PROFILE
所属部署 開発部 開発スタジオ
職種 プランナー
入社年 2015年11月
趣味 旅行・仏像
好きな仏像 水月観音・千手千足観音
今はプランナーとして新規タイトル開発チームに所属してます。仕様書の作成や、競合タイトルの調査などが基本業務となっていますね。
プランナーとして何か意識していることでいうと、誰にでも伝わるような仕様書を意識して作成してます。デザイナーさん、エンジニアさんに仕様書の内容を伝える際、見ただけでも分かりやすい仕様書を作ることは気遣いの一つだと思います。口頭での説明も具体的に言語化して、プロジェクト内で齟齬がないように心がけてます。
開発に携わったタイトルがリリースされた時は、とてもやりがいを感じました。『ゆる~いゲゲゲの鬼太郎 妖怪ドタバタ大戦争(以下「ゆるゲゲ」) 』には、初期の構想段階から参画してリリース、クローズまで携わってましたが、リリースされた時なんて、ずっとエゴサーチしていましたね(笑)
かといって新規タイトルの開発段階にやりがいがないわけではないです!世に出せるまではもどかしさもありますが、ゲームが徐々に形になるのが見えるのは、やりがいにつながりますね。私たちのチームでは、スクラム開発を採用しているため、一定期間ごとに成果物が上がる仕組みになってることも大きいと思います。
◎一日のスケジュール
10:00 業務開始
11:00 定例
12:30 昼食
14:00 仕様作成やMTG
19:00 退社
今のチームは全職種込みだと約30名くらい。プランナーチームにはディレクター含めて8名所属しています。プランナーチームは、性格が穏やかなメンバーが多く、それぞれが淡々と仕事をこなしています。ただ、もちろん業務以外の雑談をすることもありますね。
プランナーは業務上色んな事をやらないといけない、という職業柄か、色んな性格や趣味の方がいらっしゃいますね。あとゲームの仕様を作る中で、様々な要素を細かく分解する作業があるんですが、そういう時に細かいところまで見て気づける人は多いと思います。
あとはなんといってもゲーム好きな人しかいないです!
業務時間中は皆さん集中してお仕事されてますが、聞きたいことがあればすぐに聞ける環境ではありますし、そのタイミングでちょっと雑談するなどが発生することも多いですね。個人作業の時は集中して作業されてますが、距離感があるわけでもなく、みんなで仲良く仕事してます。ポノスは京オフィスと江戸オフィスで2拠点ありますが、拠点ごとの開発ではなくプロジェクト単位での開発を行っています。なので京都から江戸に、江戸から京都に出張することも多くありますね。私自身江戸オフィスで仕事をしていますが、所属しているチームのディレクターは京都にいる状態なので、チャットやオンラインMTGでやり取りをしています。
◎キャリアサマリー
~2015年
バーテンダー、銀座のギャルソン、TBSの映像編集、バイク便、世界一周、服屋、グラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー等ふらふらする
2015年 Webデザイナーとしてポノスに入社
2016年 「ゆる~いゲゲゲの鬼太郎 妖怪ドタバタ大戦争」にプランナーとして配属
2018年 「ゆる~いゲゲゲの鬼太郎 妖怪ドタバタ大戦争」リリース
2022年 新規開発チームにプランナーとして配属
前職ではWebデザインの仕事をしていたのですが、ずっとこの仕事をしようというよりは、もっと面白くてわくわくする仕事ないかなぁと考えていたころにポノスに出会いました。ちょうどポノスが東京に江戸オフィスを構えるタイミングで、Webデザイナーを募集していて、入社したらいずれゲームを作る仕事に関われるかもしれない!と考えて応募しました。
実際にWebデザイナーとして入社し、現在はゲームプランナーとなってますが、以前リリースしたゲームのHPも私が作りましたし、Webデザインのできるプランナーとして、これまでの経験が活きることもありましたね。
業界自体楽しい印象ではありましたし、実際入社以前とのイメージとのギャップみたいなものはありませんでした。
働く環境もおしゃれでユーモアに溢れてる感じで、思っていた以上に楽し気な雰囲気・環境だなと感じましたね。面白いもの、ワクワクするものを作るうえで、こういった環境で働けるのは良い刺激になっていると思います。
◎デスクの周りはどんな感じですか
Webデザインの作業もやっていたので、Web作業用のMac、プランナー作業用のノートPCとモニター1枚といった構成になります!
(モニターにはお気に入りの仏像、水月観音を映してます。)
常に様々のことにアンテナを張って、色んな事に気づける人が良いなと思います。ゲームの仕組みや仕様を伝える際に、相手に自分が話していることが伝わっているか、他者の感情の機微を感じ取ったりすることも重要だと思いますので、何事も気にしすぎる・考えすぎるぐらいがちょうどいいですね。
どんな形でもいいので、アウトプットを沢山すると良いと思います。
何を言ってるか分からない、伝わらない、とならないように、何事も言語化するのに慣れておいて損はないですね。
SNSで映画や本の感想を投稿したり、周りの人に紹介してみたり、、、自分の考えを相手に伝える、伝わるように話せるコミュニケーションを身に着けておいてほしいです。
立場や年齢関係なく、面白いことや良いと思う意見は吸い上げてもらえる環境ですね。
新卒で入りたてだからといって意見を全然通さない、とかは全くないですし、会社全体でも、プロジェクト単位でも、意見を言いやすい環境だなと思います。
Q.最後に一言お願いします
何事も一生懸命な人ほど魅力があります!
ゲームづくりの経験がある方も、未経験の方も、
新卒の方も、中途の方も、おにーさんも、おねーさんも
この機会に、ポノスに一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?