TOP「更新情報」で、1ヶ月以上経過した内容は「過去)更新情報」に移動します
2021年10月01日 厚生労働省は、➤医療機関向け情報のページで、➤新型コロナウイルス感染症COVID-19 診療の手引き 第5.3版(日本語版)を公開しました。(2021年8月31日)
2020年10月01日 文部科学省は、➤新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2021.4.18 Ver.6)を公開しました。変異株の罹患率や対策、消毒の合理化などが、最新の知見を踏まえて追記されています。小中学校における対策ですが、大学においても参考になります。 (2021年5月28日一部修正)
2021年5月14日 国立国際医療研究センターが、➤新型コロナワクチン接種後の職員を対象とした健康観察について(速報)(センター関係者の新型コロナウイルスワクチン接種後の第1回接種日から第2回接種29日目までの期間の健康観察結果)が発表されています。ワクチン接種後、第1回接種後に比べて第2回接種後 に、日常生活に支障のある症状が多く報告されています。特に、第1回接種後には症状で仕事を休んだ職員はほとんどいなかったのに対し、第2回接種後は回答者の15%以上、接種日翌日が休日でない日に接種した回答者に絞って集計すると23.8%、が半日以上欠勤していました。前もって、ワクチン接種予定日後の業務調整が必要と考えられます。(2021年5月12日)
2021年5月14日 日本産業衛生学会 ➤職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド が、第5版へ更新されました。変異株感染時の退院基準、自費検査(民間検査)の課題、ワクチン接種による予防、等の項目が追加されています。(2021年5月12日)
2021年5月14日 日本産業衛生学会 ➤職場における新型コロナウイルス感染症対策のための業種・業態別マニュアル が新たに公開されました。6つの業種・業態別にPDFで作成されています。(1 オフィス業務、2 製造業、3建設業、4接客業務(対面サービス)、5運輸業(旅客輸送)、6運送・配送サービス業) (2021年4月23日)
2021年2月10日 公衆衛生・医療専門家による、新型コロナウイルス感染症や新型コロナウイルスワクチンに関する正確な情報発信するプロジェクトのHP ➤こびナビ が新設されました。わかりやすい解説を参照できます。
2021年2月10日 文部科学省 ➤大学等における新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するための取組の徹底について(周知)(2021年1月29日)が発出されました。大学での感染対策や学生及び教職員への注意喚起等についての留意事項として、①学生の健康状態の把握に引き続き努めること、②感染リスクが高くなりやすい場面(密になる場面や、イベント後の会食等)における対策や注意喚起(自粛含む)の徹底を求めること、③学生への経済的支援やメンタルヘルスケアを充実させること、が示されています。
2021年1月7日 ツール集 の内容を更新しました。・室内換気の方法(スライド 7−10を追加:12月の厚労省チェックリスト及び経団連ガイドライン改正に対応)・体調不良者発生時の対応(スライド4-7を追加・修正)・職場の感染症対策の基本(厚生労働省チェックリストの活用)チェックリスト改正に合わせてスライド1-3をアップデート・厚生労働省チェックリスト(改正最新版)
2020年12月15日 文部科学省は、➤「小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校において合唱等を行う場面での新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(通知)」を発出しました。小中高校における対策ですが、大学においても参考になります。(2020年12月10日)
2020年12月15日 厚生労働省は、➤冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法 を公開しました。室温が下がりすぎず上手な換気方法について情報提供が行われています(2020年11月27日 )
2020年11月10日 厚生労働省は ➤『感染リスクが高まる「5つの場面」』を公開しました。(2020年10月23日)
2020年11月10日 厚生労働省は 新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について ➤「新型コロナウイルス感染症 の“いま” についての 10 の知識」を公開しました。毎月更新されます。(2020年10月29日)
2020年11月10日 東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野は ➤『新型コロナウイルス感染症に関わる全国労働者オンライン調査」を公開しました。新型コロナウイルス感染症の流行開始後の2020年3月から全国一般労働者対象のオンラインで追跡調査を実施し、日本での新型コロナウイルス感染症に対する企業内対策の実施状況、メンタルヘルスの推移を観察し、その悪化や改善の要因を探索することを目的とした結果を発表しています。(2020年10月29日)
2020年8月13日 厚生労働省は、労使団体や業種別事業主団体などの経済団体に対し、職場における感染予防、健康管理の強化(①集団感染(クラスター)の早期封じ込め、②基本的な感染予防の徹底)を図ることを、傘下団体などに向け周知するよう、再度協力を依頼しました。➤ 改訂職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト (2020年8月7日)
