PROFILE
所属部署 開発部 開発スタジオ
職種 にゃんこ大戦争 プランナー
入社年 2023年
趣味 スマブラ
好きな食べ物 抹茶
にゃんこ大戦争の開発チームに所属しています。
アウトゲーム周りの作業をメインに行っていて、ミッション機能の改善、ユーザー導線、にゃんこの敵図鑑の改修などを行っています。
機能面は2名で対応しており、自分ともう1名は京都にいます。上長も京都にいて、京都と東京で別オフィスですが、朝会・夕会のほかにも週に2回フォローアップの定例を実施して、チームメンバー間は密なコミュニケーションで連携しながら業務を行っています。
にゃんこ大戦争は、長く続くタイトルで遊んでくれているユーザー数も多いため、前職では経験ができなかった反響を直接感じられることがあり、実際にプレイしている人を日常生活の中で見ると嬉しくなります。
買い物をされているご家族のお子さんがプレイしているところを見かけたり、近所のお祭りで小学生が集まってにゃんこをプレイしてユーザーランクなどを言い合っているのを見たことがあり、とても嬉しい気持ちになりました。
◎一日のスケジュール
10:00 出勤/チャットチェックなど
11:00 朝会(プランナー全体連絡)
11:30 作業(企画・仕様作成など)
12:30 昼食
13:30 作業
16:00 夕会(進捗報告・相談)
16:30 作業
18:30 翌日準備
19:00 退勤
にゃんこ大戦争チームは、結構な人数がいますが、プランナーが多めな印象です。
プランナーチームは各機能ごとに分かれていて、リーダー含め全員で23名、京都オフィスに19名、江戸オフィスに4名となります。
物理的に離れていると口頭で話すことが少ないため、定例MTGなどで疑問点を解決するようにしています。
業務で悩んだりしたら、まず、近くのプランナーに相談、わからなければ上長や長く経験されているプランナーさんに相談するようにしています。朝会・夕会を実施しているので、月~木を通して何かしらの形でチームメンバーと話す機会があります。それ以外にもフォローアップ定例を行っているので、確認したい内容があればそこで対応していますね。
チームメンバーとのコミュニケーション機会は多く、京都・東京でカメラオンにして話すことも多いので、拠点間のコミュニケーションで困ることはほとんどないです。
雰囲気についてですが、基本的にコミュニケーションは進捗や業務ベースの話が多めですが、ゲームの話だったり、週末イベントに行ってきたというような雑談もしています。京都には食堂があるのでお昼に食堂でコミュニケーションをとることも多いようです。実際に京都へ出張した際に利用しましたが、社内食堂なので周りが知っている人という感じはリラックスして話ができ、雰囲気が良かったです。
江戸オフィス側は、食堂はないですがチームの方とランチに行ったりしてコミュニケーションをとっています。
※にゃんこ大戦争チームは全体で70名程
※社員数は2025年2月時点
以前の職場との比較にはなるのですが、朝早い方が多いなと感じています。
残業時間は少なくてホワイト企業だなと感じる部分もあります。コアタイム終了の17時に帰られる方も多いです。
帰ることの気まずさはほとんどなく、逆に皆さんいなくなるので帰らないといけないかなという雰囲気になったりします。
以前の職場は夜型の方が多かったのですが、ポノスは早く来て、早く帰ろうという感じです。
プライベートの時間をしっかりとっている方も多いと思います。
【フレックスタイム制】1ヶ月のトータルして働くべき「総労働時間」を定めて、毎日の仕事を「始める時刻」と「終える時刻」を自由に選択できる制度。但し、社員全員がそろう時間のために「コアタイム」という必ず勤務する時間帯があります。(コアタイム11:00~17:00)
前職でもゲームプランナーをしていましたが、高ARPPUタイトルでユーザー数少なめで売り上げを上げるゲームだったため、にゃんこ大戦争の広いユーザー層で少しの課金でしっかり遊べるゲーム性は魅力的でした。さらに長く続いているタイトルということで、そういった運営のノウハウを知りたいと思って入社しました。にゃんこ大戦争自体は、がっつりではないですがプレイはしていて知っていました。ゲームの方向性に魅力を感じたところは大きいですね。
