※現時点でのプログラムであり変更となる場合がございます.
【1日目】
♦これからの研究者に期待すること
日時:9月27日(土) 11:10 - 12:20
会場:中会議場301
座長:椿 淳裕(新潟医療福祉大学)
講師:渡辺 英寿(複十字病院)『光トポグラフィーの開発と発展の歴史を振り返って』
星 詳子(浜松医科大学)『Diffuse Opticsの展望:研究ツールから医療ツールへ』
酒谷 薫(東京大学) 『NIRS×AIによる脳機能・循環モニタリングのDX』
♦脳血流調節のメカニズム解明のための生体光イメージング
日時:9月27日(土) 10:20 - 11:00
会場:中会議場301
座長:長坂 和明(新潟医療福祉大学)
講師:正本 和人(電気通信大学)
♦近赤外線分光法の新技術・新展開
日時:9月27日(土) 9:10 - 10:10
会場:中会議場301
座長:佐藤 大樹(芝浦工業大学)
講師:川口 拓之(産業技術総合研究所) 『機能的近赤外分光法の技術開発動向』
庭山 雅嗣(静岡大学) 『多様な場面で活きる近赤外分光オキシメトリ 』
岩田健太郎(神戸市立医療センター中央市民病院)『多機能ウェアラブルNIRSの臨床応用と脳保護によるICUリハの展望』
♦近赤外線分光法の臨床での利用
~救急領域からリハビリテーションまで~
日時:9月27日(土) 15:00 - 16:00
会場:中会議場301
座長:浜岡 隆文(東京医科大学)
講師:垣花 泰之(鹿児島市立病院) 『近赤外線分光法による個別化された心肺蘇生戦略への新たなアプローチ』
末盛 智彦(自治医科大学) 『小児先天性心疾患における時間分解分光法NIRSを用いた肺血流評価の可能性』
小島 将(嬉泉病院) 『血液透析中の脳灌流モニタリングツールとしての近赤外線分光法の利用価値』
今井 遼太(魚沼基幹病院) 『急性期リハビリテーションでの近赤外線分光法の利用の可能性』
日時:9月27日(土) 13:50 - 14:50
会場:中会議場301
日時:9月27日(土) 16:10 - 17:10
会場:中会議場301
日時:9月27日(土) 9:00 - 17:10
会場:小会議室303・304
【2日目】
♦酸素の弊害と酸化ストレス~急性期医療および基礎研究の視点から~
日時:9月28日(日) 8:50 - 9:30
会場:中会議場301
座長:堀田 一樹(北里大学)
講師:藤井 豊(新潟医療福祉大学)
♦心肺停止後の神経学的予後を見据えた虚血再灌流障害管理:rSO₂動態とミトコンドリア療法の可能性
日時:9月28日(日) 10:50 - 11:30
会場:中会議場301
座長:垣花 泰之(鹿児島大学)
講師:竹川 良介(大阪大学医学部附属病院)
♦若手研究者に極意伝授します
日時:9月28日(日) 12:40 - 13:40
会場:中会議場301
座長:大西 秀明(新潟医療福祉大学)
講師:佐藤 大輔(筑波大学) 『研究者としての役割を果たすための科研費獲得に向けて-申請・審査・支援の経験から見えたこと-』
檀 一平太(中央大学) 『Best practices for fNIRS publications の先』
小野 弓絵(明治大学) 『今日から始める「ネットワーキング」:つながりがつくる集合知』
日時:9月28日(日) 9:40 - 10:40
会場:中会議場301
日時:9月28日(日) 8:50 - 13:40
会場:中会議場301
日時:9月28日(日) 13:50 - 14:20
会場:中会議場301
日時:9月28日(日) 14:30 - 15:30
会場:小会議室303・304