1741年(寛保元年)1才
安八郡西条村(輪之内町楡俣)の百姓西松多七の子として生まれる。
幼い頃,大垣藩士伊藤作之丞政明の養子となる。
1767年(明和4年)27才
家を継ぐ
1781年(天明元年)41才
郡奉行本役(こおりぶぎょうほんやく)となる。
1783年(天明3年)43才
伏越樋御用掛(ふせこしひごようがかり)に任じられ,秋から工事にとりかかる。
1784年(天明4年)44才
春に完成するが,悪水が引かず工事は失敗に終わる。工事をやりなおす。
1785年(天明5年)45才
春,工事が完成する。5月23日切腹する。
1908年(明治41年)
福束村塩喰(輪之内町)鵜森神社に「殺身仁民(さっしんじんみん)」と刻まれた伝右衛門の顕彰碑(けんしょうひ)が建てられた。