2020年8月06日 厚生労働省は、➤無症状者の唾液を用いたPCR検査等について 発表しました。(2020年7月17日)唾液を用いた PCR 検査、 LAMP 検査及び抗原定量検査と、鼻 咽頭ぬぐい液 PCR 検査を比較し、高い一致率を確認 することができたことから、 無症状者(空港検疫の対象者、濃厚接触者等)に対して唾液を用いた PCR 検査、 LAMP 法検査及び抗原定量検査の活用が可能となったようです。
2020年7月14日 L3-3-2-3へ、厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の抜本的強化について掲載しています ➤全ての国又は地域から入国・帰国される方へ(2020年7月1日)
2020年7月14日 L-2-1 へ、厚生労働省は、➤新型コロナウイルス接触確認アプリの概要やQ&Aについて公表しました(2020年6月30日) 接触確認アプリ(COCOA)は、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
2020年7月14日 L-2-2-1-4-1へ、厚生労働省は、➤新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)(2020年6月26日)について掲載しています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価をとりまとめたことをうけ、これらの結果も含め、新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について、現在わかっていることをまとめたものです。
2020年7月14日 L-2-2-1-4-1へ、製品評価技術基盤機構(経済産業省)より「新型コロナウイルスに有効な界面活性剤及び次亜塩素酸水を公表します(最終回)」が公表されました。わかりやすいポスターなども用意されています。➤ 経産省「新型コロナウイルスに有効な界面活性剤及び次亜塩素酸水を公表します(最終回)」
2020年7月14日 L-2-2-1-4-1へ、新型コロナウイルス感染症の消毒として使用する場合注意を要する「次亜塩素酸水」について、注意点がわかりやすくまとめてあります。 ➤厚生労働省/経済産業省/消費者庁 「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項
2020年7月14日 L-3-2-1へ、 厚生労働省は、➤熱中症予防に留意した「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法について公表しました(2020年6月24日)窓を開けて喚起する場合の留意点が示されています。
2020年7月14日 L-1-1 L-3-2へ、文部科学省は、 ➤学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020年6月16日)を公開しました。
2020年7月14日 建築衛生分野の研究者グループから、建物用途に対応した空調・換気制御、熱中症対策を踏まえた空調・換気について提案されました。 ➤「新型コロナウイルス感染症予防のための夏期における室内環境対策」建築衛生分野の研究者からの報告(2020年5月20日)
2020年6月 09日 L-1-1へ、文部科学省から、大学における包括的な「感染拡大の防止や学生の学修機会の確保,学 生への適切な情報提供と支援等」に関するガイドラインを追加しました。 ➤文部科学省 大学等における新型コロナウイルス感染症への対応ガイドラインについて(2020年6月5日)
2020年6月 09日 L-2-2-1-4-1へ、文部科学省から、学校における消毒についての周知を追加しました。小中学校における対策ですが、大学においても参考になります。特に、次亜塩素酸水の噴霧は行わないよう注意記載があります。 ➤文部科学省 「学校における消毒の方法等について」(2020年6月4日 )
2020年6月 09日 L-2-1へ、WHOがマスクを使用する時期と方法について追加しました。流行地で公共交通機関利用時など人同士の距離を取ることが難しい場合、他人に感染させないためにマスク着用を推奨しています。 ➤WHO Coronavirus disease (COVID-19) advice for the public: When and how to use masks(2020年6月8日 )
2020年6月 09日 L-2-2-1-4-1へ、製品評価技術基盤機構(経済産業省)より「新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を公表します(第2弾)」を追加しました。 わかりやすいポスターなども用意されています。 ➤ 新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を公表します(第2弾)~物品への消毒方法の選択肢がさらに広がります~ (2020年5月29日)
2020年6月 09日 L-3-2へ、換気・マスク装着と熱中症予防の両立について学術団体からの提言を追加しました ➤「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言」(2020年6月1日) 『新しい生活様式』下における熱中症予防に関する 学術団体からのコンセンサス・ステートメント(日本救急医学会・日本臨床救急医学会・日本感染症学会・日本呼吸器学会)
2020年6月 05日 「ツール集」および「おすすめ資料」にリーフレット「感染症対策と研究/業務の両立」を追加しました
2020年6月 04日 「事業所向け情報」の章立て等を一部変更しました
2020年5月30日 「L-4. 研究推進と研究者・学生の安全健康の両立支援」をリリースしました。それに伴い「研究室向け情報」の章立て等を一部変更しました
2020年5月26日 「ツール集」を追加しました
2020年5月19日 「事業所向け情報」を追加しました
2020年5月14日 サイトをオープンしました