ラボ活動の出展団体の
「団体名・所属・出店場所・出展内容・SNS」の順に掲載しています。
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
私達は、中野区の魅力を伝えるために環境地図というものを作りました!学校から蚕糸の森公園までの狭い範囲の中で一つの情報に特化した、環境地図です。私たちが作った環境地図を実際に見て、活用してみてくだい!!!!!!!
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
世界各所にある『門』、門には様々な種類があります。その門の種類は、皆さんが思っている以上に魅力的な物かも知れません。是非、門の種類を知ってみませんか?
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
僕たちは中野区の犬屋敷について調べました。
江戸時代、中野は、江戸に近い直轄支配地として、また、鷹狩りの指定地としても重きを成していました。そのため、徳川将軍家との関わりも少なからずあったのです。中野と将軍家との関係は3代家光の頃から記録に出てきます。「徳川實記」によると家光は、寛永17(1640)年1月25日から正保4(1647)年10月26日までの7年間に尾張徳川・紀伊徳川家をはじめ重臣達を伴い29回も中野に鷹狩りに訪れています。年4回平均です。
中学ラボ活動
場所:2号館2F教室(ワークショップ会場②)
皆さんは、私たち人間についてどう思いますか?。私たちはどの様な生き物であるべきですか?。また、どの様な生き物ですか?。これは、時代を生きる人間たちの物語です。
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
私は中野の困った✖︎自分が好きなもので、中野に落ちている葉っぱ✖︎自分の好きなレジンで何か作れると思いました。レジンに興味がある方と一緒に中野で拾った葉っぱで作品を作りたいと思います。是非来てください!!
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
酪農の困ったを知っていますか?
私達は、磯沼牧場さんにお邪魔して、1日体験をさせていただきました。その時に、酪農の
問題点、課題点、困ったを聞いてきました。
その1日体験と酪農の問題点、課題点、困ったを皆さんに知ってもらうために展示しましたぜひ見にきてください
スーパーやコンビニで見かける牛乳。昔は1ℓ170円だった牛乳が、どれも1ℓ230円近くとかなり高騰しています。この原因は単純な物ではありません。飼料高騰、人材不足、etc…そんなピンチな酪農の世界の魅力、少しでも知ってみませんか?
つくるをつくるラボ:Nexus Challenge Parkプロジェクト
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
つくるをつくるラボでは、自分の創作活動を他者や社会へ繋げることを目的として活動すうるラボです。ワークショップや社会で出会った方との関わりを通して、どの様な事を学んだか、また、玉川大の方々から素敵な機会をいただいて、どのような経緯でプロジェクトを一緒に行なったのかを掲示しています。
Nitrus
プロジェクト
場所:2号館2F ラボ2(ワークショップ会場➀)
柑橘系の皮を再利用し日常をよりよくするプロジェクトです。皮の廃棄を減らしながらクリエイティブな解決策を提案します。ワークショップでは活動報告とともに、柑橘系の皮の有効活用方法を一緒に実践しましょう!みなさんの新しいアイディアお待ちしております。
歴史&文化ラボ
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
会場に来てくださった皆さんに環境問題について関心を持って欲しくて、SDGsや今起こっている環境問題などを使ったゲームの設定を作ってみました。
プログラミングができず、ゲーム自体は作れないので設定をもとにゲームのプログラミングをしてくれる方を募集してみたいと思います!
ワニガメの飼育放棄に関する問題点を動画で紹介します。
短い動画にまとめたので是非見にきてください!!
哲学ラボ
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
哲学ラボでの活動内容と死、正義、いじめについてのプレゼンとポスターを展示しています。
https://sites.google.com/nitobebunka.ac.jp/tetugaku/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
お手軽韓国フード
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
みんな大好き食べ歩き韓国フードを家で1品30分以内で作れるレシピを紹介しています!韓国料理が好きな方、又は食べたことのない方もぜひ展示を見にきてください!
中学ラボ活動
場所:2号館2F ラボ2(発表会場➀) ※1日目のみ
サイエンスアゴラの活動やすぎなみサイエンスフェスタでのワークショップ内容など
これまで培ってきた実験教室ラボでの活動をご紹介!
