今年の新渡戸祭でも扱ったテーマ「空耳英語」をパワーアップしました!
実際に解ける問題も作ったので、ぜひチャレンジして下さい!
中学生の視点から、「マーケティング」をどのようにとらえたのか、気になりませんか?
発表を見逃した方は、左の動画をご覧ください。
あなたも今日から「マーケティング」を意識せずに、生活できないかも。
Nitobe Future Labo
〜Nitobe Future Adviserを始め社会の一線で活躍する方々と探究するラボです。
ファッションをもっと楽しく 持続可能な世界へと
11:03-11:08の配信をぜひご覧ください!
障害についてみんなで考える
3学期の教科横断の探究活動(クロスカリキュラム)での全体のテーマは社会課題でした。私は「障がい」について多方面から学習しました。今回は、皆さんと「障がい」について考えていきたいです。
感想をぜひ以下のサイトにも投稿してください。
※この発表は配信はありません。
サイエンス ラボ 発表部門
海亀の減少というニュースを聞いたことありませんか?人間の営みとど海亀の減少はどう関係しているのでしょうか。
私たちは大好きな犬の不思議について調べてみました!
私たちの生活はゴミを生み出します。ゴミは環境を阻害し、生活を脅かします。この負のサイクルはどうやって生まれていくのでしょうか。
甘酒好きですか?麹の不思議から私たちは甘酒を調べてみました!
今回はホッキョクグマとレッサーパンダを取り上げてみました!
「ねるねるねるね」や「グミつれた!」などを知育菓子といいます。知育菓子にはどんな効果があるでしょう?オリジナル知育菓子も作ってみました!
アート × もやもや ラボ 発表部門
最初は差別のない世界を目指していましたが、人によって価値観や考え方などは異なります。差別をなくすのは難しいで差別の原因となってるものを皆さんに知ってもらおうと思っています。
僕らは仮面ライダーが好きでそこから特撮を調べよう!となり、特撮の歴史やその他もろもろを調べました。そして自分たちで仮面ライダーのフィギュアを使いコマ撮りで撮影をしたりしました。ぜひみてください。
FSCマークを『オリジナル絵本』や『ワークショップ』などで広めている中高生5人グループです。写真には、私たちの理想の森や絵本についてまとめました。発表も含め、ぜひご覧ください!
アート × もやもや ラボ 作品部門
私たちはそれぞれが思う差別、偏見をテーマにして、アニメーション(イラスト)で表現しました。ストーリー性よりもシーンごとの意味合いを考えて作られていたり、ストーリー性があり、考えさせられるアニメーション(イラスト)があります。これを見て差別や偏見について考えるキッカケになったら嬉しいです。※素人の作品なので温かい目でご覧ください※
文字だけでは、飽きてしまうと考え、差別を文字ではなく自分たちの好きな事「絵」で表しました。他にも絵を書いた木の板は、佐藤カンパニーさんという再利用した木の板を販売しているお店で、購入しました。
女性だけではなく男性がメイクする今の時代にそれが普通じゃないと思う人がいたりする中で自分を魅せることができない人たち、障害を持ちどうしてもできない人達ができるようにそしてそれを差別がないように全員が同じ立場なことを考え、その化粧品を作ることでもちろん誰かが犠牲になっていることを忘れてほしくない、そのことを知ってほしい本当に動物実験をする必要があるのかを知ってほしい。
誰かの困ったを調べて小説を描いてみた感想やきっかけ、調べたことををスライドにしてみました。この活動を通して学んだことや結論を書いてみました。
僕たちは算数とMinecraftを使って勉強ができない人の補助をします。問題の範囲は小学1〜6年生までの算数が10問ずつです。プログラミングが苦手な人でも大丈夫です!
動画添付予定