本学は、教育基本法及び学校教育法の定めるところに従い、豊かな人間性を涵養するため幅広い知識を授けるとともに、専門学芸の研究と教育を行い、キリスト教精神に基づいた教養豊かな識見の高い国際的人材を育成することを目的とする。
キリスト教主義に基づくこと。そして語学を身につけた国際人を育成すること。
学園創設者・初代学長 清水 安三(1891~1988)
桜美林学園の「寄附行為」(学校法人の根本規則。会社などの「定款」に当たる)には、「本学園はキリスト教主義の教育によって、国際的人物を養成するをもって目的とする」とある。
本学園の理事だった故大原総一郎博士はそのご生前、「百年後の日本」と題する懸賞文を募ってはどうかと、政府に提案されたが、果たして百年後に日本なる国が、世界の地図の上になおも存在しているであろうか、私はひそかに心配している。
日本国民は、世界にかつてない非攻非戦主義のパシフィックな憲法を持っているが、果たしてパシフィスト精神を持っているであろうか。そこに、日本の存亡の問題が存している。日本国民が、軍備を用いずに祖国を護ろうと思うならば、少なくとも周囲の各国民の感情を害してはならぬ。常に、周囲の各国民との間に、意思の疎通を図るべく努めねばならぬ。
では誰が、周囲の国民に、本国民程に beloved nation “ 愛好すべき国民 ” はないと、思わせ得るであろうか。それは、語学の達人である。よって本学は、我が国の周囲の国々の言語を教えんと欲するのである。 更に、語学だけでは足りない。己を愛する如く隣人をも愛せよ、と教えるキリスト教を、みっちり教えるべきである。
かくてキリスト教主義と語学、この二つをよく体得した人材を能うだけ多数教育せんとするのが、本学の建学の趣旨である。
学長 畑山浩昭
これから本学で大学生活を始める皆さんに激励の言葉を贈ります。大学は、あなたが大きく変われる特別な場所です。これまでの人生がどのようなものであれ、これから踏み出す第一歩が、新しい自分に生まれ変わるための大きな始まりになります。このような素晴らしい学びの機会に恵まれたことに感謝して、しっかりと準備し、一つひとつの学びを確かなものとしながら自分の理想を追求していきましょう。
この履修ガイドには、本学で学ぶ上において知っておくべき重要な事柄がまとめてあります。学修の高い成果を期待するには、学びの方法についてよく理解しておくことが大事です。自分の成長を実感できる学修になるように、本ガイドをしっかり読んで準備しておいてください。どのような学びであれ、基本はやはり「授業」です。本学にはかなり多くの授業があり、様々な知識や技能、経験を有する個性的な先生が揃っています。皆さんは授業を担当する教授陣の多様性に驚くことでしょう。個々の授業の目的や計画、担当の先生の経歴などを調べながら、履修する授業を組み合わせて自分の学修を計画することはかなり楽しい作業になるはずです。
授業の受け方については、少し発想の転換や態度の変換が必要です。より主体的に、より積極的に授業に参加するということが必要になります。大学の授業といえば、一般的に、教授が講義等を通して一定の知識を伝達し、学生がそれを受け取るといったイメージがあるかもしれません。しかし、大学の授業の本来的な目的は、個々の学生が授業を通して様々な分野を学ぶことによって「より自由になること」なのです。ここでいう「自由」とは、「開放」という意味に近く、解らないことやできないことに起因する思考や行動の制限や束縛、つまり、不自由な状態にある自分を、学問の力によって解放することを意味します。新しい知識や技術を修得することによって、それまでの考え方や行動が大きく変わることは、私たちがよく経験することです。この経験こそが学問の醍醐味で、大学はそのような経験を得られる最高の場所なのです。知の力によって人間の生活を進化させることができるのです。
あなたが自由になるためには、能動的に、積極的に授業に参加することが重要です。その際に、「問いを持って」授業に参加し、先生や友人と、その問いの答えを捜し求めるつもりで学修を進めることです。その先に、自由に思考し、行動できる自分が待っていると考えてください。先生も学生も、ある問いに対する答えを見つけるという意味では、同じ「学徒」です。先生や学友と一緒に学究に勤しんでください。幸いにも本学は、創立当初から国際的な教育環境を整えてきていますので、かなり多くの留学生が学んでいますし、皆さんが留学できる多様なプログラムも準備されています。グローバルな視点で学ぶための仕組みを整えていますので、世界的な課題や問題にも国や文化を超えた友人とともに、果敢に挑戦してください。