中学ラボ活動
場所:2号館3F教室「E」
私たちは無農薬有機栽培を栽培してきたプロジェクトです。今回は実際にみなさんに新渡戸で育てた無農薬綿花を種をとり糸にするというワークショップを行います。数量限定でコースター作りもできるので是非きてみてください。無農薬有機栽培である綿花の心地よさ、そして反対に、農薬が私たちや環境にどのような害を与えるかその上で自分達はこれからどんな洋服を選ぶのかみなさんで考えてみませんか?
新渡戸アパレル KANO SATO
Fashion LABO:チームKANO SATO
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
私たちは、中学のラボ活動で、「誰かの日常に寄り添う服作り」をしています。今回のスタフェスでは、ファッションショーで着た作品と、そのほかのKANO SATOのお洋服や、デザイン画、イラストを展示しております
ファッションショーとあわせて、ぜひお越しください〜〜💃💐
中学ラボ活動
場所:2号館3F教室「D」
プロジェクト美術では独自の活動(制作)をしていて、自由気ままなプロジェクトです。
今回のスタフェスでは、絵や缶ボックリや石膏粘土などの展示があります。もしよければぜひ、見に来てください!
東急×新渡戸文化中 製品開発プロジェクト
AFF(Action for Future)×SDGs
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
「未来のために今できる一歩を踏み出そう」と集まったメンバーがSDGs推進企業への取材を通し、自分達にできるアクションをしているラボです。現在は、東急グループ様と共創して製品開発をしているプロジェクトを実行中です。どんなアイデアなのか、是非、お越し下さい!
企業で起業ゲーム
Nitobe Future Labo:Make Money team
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
自分で起業し一流企業になるまでのゲームを人生ゲーム風に作りました。楽しみながら、お金を稼ぐ過程や会社の経営が疑似体験できます。是非お越しください!
プロジェクト
場所:2号館3F教室「D」
檜原村プロジェクトでは、檜原村という村でイベントを開き、
檜原村に訪れる人を増やすことを目標として活動しています。
スタフェスではその目標の一歩として、展示と発表をします。ぜひ見に来てください!
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
アウトドアな趣味の中でもポピュラーな釣りですが、その裏側には様々な問題を抱えています。今回はその問題に焦点を当てて紹介します。
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
空洞フィギュアの作り方を紹介します。理由は昔からソフトビニール人形を自分で作ってみたいと思っていてでもソフビを作るにはおっきい機械が必要で100万くらいかかるのでとてもじゃないけどできないなと思っていましただけども違う素材を使えばソフビと似た空洞フィギュアを作れると知ったので
プロジェクト
場所:2号館2F ライブラリーラウンジ
おりがみを折りながら、環境のことを考えてみませんか?小さなお子さんから大歓迎です!体験&フォローしていただいた方には私たちが開発した「日本初!!日本製FSC認証紙おりがみ」をプレゼント!お待ちしています~!
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
私は包丁の歴史・起源、包丁の種類を調べました。
一般的に使われている包丁の保存方法、研ぎ方、なぜ調べたのかをスライドにして
ハピネスホールで展示発表をしています。
ぜひ来てください
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
今回僕は中野の朝を明るくして元気に通勤、登校してもらうために中野の商店街のシャッターの色を暖色に塗りつぶし、明るく暖かくしようとしています。
社会と多様性
Nitobe Future Labo:ジェンダープロジェクト
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
このプロジェクトではLGBTQ+の説明やジェンダーに関する問題などを取り上げたスライドを展示しています。
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
東京湾の歴史や東京湾の浅瀬にいる魚や深海にいる魚まで生態などをわかりやすく紹介した動画を作成しました。面白いところは東京湾の歴史のところです。水族館まで行って東京湾の綺麗になった歴史を教えてもらったので情報は正確で確実です。
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
ノルマンディー上陸作戦のジオラマを作ったので是非見にきてください
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
私たちはメイクを使って自分を好きになって欲しい、幸せになって欲しいという目標に向かって活動しています。
Fashion LABO
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
ファッションLABOで「誰かの日常に寄り添う装い」をテーマに活動をしました。
その中で私は「着ると気持ちが暖かくなる」という想いでコットンコートを製作しました。
こめこおかし
私達は米粉を使ったお菓子を販売します!アレルギーの少ない、太りにくいお菓子を作りたいと思い米粉をテーマにしました!
スノーボールクッキー、マフィン、きな粉クッキーを販売するのでぜひかいにきてください!
