千葉経済、千葉南、昭和学院高校来校(令和5年3月30日)
3月30日(木)、千葉経済高校さん、千葉南高校さん、昭和学院高校さんが来校し、総勢30名以上が一緒に稽古しました。本校が所有している競技用マットを2面設けました。また、感染症対策のルールの徹底をするなど、配慮を講じたうえでの実施となりました。お越しいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
1時間半程度の合同練習を行い、1時間半程度先取りと試合形式の得点練習を行いました。多くの学校さんの協力を得て、実りある稽古となりました。チームの目標を達成するべく、新年度へ歩みを進めます。
第42回全国高等学校空手道選抜大会審判員派遣(令和5年3月23日~25日)
3月23日(木)から25日(土)、福岡市総合体育館にて、第42回全国高等学校空手道選抜大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
全国高体連主催アピールジュリセミナー(令和5年3月11日)
3月11日(土)、保善高校にて、全国高体連空手道専門部主催アピールジュリセミナーが開催されました。この講習会に、本校空手部顧問の原田教諭が参加しました。WKFで10年以上アピールジュリ No.1 をされてきたスウェーデンのオベ・ヴィゲダル先生をお招きし、プロテストに対処するアピールジュリの業務についてご教示いただきました。講師が仰るには、このような形式の講習会は世界で初めてとのことです。
午前は、抗議できる事柄とできない事柄を明確にしつつ、試合における先行事例をもとに、講師の講義が展開されました。
午後は、グループに分かれてのケーススタディを実施しました。実際に3人組でアピールジュリとして、抗議内容を受理するか拒否するかを裁定します。裁定の基準を明確にするうえで、有意義な経験でした。
この経験を、日本の大会、地域の大会の運営に活かしていくことが重要だと考えています。
令和4年度三送会(令和5年3月3日)
3月3日(金)、21特別教室にて、令和4年度成田高等学校空手部三送会が開催されました。下級生から贈り物とお祝いの言葉を受け、三年生は卒部を迎えました。とにかく部員に愛された三年生でした。
三年生からは、下級生に対するエールと感謝の言葉が伝えられました。本当にお疲れさまでした。
第4回明海大学空手道選手権大会(令和5年2月26日)
2月26日(日)、明海大学浦安キャンパス体育館にて、第4回明海大学空手道選手権大会が開催されました。船橋東高校1名、成田高校2名の合同チームで、女子団体組手準優勝を収めました。
令和4年度千葉県高体連空手道専門部委員総会(令和5年2月14日)
2月14日(火)、千葉県総合スポーツセンターのスポーツ科学センターにて、令和4年度千葉県高体連空手道専門部委員総会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、会議に参加しました。
令和5年度千葉県総合スポーツセンター行事調整会議(令和5年2月4日)
2月4日(土)、千葉県総合スポーツセンターのスポーツ科学センターにて、令和5年度千葉県総合スポーツセンター行事調整会議が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、会議に参加しました。
令和4年度千葉県高体連空手道専門部第4回常任委員会(令和5年2月3日)
2月3日(金)、成田高等学校にて、令和4年度千葉県高体連空手道専門部第4回常任委員会が開催されました。本校空手部の顧問2名も常任委員として、会議に参加しました。会場として、本校の大講堂1階の第1会議室を使用しました。お集まりいただいた先生方、ありがとうございました。
第31回関東高等学校空手道選抜大会審判員派遣(令和5年1月21日、22日)
1月21日(土)22日(日)、ALSOKぐんまアリーナにて、第31回関東高等学校空手道選抜大会が開催されました。本校空手部の顧問2名が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
