FSCマークについての文章をもっとわかりやすく、たくさんのかたに伝えたいという思いから生まれたアイディアです。自分たちオリジナルの絵本を作りました!
自分たちで作った絵本を、さらに広げるために考えたアイディアがワークショップです!読み聞かせを行い、FSCマークについて知ってもらいたいと考えています。
活動報告
みらいをつくる超・文化祭2020@オンライン
超文化祭とは、持続可能な未来を目指し、「何か行動したい」という想いから、大人と学生が協力して行っているプロジェクトを応援するイベントです。
私たちは、2020年開催のドネーションプレゼンという枠で参加しました。FSCマークについてや、今後の目標である「絵本とワークショップについて」のイメージを参加者に伝えることができました。
超文化祭についてはこちらから!(Think the Earth)
2021.1.25 木の鉛筆試作品完成
皆さんは、鉛筆を使ったことがありますか?
鉛筆は短くなると、使えなくなってしまう。中学生になるとシャーペンやボールペンに変えてしまい、使わなくなるといった面がありますよね。それを解決したいという思いから生まれたアイディアが木の鉛筆です。
実際に、小学生からいらなくなった鉛筆を集めてみると、こんなにも集まったんです!この写真からたくさんの鉛筆がいらなくなってしまっているという現状がわかります。
木の鉛筆は、いらなくなった鉛筆の芯を抜き、木に電動ドリルで穴を開けて、芯を入れて作ります。実際に使うことも、キーホールダーにするもできちゃいます!
とても可愛い作品になって、私たちもお気に入り!
試作品が上手く作れてよかった〜!
作り方動画は近日公開!
2021.2.1~ キャラクターの名前募集
絵本に登場するキャラクターの名前募集を行いました!
学園中の方にご協力頂き、名前の案から考えていただきました。
決定した名前は・・・
8歳の男の子:みのるくん
花の国からきた妖精さん:くるみちゃん
たくさんの投票、ありがとうございました!票の僅差も多く、どれに決まるのか、私たちもドキドキとワクワクでいっぱいでした。
2人ともかわいい名前に決まったので、覚えてくださるとうれしいです。
2021.2.5 小学4年生にサステナブルの授業
初!小学4年生(2020年度)にサステナブルの授業を行わせて頂きました!
小学4年生は、お買い物からサステナブルについて学んでいます。
そこで私たちは、サステナブルラベルの1つであるFSCマークに焦点をあて、”お買い物を通してヒーローになれるのか”というテーマで授業を行いました。
世界には困っている人がたくさんいます。「あなたなら困った人をどう助けるか」を話し合い、助ける方法の一つにFSCマークがあることを知ってもらいました。
今回は、みんなで”ワイワイ”することを大切にしたかったので、FSCマークについてクイズを作ってもらい、友達同士で解き合ってもらいました。
みんなで協力しながら、たくさんのクイズが完成しました。
30分という短い時間ではありましたが、FSCマークやお買い物についてたくさん考えてくれる時間になりました。
ありがとうございました!!!!!