大学生活の中では様々な問題や課題に直面することもあるでしょう。勉学のみならず生活上の悩みも生じるかもしれません。本学のモットーは「学而事人(がく・じ・じ・じん)」ですが、この言葉は「キリスト教精神に基づく国際人の育成」という建学の理念にも支えられています。「学んだことをできるだけ他者のために活かす、社会に還元する」という実践的な意味ですが、なぜ、これを大事にするかを考えなければなりません。自分の幸せ、他者の幸せ、あるいは広く社会の平和は、個人では実現できず、実はお互いに依存することで成り立っており、共生こそが人類に繁栄と平和をもたらすという信念に基づいたことばが学而事人なのです。他者が困っているときには助け、自分が問題を抱えている時には支えてもらい、その実践の中からお互いに学びあう姿勢、助けあう気持ちが育まれ、勉学上の、生活上の様々な問題を解決することにつながっていきます。キリスト教の精神を学び、国際的な交流を経験し、学而事人を様々な形で実践していく中で、知識や技術の修得のみならず、それよりももっと大きな学び、偉大な叡智にたどり着けるのです。
崇貞学園にルーツを有する桜美林学園は創立百周年を迎えました。2021年度以降、次の100年に向かって歩き始めます。1万人を超える学生、10万人を超える卒業生がいます。本学の学生や卒業生はオベリンナーと呼ばれますが、オベリンナーのネットワークは世界中に広がっています。桜美林大学の一員としてのメンバーシップを手に入れた皆さんは、これからはこのネットワークが様々な形で支えてくれます。桜美林の伝統を継承しつつ、今度は皆さんに新しい伝統を創造して欲しいと願っています。勉学に、研究に、スポーツに、文化活動に、皆さんの活躍を期待しています。
本学には「チャペルアワー」が設けられています。「チャペル」とは「学校・病院等、教会以外の施設にある礼拝堂」を指し、「チャペルアワー」とは「大学で行われるキリスト教の礼拝の時間」を表しています。キリスト教の礼拝自体が教育的側面を持っていますが、特に、高等教育機関である大学の礼拝はそれが強く前面に出されています。「普遍的な真理」「究極的な存在」との出会いを通し、諸学問へのアプローチの土台が形成されると共に、自己を相対化し、真実なる自己との出会いが可能となります。その意味において、大学というアカデミックな機関における「チャペルアワー」は大変重要な役割をもっています。大学の先生方や近隣の牧師の方など、それぞれの学問的領域や現場からの豊かな「メッセージ」を通し、多くの啓発を得ることができます。自由参加のプログラムですが、自己探求、真理探求のための貴重な機会として受け止め、積極的に出席することを期待します。
チャペルアワーの予定や、動画のアーカイブは、大学ホームページのほか、Moodle内にある『キリスト教センター』のページでご覧いただけます。また、チャペルアワーに関するお知らせはSNS等でも発信しておりますので、詳細はMoodle内にある『キリスト教センター』のリンクをご参照ください。各キャンパスの掲示版でもご覧いただけます。
本学には、教員がアドバイザーとして学生一人ひとりを担当し、教学指導・学生指導を行う制度が設けられています。アドバイザーは、学生の履修登録と成績をモニターするとともに、学生生活においても1学期に最低1回は学生に指導や助言を行います。
学生は学群長に対して、アドバイザーの変更を願い出ることができます。芸術文化学群、ビジネスマネジメント学群、健康福祉学群の学生が「専攻演習」を履修した場合は、その担当教員をアドバイザーにすることができます。
アドバイザーとの連絡の取り方
アドバイザーは授業の他に、オフィスアワーという時間を設けています。これは学生との相談に当てられる時間です。時間帯は e-Campus に掲示してあります。オフィスアワーには基本的にアドバイザーが教員オフィスに在室していますが、学内の急用で席を外す場合もあります。アドバイザーとのすれ違いを無くすため、学生は可能な限りEメール等でアドバイザーと面談時間の約束をしてください。(※2021年度はVirtualCampusの各教員ZOOMのオフィスを適宜使用してください。)
アドバイザーとの関係について
プライバシーの保護
相談や指導に際して、アドバイザーは必要に応じて家庭や個人的な事情にふれる場合があります。ただし、プライバシーに関わる事項の回答については、各学生の意思に任されます。
不服の申し立て
アドバイザーの指導について不服があるときは、学群長に申し出てください。学群長は、公平な立場で問題の解決にあたります。
桜美林大学は、公益財団法人日本高等教育評価機構による大学機関別認証評価を令和元(2019)年度に受審し、「評価の結果、日本高等教育評価機構が定める評価基準に適合していると認定する。」という評価をいただきました。
そのなかで、『学修支援体制として、専任教員が入学から卒業までの4年間、学生一人ひとりに学修面の指導や助言を行う「アドバイザー制度」などを活用し、成績不振学生の対応を積極的に行い、一定の成果を挙げている点は評価できる。』を始めとした多数の「優れた点」が挙げられています。