「0年生プログラム」は体験授業型選抜Ⅰ・II期で合格し、京都芸術大学に入学される方が対象のプログラムです。
体験授業型選抜Ⅰ・II期以外の入試形態で合格された方は、「0年生プログラム」の参加・課題提出は必要ございません。ご注意ください。
こちらに更新情報を掲示いたします。
●2023/01/23 第二回登学日に向けて(事前準備・注意事項)
●2022/12/02 第一回登学日に向けて(事前準備・注意事項)
●2022/11/28 【重要】英字氏名の確認方法の変更について
●2022/11/19 【重要/お詫び】アカウント通知書の英字氏名について
●2022/11/17 0年生プログラムに関する資料の郵送について
0年生プログラム内容のすべてがこの資料にまとめられています。まずは、この資料を読み、0年生プログラムの内容を確認しましょう。
(注)この資料は、PDFのみでの配布です。印刷での配布はありません。
2 回の登学日では、各学科・コース別にそれぞれの紹介や、授業等を行います。入学後にどのような授業が始まっていくのかに期待を膨らませ、また入学までに何を意識して、何に取り組むべきかを 2 回のプログラムを通して感じてください。
第1回登学日
●日程:2022年 12 月 4 日(日)12:00 ~16:30(受付開始11:30~)
※注:募集要項に書かれていた12月11日(日)は、開催致しません。
12月11日で予定していた方は、恐れ入りますが4日(日)への参加をお願いします。なお、参加ができない場合は「欠席受付フォーム」を申請して下さい。
●開催形態:対面
●会場:京都芸術大学 瓜生山キャンパス・高原キャンパス
※入学予定のコースごとに会場を指定しています。 詳しくはこちらをご確認ください。
●当日の持ち物:筆記用具・アカウント通知書
※アカウント通知書を当日持参しなかった場合は、当日の各種アカウント等の設定が行えません。
必ずお持ちください。
●開催内容:学科コース紹介・教員紹介・自己紹介、0年生プログラムの概要説明、入学までの過ごし方について・体験授業 など
●登学日を欠席される場合:下段の「※登学日を欠席される場合」をご確認下さい。
●下宿相談会について:当日は下宿相談会を開催しています。詳しくはこちらをご確認下さい。
【注意事項】
●発熱(37.5℃以上)、咳、呼吸困難、全身の倦怠感等の症状がある場合は、出席をご遠慮ください。
●感染症防止の観点から、当日受付で検温を行います。検温により37.5℃以上の場合は、プログラムへの参加を控えて頂きますので、あらかじめご了承下さい。
●体調不良などで当日欠席する場合は、当日中に「0年生プログラム欠席受付フォーム」から申請を行って下さい。(11/1に多くした入学手続き要項には当日欠席の場合は「電話をするように」と書いておりましたが、当日のプログラム開始(12:00)までにフォームから申請を行えば、電話をする必要はございません。)
●遅刻は厳禁です。12:00に大学に着くのではなく、開始15分前(11:45)までには会場(教室)にお越しください。
●学内の学食、カフェは営業しておりません。昼食を済ませてから参加してください。
●大学構内には駐車場はございません。
●保護者及び付き添い者は入構はお控え下さい。ただし下宿相談会に参加する場合は入構可とします。
●帰りの際のバスは大変混みあいます。
【当日の運営状況について】
当日、何らかのトラブルが生じた場合、このページの「更新情報」で速報をお伝えします。
電話等で問い合わせをする前に、必ずこのページで速報が流れていないか、各自で確認をお願いします。
※一斉に電話がかかると、回線が混み合い、対応が遅れる場合があります。ご協力をお願い致します。
第2回 登学日
●日程:2023年2 月4 日(土)、5(日)、11(土)、 12 日(日)
いずれか1 日(指定) 9:30 ~16:30
※コースによって日程を指定します。日程については、第一回登学日にお知らせします。(第一回登学日後に各コースの各コースのGoogle Classroom 等にもお知らせします。)
●開催形態:対面
●開催内容:卒業展 大学院修了展の見学・体験授業 など
【当日の運営状況について】
新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、対面からオンラインへの実施変更、または中止となる場合があります。変更となった場合はこのページの「更新情報」や各コースのGoogle Classroom 等でご連絡します。
