【研究会・セミナー】
【ご参加ありがとうございました】
・令和7年8月14日(木) 文部科学省後援 2025年度ELEC夏期英語教育研修会
資料:学びへの意欲と成果を高めるための学習環境づくり(桑野)
・令和7年8月4日(月) 熊本県私学英語部会 令和7年度第42回私学教育研修会一斉研修会
① 講演資料:観点別評価とパフォーマンステストの実践 -AI・ICTを活用した評価デザインの最前線-(桑野・須本)
② ワークショップ資料:PT作成支援くん(須本)
※ 「支援くん」は技術的な問題により、一時的に利用不可となっています。再開をお待ちください。
以前の研究会(資料)はこちら
【書籍】
【推薦図書のご紹介】
ミーマフ ─ぼくらは旅人─ 藤田貴史
当プロジェクトメンバーの弟さんである、藤田貴史(ふじたたかふみ)さんのご遺稿を集めて完成された作品です。
とてもやさしさに溢れた、まさに私たちが目指す「世界平和(笑顔に満ち溢れた世界が見てみたい)」という思いに共鳴するものだと感じました。ぜひ、皆様にもお読みいただき、一人でも多くの方に伝えていただけると幸いです。
【書籍】
【New】
・令和7年3月31日「次世代の小・中英語教育 デジタル×アナログで創る学びの未来」(一粒書房 編著:高橋美由紀)
(第3章(3)SAMRモデルに基づくAI・ICT活用による学習指導 -非認知能力育成へのアプローチー(桑野))
※ 科学研究費助成事業(科研費)「児童の主体的協働的な学びを深め発信力を高める英語の『読み・書き指導』の開発と評価」(20K00858)の研究成果に基づく
【メディア】
・令和7年4月7日(月) コトバンク社「リピートーク」に「AIパフォーマンス(β版)」機能を追加(監修:桑野)
【論文】
・生徒の自律的学習を促進する学習評価を通じた統合的アプローチ : 評価基準と観点別学習状況の評価の発展的活用
著者:ハイン, アンドリュー、桑野, 健太郎
・高等学校における観点別評価実施に関する課題とその改善に向けて : 英語科の組織的取り組みからの考察
著者:ハイン, アンドリュー、桑野, 健太郎
福岡英語力向上プロジェクト “Team くわけん”は、
福岡の英語力向上と英語指導者の幅広いネットワークを作るために生まれました。
英語の役割とは何か、
英語を通して幸せへの選択肢を増やすためにはどうすればよいのか、
などをみなさんで考えていきます。