よくある質問

A:例年9月1日~翌年3月中旬から下旬です。詳しくは募集要項をご確認ください。 

A:精神保健福祉士短期養成通信課程

確認手順:社会福祉士の資格は持っているか、今年度受験するか

     ⇒持っている

      支障なし。今年度受験するなら取得見込で受験可能

     ⇒持っていない

      精神保健福祉に関する基礎科目を履修して学校を卒業しているか。

      大学なら支障なし。短大等であれば実務経験も必要。

      ※1つの大学で「基礎科目」全てを履修し、卒業することが必要


福祉系大学等4年で基礎科目履修

福祉系短大等3年で基礎科目履修 → 相談援助実務1年

福祉系短大等2年で基礎科目履修 → 相談援助実務2年

社会福祉士の資格保有、もしくは取得見込(受験票の写しの提出がなければ出願不可)

入学資格において関係する実務経験(相談援助業務)は学校卒業後である必要があります。

A:WEB出願の入力状況と書類、小論文による選考を行っています。 

A:各日程にて定員を設けていますが、選考内容は同じです。

また、選考の後半になるにつれて、スクーリングの日程希望に添えないことがあります。 

A:海外大学を卒業のみの場合は出願資格を満たしません。

A:2024年3月31日までに既定の年数に達するのであれば、入学資格ありと認められ出願可能です。

出願書式集「実務経験(見込)証明書」の(見込)を○印で囲い証明を受けてご提出ください。入学後、正規の書類を提出していただきます。※退職などで規定の年数を満たすことができなかった場合は入学が取り消されますのでご注意ください。 

A:厚生労働省令で定める指定施設における相談援助の業務に定められたもの以外は認められません。 

A:日本福祉教育専門学校の高田校舎で行います。高田馬場駅から徒歩7分のところにございます。

A:精神保健福祉士短期養成通信課程の場合、最短で2025年2月になります。 

A:精神保健福祉法に規定する「精神障害者の保健及び福祉に関する基礎科目」のことです。

A:受講開始前までに1年間の実務経験があれば免除となります。 

A:地域や時期については状況を調査した上で調整をします。