※登学日を欠席される場合
各登学日の1週間前までに、右の「0年生プログラム欠席受付フォーム」から申請を行って下さい。
【注意事項】
・高校の授業や行事が重なっている場合は、高校の授業や行事を優先して下さい。
・体調不良などでやむを得ず当日欠席する場合も、必ず当日中に欠席受付フォームから申請を行って下さい。
(別サイトへ移動します)
0年生プログラムでは、全員が取り組む「共通課題」「キャリア課題」とコースごとに出題される「専門課題」の3種類の課題を、3回に分けて取り組んで頂きます。課題の内容や提出期間は次の通りです。
●共通課題の内容について:「課題とてびき」P21~40をご確認下さい。
出題は、第一回登学日(12/4)までに、各コースのクラスルームに行います。以下の取り組み期間中に課題に取り組みましょう。
●専門課題の内容について:学科、コースごとに異なります。詳しくは、各コースより第1回登学日および各コースのクラスルーム内でお知らせします。
課題の取り組み期間
●第1課題
提出期間:12/12(月)~1/13(金)
【共通課題】
・教養基礎課題(国語・英語・数理的思考)
・表現基礎課題(色彩)
【専門課題】
※各コースごとに異なります。
●キャリア課題
提出期間:1/11(火)~17(火)
【共通課題】
・キャリア課題(マイナビ模擬テスト)
●第2課題
提出期間:1/7(金)~28(金)
【共通課題】
・教養基礎課題(英語・数理的思考)
・表現基礎課題(色彩)
【専門課題】
※各コースごとに異なります。
0年生プログラムでは、Zoom やGoogleClassroom などのオンラインツールを利用します。第1回登学日(12/4)までに資料を見ながら、準備・登録をしておきましょう。
メールの設定(Google アカウントの登録)
0年生プログラムについての最初の連絡は、皆さんのメールアドレスに届きます。まずはご自身のパソコン・スマートフォンで大学からのメールを確認できる設定をしましょう。なお、本学ではGoogleアカウントを利用しています。
●設定方法(動画) スマートフォン・パソコン版(共通)
●設定方法 (資料) PDF
Google Classroomへの参加・共通課題の提出方法の確認
0年生プログラムでは、課題のお知らせや提出はGoogleClassroomを通して行われます。
GoogleClassroomに届く課題を確認できるように登録を行っておきましょう。また、課題の提出方法についても確認しておきましょう。
●設定方法(動画)
スマートフォン・タブレット版 パソコン版
●設定方法 (資料) PDF
(参考)Zoomへの参加方法の確認
新型コロナウイルス感染症の影響で、登学日が「対面」から「オンライン」に変更になる場合があります。その場合は、オンラインミーティングツールの「Zoom」を使用します。Zoom を一度も使用した事がない方は、万が一オンライン開催になったときに備えて、参加手順を確認しておきましょう。
●入室方法 (動画)
スマートフォン・タブレット版 パソコン版
●入室方法 (資料) PDF
キャリア課題(マイナビ模擬テスト)受験方法
キャリア課題(マイナビ模擬テスト)の受験には、「マイナビ2024」への事前登録と受験申込が必要です。以下のPDFより事前登録方法を確認して下さい。
※なお、キャリア課題の取り組み期間は1/11(火)~17(火)です。それまでに事前登録と受験申込を済ませましょう。
●マイナビ2024登録&テスト受験マニュアル:PDF
こちらにまとめておりますのでご確認ください。
●ご質問がある場合は、お問い合せフォームより、お問い合わせください。
順次回答させて頂きます。
※お問い合わせ前に、「よくあるご質問」を一度ご確認頂き、知りたい内容の回答がないかご確認下さい。
●緊急の場合は、以下までお問い合わせください。
【教学事務室 0年生プログラム係】
e-mail:zero-staff@office.kyoto-art.ac.jp
(注)メールでお問合せ頂く場合は必ず、一文目に「受験番号」「入学予定学科コース」「氏名」を記入して下さい。(文面例:「受験番号123455678・美術工芸学科日本画コース入学予定の瓜生太郎です」)
TEL 075‐791‐9125
月~金 9:30~18:30(長期休暇中の平日、土 ・祝日授業日は9:30~17:30)
お問い合わせフォーム
(別サイトへ移動します)