本研究会は第47回生理学研究会と第36回生物学技術研究会の合同開催になります
お知らせ
2025.7.30 第48回生理学技術研究会・第37回生物学技術研究会の開催方法について
次回(2025年度)の第48回生理学技術研究会・第37回生物学技術研究会は現地開催にて実施することとなりました。
開催に関する詳細情報は、2025年9月ごろより順次、公式Webサイトにて案内します。
最新情報につきましては、随時Webサイトを確認してください。
2025.7.9 技研報告ダウンロードサイト案内メールの送信について
両技術研究会へ申し込まれた方へ、技研報告がダウンロード可能になった旨のメールを7月8日(生物学技術研究会)、7月9日(生理学技術研究会)に送信しました。受け取られていない方やダウンロードができない等トラブルが発生した方はこちらへご連絡ください。
2025.4.28 第48回生理学技術研究会・第37回生物学技術研究会の日程について
2026年2月19日(木)~20日(金)
詳細ついては9月ごろから順次Webサイトの方をアップデートしていきます。
2025.2.10 第47回生理学技術研究会・第36回生物学技術研究会の参加に関する重要な案内メールの送信について
【2/12更新】プログラムが一部変更になりました。
両技術研究会の発表者の方へ発表に関する案内メールを送信しました。発表者の方でこの案内メールを受け取られていない方はこちらへご連絡ください。
口演発表時間は一般口演、奨励研究採択課題技術シンポジウムともに18分(発表13分、質疑応答5分)となります。
両技術研究会の参加者でロッジの宿泊を希望された方へロッジのご利用に関する案内メールを送信しました。
ロッジの利用希望登録された方でこの案内メールを受け取られていない方はこちらへご連絡ください。
口演およびポスター発表をされた方は報告誌原稿の提出をお願いします。
詳細はこちらに掲載していますので締め切り日の2025年3月6日(木)までに提出してください。
発表申し込み及び参加申し込み(現地参加)の登録受付は終了しました。オンライン登録は2025年1月31日まで受付中です。
発表申し込み及び参加申し込み(現地参加)の期限を11月29日(金)まで延長しました。
口演およびポスター発表をされる方は予稿の提出をお願いします。
詳細はこちらに掲載していますので締め切り日の2025年1月10日(金)までに提出してください。
【12/9追加】予稿用テンプレートの枠線は消さずに提出をしてください。こちらで確認後枠線を削除いたします。
第47回生理学技術研究会・第36回生物学技術研究会の発表・参加希望される方は参加登録フォームより申し込みをお願いします。
発表申し込み 期間は2024年11月1日(金)〜11月22日 →11月29日(金)となります。
参加申し込み期間は、現地参加が2024年11月1日(金)〜11月22日 →11月29日(金)、オンライン参加が2024年11月1日(金)〜2025年1月31日(金)となります。
発表申し込み :2024年11月1日(金)〜11月22日 →11月29日(金)
参加申し込み:(現地参加)2024年11月1日(金)〜11月22日 →11月29日(金)、(オンライン参加)2024年11月1日(金)〜2025年1月31日(金)
予稿提出締め切り:2025年1月10日(金)
報告誌提出締め切り:2025年3月6日(木)
岡崎コンファレンスセンター(詳しくはこちら≫)またはオンライン (Zoom)
現地会場とオンライン (Zoom) によるハイブリッド開催
口演発表とポスター発表は、現地参加のみ可能です。
聴講のみオンライン参加可能です。
質疑応答及び参加者交流の場としてチャットツールのSlackを使用します。
ポスター発表の聴講について:オンサイト参加者のみ可能です。但し、オンライン参加者の方も、要旨の閲覧及びSlackでの質問は可能です。
本研究会は原則として大学や関係研究機関に所属する技術系職員を対象としています。
大学や関係研究機関の大学院生および研究者については、本研究会の主旨をご理解の上、聴講のみご参加いただけます。
企業の方につきましては、大学等関係者からご紹介があった場合に限り、聴講のみご参加いただけます。
詳細は実行委員会までお問い合わせください。
口演発表について
現地参加のみ可能です。
口演発表はすべてZoom画面共有にて行います。
ネットワーク接続可能なノートPC等をご用意ください。
Zoomのバージョンを最新にアップデートしておいてください。
口演発表の時間は、1人20分を予定(発表15分、質疑応答5分)。→18分(発表13分、質疑応答5分)。
口演発表については1人1演題に限定させていただきます。
奨励研究採択課題技術シンポジウム について
奨励研究等の科学研究費補助金に採択された方の発表の場を設けております。
詳しくは生理学技術研究会:giken-inquiry@nips.ac.jpへお問い合わせください。
ポスター発表について
オンラインでの発表はできません。現地にてポスターボードを使ってご発表いただきます。
ポスター前での討論の前に、予稿を使って1分間程度で説明(プレゼン形式)していただく予定です。1分間の説明は大隅ホール(講演会場)にて、プロジェクターで予稿を投影して行います。
ポスターボードのサイズは、幅 90 cm x 高さ 180 cmです。推奨ポスターサイズは A0(横 84 cm x 縦 119 cm)です。
左上に発表番号を貼るスペースをあけておいてください。詳しくは後ほどお知らせする参加者限定サイトをご参照ください。
予稿のご提出のお願い
事前に予稿のご提出をお願いします。テンプレートと書き方はこちらをご覧ください。
締切:2025年1月10日(金)
報告誌原稿ご提出のお願い
期限までに報告誌のご提出をお願いします。テンプレートと書き方はこちらをご覧ください。
締切:2025年3月6日(木)
演題:トランスレーショナル・リサーチにおける実験モデルウサギ
演者:西島 和俊
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
動物資源共同利用研究センター センター長
生理学研究所 教授
研究室ウェブサイト:https://www.nips.ac.jp/animal/