仕事内容でも、希望する業務ができそうというのがありました。
前職は、インゲームやスキル周りをメインで担当していてゲーム性に依存しすぎて、他ゲーム会社であまり経験が通用しない、役に立たないのではと不安がありました。幅広く使えるアウトゲームや機能面の経験を積みたいと考え、面接の中でもそういった希望の話をして、実際に入社後はアウトゲーム周りの機能面の改善や新規機能の部分の業務を行っています。
◎キャリアサマリー
2015年 ITベンチャーに就職/ソーシャルゲーム開発のクライアントエンジニアとして従事
2019年 ソーシャルゲーム開発のプランナーとして従事
2023年 ポノスに入社/「にゃんこ大戦争」のプランナーとして従事
入社前のイメージは、採用サイトが【ナナメウエ】をおしていたので尖ってる人が多いのかと思っていました。
実際、面接官の方(現チーム内の方)の髪型がちょっと尖っていたのが印象的でしたが、
お話をする中で、尖った見た目もしつつも、仕事への姿勢、ゲーム愛がすごいと感じました。
前職では、上司があまりゲームをしていなかったので、評価面等で気になってしまうことがありました。
ポノスでは、上司の方もとてもゲームをやりこんでおり、信頼感が違うと感じ、自身もよりプレイをしたいと思ったりしています。
上司・先輩の方たちが引っ張ってくれている感じがしますね。
自社ゲームにしっかり取り組める、やりこんでいる方と一緒に働きたいですね。
今のチームでは、チーム内でユーザーランクを競いあったり、ガチャ結果の共有もしたりするのも楽しいところです。
また、プランナー業務の仕様などを考えるときに、受け身の姿勢でこれだけを作ればよいではなく、これを作るならこういう見せ方やこんな機能もあったほうがいいというようなプラスアルファを考えられる人が良いと思います。
ユーザー視点に立って考えられる人、より良くするためにどうすればいいかを考えられる人ですね。
◎デスクの周りはどんな感じですか
ノートPCとディスプレイ2枚で作業しています。
あとは実機確認用のiPadと、会議室を使わないMTG用のヘッドセットを袋に入れて置いています。
私物はイヤホンと充電器を置いているぐらいですが、整理整頓が苦手なためケーブル類が結構ごちゃついてます。
また、撮影後のためここには写っていないですが、最近社内でいただいた「にゃんこグッズ」が増えました。
特に自分の転職タイミングでは何かを準備してということはなかったと思いますが、【自分の強み】を理解しておくことが良いと思います。
選考時にも聞かれた気がしますし、入社後も定期的な評価面談の中で、希望というかやりたいことがやれているかという話が出たりするので、自身の強みを理解しどんなことをしたいか考えておくのは良いと思います。
働く環境、福利厚生の部分で【ぽの活】や【ぽのフラ】があるのがいいですね。
ぽのフラは、プレミアムフライデーのようなもので、業務の時間調整をして利用しています。早めに会社を出れるので、普段混んでそうなところへ行ったりしています。最近はポケモンセンターに行きました。
【ぽの活とは】最大年間10万円まで補助するポノスの福利厚生の一つで自己研鑽制度。新しいスキル習得や業務外の研修、自宅用参考書籍購入のほか、ゲームの購入やイベント費用などのエンタメ利用の補助としても利用可能
【ぽのフラとは】各月の最終金曜日を15時以降の退勤を自由とするポノスの福利厚生の一つ。チームビルディングや自己研鑽の促進、心身のリフレッシュを目指す制度。
Q.最後に一言お願いします
入社前と後のイメージに近いことではあるのですが、にゃんこ大戦争は10年以上の長期運用タイトルですが、新規の開発にもしっかり力を入れていたり、ユーザーもガンガン増やそうとしたりしているところを入社後に知ってとても印象的でした。
普通10年も経つと運用を低コストで抑え、だんだんサ終近くなるイメージだったのですが、
むしろ【にゃんこ大戦争は、まだまだこれからの伸びしろがあるタイトル】というところは、多くの人に知ってもらいたいですね。