就活スケジュールを確認し、何年生のいつ頃までにどのような準備をしておけばいいのかを逆算して、自分の中でのスケジュールを立ててみましょう。
就職活動は「情報戦」とも言われています。時間がある今のうちに、以下のような手段を利用して情報収集しておきましょう。
・就活ナビサイトに登録する >参照:就活リンク集
・気になる企業のHPやSNSを見てみる
・SNSで就活情報やニュースを発信しているアカウントをフォローする
・就活関連本を読む(業界地図、参考書など)
・新聞やニュースを見て世の中の動きを知る 等
自己分析をすることは、自分に合った就職先を探すためにも、面接で自分のことを面接官へ伝えるためにも役立ちます。
これまでを振り返り、「自分はどんな人間か」「どんな経験で何を学んだのか」を言葉で表現する練習をしてみましょう。
(以下の項目は、実際に面接やエントリーシートでも聞かれることが多いです)
・自分はどんなことが得意/苦手か(長所/短所)
・大学生活で一番力を入れたことは何か。そこでどう成長したか。何を学んだか。
・今までで一番大変だった経験は何か。そのときどう対処したか。
・今までどのような場面や環境で力を発揮してきたか
・就職先を選ぶとき一番重視することは何か
など
一般企業志望であればSPI試験、公務員志望であれば公務員試験など、採用試験の参考書等を用いて自習をする時間にぜひ充ててみてください。
マイナビ・リクナビなどのナビサイトで、インターンシップの検索や応募ができます。どんな企業があるか、今のうちに確認しておきましょう。※各企業のHPで募集している場合もあります。
就活中は自己PRをする機会が何度もあります。
アピールできる材料がない…という人は、今からでも遅くありません。
学業だけに限らず、サークル活動、オープンキャンパスや学園祭のスタッフ、インターンシップ、アルバイト、人脈作り、趣味を極める等なんでもいいので、何か一生懸命に取り組めそうなことを探してみてください。
【目次:おうちで就活】