小田原短期大学乳幼児研究所「支援教育実践研究会」では毎月1回、特別支援教育に携わる現場の先生方との教材研究と実践交流を「キミヤーズの教材・教具」のテキストをもとにおこなっています。(クリエイツかもがわ協賛)
年間予定は下記の通り、1回目に教材を学び、翌月の2回目に「やってみた!」実践報告を行う、というスタイルです。Zoomオンライン研修ですが、状況によってはハイブリッドでの実施とし、対面で実際に教具を作成します。
特別支援の初任者も大歓迎。笑顔あふれる楽しい授業をどう作るか、発達課題の違う子どもたちとの一斉授業をどのように展開するのか、数や文字の概念形成からはじまる初期指導をどんな教材で学ぶのか、たくさんのヒントと共に学ぶ仲間が待っています。お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
(担当:小田原短期大学 小倉直子)
(むらかみ きみや)キミヤーズ塾塾長。1953年生まれ、京都教育大学美術家卒業。京都市立小学校特別支援学級を31年間担任、2009年3月退職。現在、京都市内の特別支援学校、支援学級への指導、助言活動を行う。甲子園短期大学、神戸松蔭女子学院大学 非常勤講師、ほか研修講師多数。
「学ぶこと」と「友達」が大好きな元教え子たちと、週に1回「一期儘塾」を開催し、実践を続けている。「ターンバックル」等をテーマとした作品を発表するアーティストとしての芸術活動、教師仲間と結成したバンド活動も精力的に続けている。
クリエイツかもがわ 2011 定価 3080円
「特別支援教育」とか「自閉症」などのうたい文句は一切ない、ただ「楽しくなければ授業じゃない!」をモットーとし、子どもたちの学びにとことん向き合って出てきた教材・教具と実践が紹介されます。村上氏執筆の第1部は豊富な写真で全頁カラー。後半の第2部、第3部で赤木氏による解説があります。実際の授業を収録したDVD付き。
・年会費:2000円(見逃し配信あり)1回申し込みいただければ毎回の連絡は必要ありません。振り込み先等は、申し込みいただいた方に随時お知らせいたします。
・日時:月1回 金曜 19:00~21:00(2023年度年間予定は下記参照)
・テキストについて:お手元にお持ちでなければ、下記の申し込みフォーム内より申し込みができます。
・申込はこちら⇓のフォームから。
https://forms.gle/DB6YVoDCAkHpRE3S9
小中学校の支援に携わる現場の先生方とともに、知識偏重の一斉指導や、逆に個別課題に応じた個々の「プリント学習」にとどまらず、それぞれの発達段階に応じた指導内容の精選や、社会性を育てる工夫、子どもの生きる力と知識を使いこなす能力(キーコンピテンシー)を育てる実践について、研究と情報交換を行うことを目的として月に1度の研究会を実施している。
2020年度よりオンライン開催となり、これを機に毎回京都から村上氏にもご参加いただく。2021年度より、「寺子屋キミヤーズ」と銘打ち、毎年2回京都で行われている「キミヤーズ塾」の入門講座として全国展開。