R6年度
児童生徒ICT活用セミナーの紹介
[ 沖縄県立総合教育センターIT教育班 ]
実施日:令和6年7月22日(月)~24日(水)
児童生徒セミナーの紹介です。
実施日:令和6年7月22日(月)~24日(水)
令和6年度 児童生徒ICT活用セミナーの紹介
タブレットアで、「プロロボ」に命令するプログラムを作成します。
準備されたコースのミッションをクリアするために、プログラミングを実行します。
うまくいかない時は、周りの友だちにも聞いて課題を解決して再度チャレンジします。
少し難しいところがあったけどうまくプロロボを動かしたり、Uターンさせたりすることがてきたので嬉しかったです。最後までクリアすることができなかったけどクリアできるようにしたい(小学校6年生)
プログラミングでゲームは作ったことあったけど、ロボットは動かしたことなかったので、楽しかった。角度が「何度回転するか」じゃなくて「何秒回転するか」だったからちょっと戸惑ったけど、自分なりに試行錯誤して言ったらうまく行ったので嬉しかった。次このセミナーがあったら受けたい。(小学校6年生)
このセミナーでは、最初はロボットのクセがあまりわからなかったけれど、ロボットのクセを意識して、工夫してプログラムをたてることができて、最初ではできなかったことも最後にはできるようになった。(小学校6年生)
まずは、「ロブロックス」の基本操作や簡単なプログラミングについて確認します。
ある程度、操作に慣れてきたら、やキャラクターの動きを設定していきます。
工夫しながらオリジナルの作品の完成を目指します。色々なアイテムを入れて、レベルアップしていきます。
めったにできない事を出来て良かったし、またやってみたいと思いました!(中学校3年生)
プログラミングは難しかったけど楽しかった。ここで学んだことを活かしていろんなゲームを作ってみたい。
(中学校3年生)
楽しかったし、学ぶことが多かったです。いろいろと知らないことがいっぱいあったけど、なんとかできました。(中学校3年生)
パソコン内部にあるいろいろなパーツの名前や役割、取扱い方法などについて確認していきます。
指定されたパーツを慎重に分解していきます。取り出したパーツは、指定された場所に置いて組み立てに備えます。
分解したパーツを再度組み立てていきます。最後は、パソコンがちゃんと起動するまで確認します。
パソコンの組み立てが特に面白かったから、自分で部品を買ったりして組み立てたりしたいと思った。
(中学校3年生)
パソコン組み立ては以前からやったことあるのでわかりやすかったです。
(中学校3年生)
初めての体験で、おもしろかったです。本体を分解することで中身がどうなっているのか分かりとても勉強になりました。少し、難しかったけど、いい経験になりました。(中学校3年生)
令和6年度児童生徒ICT活用セミナー
「パンフレット」
※本年度の応募は締め切りました。次年度も実施予定なので、応募ください。