〜鉄道の面白さに迫る2日間〜
ストラクチャーラボ:ニトレイン
中学ラボ活動
場所:2号館3F教室「A」
鉄道が好きな3人が集まったちょっとしたグループです。ジオラマも展示しますのでお気軽にお越しください。
アニメ制作の裏側のストーリー
つくるをつくるラボ
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
この活動では、アニメ制作においての声優のキャラの選定の仕方、アニメーションの制作過程についての展示を行っております。アニメや声優、アニメーションに興味がある方はぜひお越しください。
短編小説の展示(哲学ラボ)
哲学ラボ:短編小説の展示
中学ラボ活動
場所:2号館3 F Happiness Hall
3行の物語の冒頭とタイトルを考えてもらい、そこから短編小説を創りました。どのような物語が生まれるのか?
https://sites.google.com/nitobebunka.ac.jp/tetugaku/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
哲学ラボの活動で得た情報を基に使ったデジタルブックを無料で配布します。
このデジタルブックを読んで哲学や新渡戸の活動に興味を持ってくれたら嬉しいです。
https://books.apple.com/jp/book/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%9B-%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95-2023%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%BE%8C%E6%9C%9F/id6477899835
https://sites.google.com/nitobebunka.ac.jp/tetugaku/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
DJIミニドローンプロで学校を撮影します。気になった方は気軽に見に来てください。
「未利用魚」それは、たくさん取れるのに美味しくない、もしくは数がない…という理由で食用にされてこなかったお魚さん。そんな未利用魚に目を向けて僕たち『fish man』は未利用魚を活用し、料理にして提供いたします。
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
「人はなぜ絵を描くのか」というテーマにずいぶんと悩まされてきたので、哲学ラボとしてこの機会に少し考えてみました。思索すればするほど面白い美術の哲学をぜひ一緒に考えてみませんか?
https://sites.google.com/nitobebunka.ac.jp/tetugaku/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
アニメーション制作でアフレコに挑戦!
つくるをつくるラボ
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
つくるをつくるラボに所属しています。私はこのラボでの探究活動の一環としてアニメーション制作を行っております。私は過去に数回アニメーション制作を行ってきましたが今回は声優事務所に取材に行ったりYoutubeの解説などを見て新たな挑戦としてアニメーションに声を入れることを検討しております。ハピネスホールで待ってるので楽しみにしてください。
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
私たちは皆さんに中野を知ってもらうために活動しています。
皆さんは1300万年前の中野が海だったことを知っていましたか?
私たちはこのような中野の魅力を皆さんに知ってもらうために今後活動を広げていく予定です。
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
自分のつくれるものを楽しんでつくって、みてくれた人にかわいいとか、いいなぁって思ってもらえるような作品をつくりました。
Nitobe Future Labo:私たちが考える良い授業
私たちの提案する授業で、生徒と教師が共に楽しめる授業を実現します。発表でより良い授業を追求し、教師や教育関係者,生徒,保護者のご参加をお待ちしています。
プロジェクト
場所:2号館3F教室「A」
明治時代に作曲された「鉄道唱歌」の歌詞に合わせて東海道線の旅へご案内します。写真等も展示しますので是非お越しください
中学ラボ活動
場所:2号館3F教室「E」
哲学についてのワークショップを開きます。内容は様々なものを扱っており、誰でもその内容についてこちら側が伝えたいことや感じたことなどを理解できるようなワークショップとなっています。ワークショップの具体的な内容は来てからのお楽しみです。是非興味を持った、持っている人は来てください。
https://sites.google.com/nitobebunka.ac.jp/tetugaku/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
ストラクチャーラボ:城
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
城について
日本の城が作られた目的は、敵の侵攻をふせぐ耕地や作物を敵から守るために作られた軍事基地。城が戦いの舞台となった場合は武器や食糧を備蓄する役割があった。
外国の城と日本の城は外装も全然違う。
外国の城や日本の城が建てられた理由、外装の比較をする。
中学ラボ活動
場所:2号館3F Happiness Hall
新渡戸文化学園が周りに及ぼす影響についてのアンケートをとって考察し改善策を考えます
私たちは、国産材を使った物作りについて展示と販産木材の廃材を使ったマグネットやスマホスタンドなどの小物を販売します。また展示ではスライドやポスターを活用して国産木材を使う事の大切さや重要さを伝えます。国産木材や小物について興味のある方は、ぜひ展示にお越しください。