TOKYO(第35回研究会)(テーマ:キャリア形成)
資料:教員のキャリア形成(桑野)
・10月8日(火):Classi オンラインセミナー 2024 秋(Day2「私学の特色を活かした生徒の主体性育成と業務効率化について考える」)
資料:九国式ICT教育改革とClassi活用による非認知能力の育成(桑野)(抜粋)
・6月1日(土):【評価編】生徒満足度◎手元の教科書でOK!実践的な対話力が身につくCLIL入門ガイド(第34回研究会)
・5月25日(土):【授業編】生徒満足度◎手元の教科書でOK!実践的な対話力が身につくCLIL入門ガイド(第33回研究会)
資料:① CLIL導入を勧める理由(桑野)・② CLIL授業実践(白井)
・1月17日(水):令和5年度福岡県高等学校英語教育研究部会 研究大会
・11月25日(土):【超入門】まだ使ってないの? 教材づくりが10倍楽になる生成AI実践ガイド(第32回研究会)
資料:① 教材作成編(桑野)・② 進路指導編(上原)・③ 思考のサポート編(須本)・③‐2 ChatGPT画面(須本)
・11月4日(土):Teaching Communicatively: Why and How?(第30回研究会(記念大会))
・10月28日(土):【シリーズ「生徒が伸びる評価の極意」第四弾】あなたの疑問に即レス!観点別評価のお悩み大相談パネルディスカッション(第31回研究会)
資料:① 観点別評価(桑野)・② パフォーマンステスト(波多野)
・10月20日(金)、21日(土):第71回九州地区英語教育研究大会(大分大会)(対面型)
資料:発表概要(桑野)
・8月20日(日):エクストリーム教員研修 国際教育ナビFES (第29回研究会)
・7月29日(土):【シリーズ「生徒が伸びる評価の極意」第一弾】国立教育政策研究所との成果を大公開!観点別評価のためのパフォーマンステスト実践ノウハウ (第28回研究会)
アーカイブ放送:https://www.youtube.com/watch?v=F0JS7RYvf8s (限定公開)
・12月17日(土):【来年からはラクしよう】まだそれ手作業なの?マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)が教える超ラク!!校務攻略術(第27回研究会)
特集:https://kknavi.jp/feature/7370/
・7月30日(土):白熱トーク#3「これが観点別評価だ!」~あなたの指導案がクワケンを唸らせる~(第26回研究会)
特集:https://kknavi.jp/feature/5294/
・6月18日(土):白熱トーク#2「これが観点別評価だ!」~あなたの指導案がクワケンを唸らせる~(第25回研究会)
特集:https://kknavi.jp/feature/3300/
・5月14日(土):白熱トーク#1「これが観点別評価だ!」~あなたの指導案がクワケンを唸らせる~(第24回研究会)
特集:https://kknavi.jp/feature/3236/
・1月22日(土):英語力×相互文化的能力⇒世界市民への扉 ~【ポイント丸わかり】新学習指導要領実践ガイド!~(第23回研究会)
・3月7日(土)、26日(土):British Councilによる教科教授法 ~Lestening & Speaking~(第22回研究会)
・8月17日:British Councilによる教科教授法 ~Reading & Writing~(第21回研究会)
・8月4日(土):大学入試改革 情報共有会 ~家庭編~(第20回研究会)
・6月17日(土):学習環境作り ~家庭編~(第19回研究会)
・3月12日(土):教員による指導とICTを融合させた小学生の英語教育(第18回研究会)
・6月18日(土):Don’t TEACH English! ~英語学習アドバイジング~(第17回研究会)
・3月5日(土):英語教育推進リーダー 中央研修 成果報告会(第16回研究会)
・5月23日(土):新課程 VS. 旧課程 ~現場の視点から~(第14回研究会)
・12月6日(土):教育におけるICT活用の可能性(第13回研究会)
・8月3日(日):進学実績を出すための学習環境作り研究会(第11回研究会)
・6月14日(土):作問研究 ~適切に評価するために~(第10回研究会)
・2月16日(日):教師学 ~思いを適切に伝えるために~(第8回研究会)
・11月30日(土):英文法Basedな英作文指導について(第7回研究会)
・7月13日(土):文章の緻密な読み方指導に関して(第4回研究会)
・6月15日(土):Simultaneous Translation Training(同時通訳トレーニング)に関する検証(第3回研究会)
・5月11日(土):学習者が積極的に学ぶために必要なこと(第2回研究会)
・3月9日(土):英単語の効果的な学習方法(第1回研究会)