ネットコース[単位制・通信制課程]
お手続き方法
*希望者は申請必須*
ネットコース[単位制・通信制課程]
*希望者は申請必須*
授業料先引きを希望する場合は、毎年、申請期限までに手続きが必要です。
申請期限までに手続きが完了されていない場合は、授業料先引きされていない通常の学費請求案内となります。
申請前にご準備いただくこと
授業料先引き申請手続きを行う上でご準備いただく書類がございます。
※親権者全員分(養子縁組含む)の証明書が必要となります。
※非課税の方の場合でも、証明書が必要となります。
課税証明書を役所で取得する際は下記の項目が含まれているか必ずご確認ください。
この3点の情報は必須です。
・課税標準額
・市町村民税の調整控除額
・16歳未満の扶養人数
上記の記載が無かった場合は書類不備となり、再申請手続きが必要となりますのでご注意ください。
※「課税標準額」「市町村民税の調整控除額」「16歳未満の扶養人数」が課税証明書に記載されている場合は、高等学校等就学支援金に係る課税証明書(補足)」の提出は不要です。
※授業料先引き申請はマイナンバーでは行えません。マイナンバーが記載された書類は特定個人情報となりますので不要な提出は控えるようご注意ください。
※源泉徴収票、確定申告書、生活保護受給証明書、特別徴収税額の決定通知書は不備となります。
下記のいずれかの書類で準備が必要
※課税所得額(課税標準額)が0円(非課税)の方の場合は非課税証明書を取得し申請をお願いします。
※二人親世帯の方はご両親分の申請が必要となります。一人分の書類しかない場合は書類不備となり再申請が必要となってきます。
令和7年度 課税証明書または非課税証明書
(令和6年1月~12月の所得が記載されている証明書)
「課税標準額」「市町村民税の調整控除額」「16歳未満の扶養人数」が記載されているものを依頼ください。
※記載事項が不足している場合、別途「高等学校等就学支援金に係る課税証明書(補足)」に不足情報を記載し、どちらも申請ください。
※課税証明書の記載内容についてご不明点がございましたら最寄りの市町村役所にご確認ください。
高等学校等就学支援金に係る課税証明書(補足)
下記から様式をダウンロード・印刷し、最寄りの市町村役所に提示し、令和7年度の証明書の発行を依頼ください。
※二人親世帯の方で「高等学校等就学支援金に係る課税証明書(補足)」で申請される方は、二人分(2枚)ダウンロードして手続きください。
書類の準備が整った方は在籍高校をクリックして生徒用N Lobby または保護者用N Lobby へログインしお手続きください
※ネットワークが安定している環境でお手続きください
''申請前の5つの確認''
添付する証明書の写真またはPDFデータを事前にご準備されているかご確認ください。
必要な課税証明書が令和7年度(令和6年1月~12月の所得が記載されている証明書)かご確認ください。
課税標準額、市区町村民税の調整控除額、16歳未満の扶養人数が記載された証明書かご確認ください。
写真またはPDFデータは、証明書全外が写っているものかご確認ください。
授業料先引き時のリスクを必ずご確認ください。
''申請前の5つの注意点''
申請は一度のみです。お間違いがないよう注意してお手続きください。
(インターネット回線の不具合などで最後まで申請手続きを行えなかった場合は、もう一度最初からお手続きをお試しください。)
写真やPDFデータをアップロードしていただく項目があります。準備してお手続きを行うようご注意ください。
令和7年度の課税証明書または非課税証明書(令和6年1月~12月の所得が記載されている証明書)が必要です。令和6年度の課税証明書または非課税証明書以外の証明書は不備となりますのでご注意ください。(令和6年度の課税証明書または非課税証明書が取得できない方は申請受付ができないため授業料先引き対象外となります。)
二人親世帯の方はご両親分で申請が必要となります。一人分の書類しかない場合は書類不備となりますのでご注意ください。
「収入が無い」または「課税されていない」場合でも非課税証明書の提出が必要となりますのでご注意ください。
在籍高校をクリック
下記の在籍高校の選択を間違えるとログインできませんので、間違いが無いようご注意ください。
学籍番号とN Lobbyパスワードをご準備いただき各N Lobbyへログインください