学校教育目標
主体的・創造的実践力を持った子どもの育成
<期待する子ども像>
1 よく考える子
2 思いやりのある子
3 よく働く子
4 じょうぶな子
令和7年度の重点教育目標
『子どもが「活きる」「わかる」授業の推進』
~考えよう自分で 学び合おうみんなと~
【学校経営の方針】
(1)切磋琢磨しあい、向上し続ける学校
~確かな学力の育成をめざす教育の推進~
①国語「話す・聞く」「読書」、算数「数と計算」など基礎学力の向上、「学び・生活の基本」の定着
②主体的な学び、校内研修の充実、ICTの活用、個別最適化の教育に向けた授業改善
③家庭と連携した学習習慣・読書習慣の定着
(2)子どもが生き生きと学ぶ学校
~豊かな心、健やかな体をはぐくむ教育の推進~
①挨拶や言葉遣いなどの言語環境の充実、コミュニケーション能力の向上
②道徳教育の充実、いじめ等の未然防止・早期対応
③体育授業の充実と家庭と連携した生活リズムの定着や健康教育の推進
④一人一人の教育的ニーズに応じた特別支援教育の充実
(3)地域に開かれた学校 ~地域とともにある・信頼される学校づくりの推進~
①保護者・地域と連携した興部町・沙留の特性を生かした教育活動を推進
②子ども達に愛情を持って接するとともに、保護者との連携の充実
③学校評価や各種データをもとに学校改善に取り組み開かれた学校を目指す
(4)令和7年度を迎えるにあたって
①児童の主体性、自己肯定感を高める教育活動の推進
②職員間の情報共有、コミュニケーションの充実、協働体制のさらなる確立をを進める
③教職員の服務規律遵守、働き方改革・メンタルヘルスに留意し、働きがいがあり健康な職場を目指す
令和7年度 在校児童数
特色ある教育活動
<海浜清掃>
7月の海開きに先立ち、毎年7月上旬に海水浴場の清掃活動を行っている。興部中学校3年生と合同で活動している。
当日の清掃活動は、興部町観光協会、沙留漁業協同組合、沙留自治会など多くの団体も一緒に行っており、本格的な夏を前にした地域の伝統的な活動である。
<縦割り班活動>
本校では、食堂での全校給食と日常の清掃活動を縦割り班で行っている。高学年児童は、班の
リーダーとなって低学年児童の面倒をみたり、仕事を教えたりしている。児童は、役割分担した
ことを責任もってやり遂げる活動を通して、協力し助け合うことの大切さを日々学んでいる。