*)ダウンロードにはパスワードが必要です。
1 日目
受付 12:30 ~ 13:00
13:00~13:05
山田 充彦 (信州大学 医学部 分子薬理学教室)
西田 基宏 (生理学研究所 心循環シグナル研究部門)
13:05~13:35
SL01
脊椎動物の心臓形態進化における転写因子の機能
小柴 和子 (東洋大学 生命科学部)
13:35~14:05
SL02
光干渉断層撮影装置(OCT)を活用した蝸牛内in vivo細胞のナノ振動解明
任 書晃 (岐阜大学 大学院医学系研究科)
14:05~14:35
SL03
hERGチャネルの不活性化機構と薬物相互作用
古谷 和春 (徳島文理大学 薬学部、カリフォルニア大学 デービス校)
休憩 及び ポスターディスカッション 14:35 ~ 15:05
ポスターディスカッション 14:40-15:05
ポスター演題はプログラムの最後にあります
15:05~15:41
15:05~15:17
OP01
超硫黄分子による心臓頑健性制御
西村 明幸 (自然科学研究機構 生理学研究所)
15:17~15:29
OP02
BITC induces mitochondrial fission and cardiomyocyte proliferation
坂口 あかね (理化学研究所 BDR )
15:29~15:41
OP03
ヒト人工多能性幹細胞由来心筋細胞の2次元細胞シートの電気機械的特性
中瀬古(泉)寛子 (東邦大学 医学部)
15:41~16:29
15:41~15:53
OP04
胎生期の心臓形態形成時に起こる内皮造血の分子制御機構の解明
劉 孟佳 (東京慈恵会医科大学 医学部)
15:53~16:05
OP05
ドキソルビシンが心臓線維芽細胞へ与える影響と心臓障害の新たなメカニズム
根本 寛子 (横浜市立大学 大学院医学研究科)
16:05~16:17
OP06
ヒトiPS細胞由来分化細胞を用いたSARS-CoV-2感染モデルの開発
諫田 泰成 (国立医薬品食品衛生研究所 薬理部)
16:17~16:29
OP07
心房特異的Pitx2c過剰発現は洞結節の機能を低下させ、カルシウム調節異常により上室不整脈を増加させる
馬場 俊輔 (東京慈恵会医科大学 医学部)
休憩 16:29~ 16:44
16:44~17:20
16:44~16:56
OP08
洞房結節自動能における細胞内Ca2+の関与:動物種による違い
行方 衣由紀 (東邦大学 薬学部)
16:56~17:08
OP09
虚血性急性腎障害における遠位尿細管NCX1の病態生理学的重要性
根本 隆行 (福岡大学 医学部)
17:08~17:20
OP10
Physiological role of gp130 in postnatal proliferation of cardiomyocytes and functional development of heart
川岸 裕幸 (信州大学 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所)
17:20~18:08
17:20~17:32
OP11
一酸化窒素NOはS-ニトロシル化シグナルを介して心筋Na+チャネルを抑制する
小野 克重 (大分大学 医学部)
17:32~17:44
OP12
細胞融合がひきおこす骨格筋分化の遺伝子制御
冨田 太一郎 (東邦大学 医学部)
17:44~17:56
OP13
ヒト肺高血圧肺組織におけるテロメア長およびテロメア関連蛋白質の解析
倉原 琳 (香川大学 医学部)
17:56~18:08
OP14
比較トランスクリプトームと幹細胞モデルから見る心筋細胞の成熟制御機構
魚崎 英毅 (自治医科大学 分子病態治療研究センター)
2日目
受付 8:30 ~ 9:00
9:00~ 9:30
SL04
Sulfide catabolism ameliorates hypoxic brain injury
市瀬 史 (Harvard Medical School; Massachusetts General Hospital)
9:30~ 10:59
9:30~ 9:35
SP01
イントロダクション
西谷 友重 (和歌山県立医科大学 医学部)
9:35~ 9:56
SP02
組織分化におけるミトコンドリアダイナミクスの重要性
石原 孝也 (大阪大学大学院 理学研究科)
9:56~10:17
SP03
胎児期における大血管の分化メカニズム
横山 詩子 (東京医科大学 医学部)
10:17~10:38
SP04
心血管に見られる性差とその形成機構
黒川 洵子 (静岡県立大学 薬学部)
10:38~10:59
SP05
Rap1低分子量Gタンパク質は血管透過性を制御することにより生体恒常性を維持する
福原 茂朋 (日本医科大 先端研)
休憩 及び ポスターディスカッション 10:59~ 11:30
ポスターディスカッション 11:04-11:30
ポスター演題はプログラムの最後にあります
11:30~13:00
11:30~11:32
SP06
イントロダクション
久場 敬司 (秋田大学 大学院医学系研究科)
11:32~11:54
SP07
神経・免疫系を介した多臓器連携による循環制御機構
藤生 克仁 (東京大学 医学系研究科)
11:54~12:16
SP08
臓器連関をデータとモデルから読み解く
島村 徹平 (名古屋大学 大学院医学系研究科)
12:16~12:38
SP09
感覚免疫学
丸山 健太 (自然科学研究機構 生理学研究所)
12:38~ 13:00
SP10
臓器連関による糖・エネルギー代謝調節機構の解明
山田 哲也 (東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
13:00~13:15
山田 充彦 (信州大学 医学部 分子薬理学教室)
1日目 14:40 ~15:05
2日目 11:04~ 11:30
ポスターPP01
カテコラミン誘発性肺静脈自動能におけるCa2+刺激性アデニル酸シクラーゼの関与
岡本 洋介 (秋田大学大学院 医学系研究科)
ポスターPP02
胎児マウス冠血管に見られる形態機能的性差
長沢 思音 (静岡県立大学 薬学部)
ポスターPP03
KD025の肺動脈平滑筋細胞増殖抑制作用と病態改善効果
山村 彩 (愛知医科大学 医学部)
ポスターPP04
血管平滑筋のカベオラ局在型Cav1.2/CaMKK2/CaMK1a複合体は興奮転写連関を介した血管リモデリングに関与する
鈴木 良明 (名古屋市立大学 大学院薬学研究科)
ポスターPP05
肺動脈平滑筋細胞におけるSKF96365のCa2+感受性受容体の活性化作用
宮木 理子 (名古屋市立大学 薬学部)
ポスターPP06
脳血管障害性認知症に対するMizagliflozinの効果
石田 菜々絵 (岩手医科大学 薬学部)