児童生徒セミナーの紹介です。
令和4年度 児童生徒ICT活用セミナーの紹介
まず、クロムブックPCでプログラミングを行います。
次に、作成したプログラミングをLEGO® マインドストームEV3に送信します。
障害物レースや車庫入れ競争などに挑戦し、思い通りに動作するか確認します。
〇児童の感想①「ロボットのプログラミングは、難しそうな印象だったけれど、意外とちゃんと作ることができた。私はシンプルなプログラムで動かせたけれど、他の人は意外と(私よりは)長いプログラムで動かしていて、驚いた。回転させるとき、小数を使って表すと、直角に回転した。でも、時々調子が悪くってあせった。家でも、このプログラムや、他のプログラムをやってみたい」
〇児童の感想②「今回のことで興味が湧いたので、大会も、(インタネットやユーチューブなどで調べて)観戦してみたい」
〇児童の感想③「プログラミングも面白かったけれど、使ったロボットも組み立ててみたかった。また機会があったら参加したい」
講師の先生が、プログラミングの基本をわかりやすく説明します。
まず、簡単なプログラムを作成します。作成後、その都度動作確認をしていきます。
次に、自分が考えたオリジナルプログラムもつけ加えて完成させていきます。
〇児童の感想①「面白い作品を作れたし、説明や先生のゲームが面白かったのでとてもいい経験をしたしとても楽しかったです」
〇児童の感想②「思った以上に面白くて前よりも興味を持つことができました」
〇児童の感想③「前からスクラッチはやったことがあったけど、分からないところがありましたが、今回のセミナーで、分からないところが消えて無くなりました!!ありがとうございました。またセミナーを受ける機会があったら、また受けたいです」
まず、PCを各パーツに分解します。各パーツの役割も学びます。
次に、各パーツを配線等に気をつけながら、慎重に組み立てます。
組み立て完成!PC動作確認とプログラミング実習を行います。
〇生徒の感想 「パソコンを組み立てるのは初めてで楽しかったし、各部品の役割がよく知れて面白いと思いました。電源ユニットの役割が交流と電流を変えることや、CPU クーラーは熱を通すために銅が使われているということが特に面白いと思いました。プログラミングの時間はあまりなかったけど、初めて触ったので面白いと思いました。プログラミング教室などがあれば、また来てみたいなと思いました」
※本年度の応募は締め切りました。
全講座とも応募者が募集数を大幅に超過したため、
厳正に選考・抽選の上、受講者を決定致しました
結果は7月14日(金)にご登録いただいたアドレス宛に通知しております
注意:受講決定者は回答事項があります
7月14日「受講決定メール」に記載の回答リンクよりご入力願います
令和5年度 児童生徒ICT活用セミナー「パンフレット」
送迎場所案内