高体連の上位大会での経験は貴重であり、こうした機会をいただけるのはありがたい限りです。本校空手部の部員たちにも、上位大会の景色を見てもらいたいものです。そこで目の当たりにする技術、出会う仲間、空手を通して目にする全てのものを栄養にしてほしいと感じます。
大会運営スタッフに支給されたソースカツ丼が絶品でした。群馬の皆様、ありがとうございました。身を切るようなからっ風も印象的でした。審判技術の向上を部活動指導に生かせるよう、顧問は研鑽を続けます。
市立銚子、東総工業、千葉南、成東、佐原、昭和学院高校来校、小学生中学生練習参加(令和4年12月24日)
12月24日(土)、市立銚子高校さん、東総工業高校さん、千葉南高校さん、成東高校さん、佐原高校さん、昭和学院高校さんと、中学生2名、小学生4名が来校し、一緒に稽古しました。競技用マットを4面設けるなど、三密状態を回避しました。また、感染症対策のルールの徹底をするなど、配慮を講じたうえでの実施となりました。お越しいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
1時間程度の合同練習を行い、2時間程度先取りと試合形式の得点練習を行いました。多くの学校さんの協力を得て、実りある稽古となりました。空手に熱心に取り組んでいる同世代の仲間がいるということを知る機会としても、部員たちにとっては大切な合同練習会でした。得られた課題とモチベーションを、冬季の練習に生かしていきます。
令和4年度千葉県高体連第2回昇級審査会(令和4年12月19日)
12月19日(日)、麗澤高校にて、第2回昇級審査会が開催されました。高校1年生の部員が1級に合格しました。また、本校空手部の顧問2名が審査員として参加しました。
第12回牛久かっぱ杯争奪全国青少年空手道選手権大会中学生大会(令和4年12月18日)
12月18日(土)、牛久市総合運動公園にて、第12回牛久かっぱ杯争奪全国青少年空手道選手権大会中学生大会が開催されました。付属中2年生の部員が2名、大会に参加しました。オープン参加の全国大会で、経験を積むことができました。中学2年女子が個人組手で3位に入賞しました。
第1回印西市民空手道親善組手大会(令和4年11月23日)
11月23日(水祝)、松山下公園体育館にて、第1回印西市民空手道親善組手大会が開催されました。印西市空手道連盟の理事を務めている本校空手部の顧問の原田教諭が、運営に携わりました。また、付属中2年生の部員が1名、大会に参加しました。
大会前には、印旛空手サークルの小山先生による技術講習会が行われ、意義深い稽古となりました。親善大会では、1分間フルタイムで1人5試合程度を実施しました。練習試合のようなイメージです。試合経験の錬成になりました。審判講習会も兼ねていたため、地域の空手の発展に寄与する大会となりました。
全日本大学空手道選手権大会観戦(令和4年11月20日)
11月20日(日)、日本武道館にて、第66回全日本大学空手選手権大会が開催されました。男子団体形16校、女子団体形14校、男子団体組手67校、女子団体組手56校が出場し競技が行われました。本校空手部の顧問の原田教諭が、母校である立教大学の応援に行ってまいりました。立教大学空手部は、男子団体組手でベスト16、女子団体組手で第3位という活躍でした。
本校の生徒から、学連で活躍する選手がより多く現われると、それもまた嬉しいことです。
令和4年度成田市文化祭大会空手道競技の部(令和4年11月6日)
11月6日(日)、重兵衛スポーツフィールド中台体育館にて、令和4年度成田市文化祭大会空手道競技の部が開催されました。本校の中高空手部が出場し、4部門で優勝を収めました。
体育祭クラブ対抗リレー(令和4年9月8日)
本校の体育祭が9月8日(木)に行われました。各部活動が参加するクラブ対抗リレーにて、高校空手部が男子第1レースで第1位となりました。新チームは俊足揃いのようです。
葉牡丹祭発表(令和4年9月4日)
本校の文化祭が9月3日(土)、4日(日)と行われました。今年度は感染症対策の観点から、校内発表のみの開催となりました。空手部は有志部門で発表を行いました。演目は、板割りと形の演武です。
形の演武の動画を添付します。顧問の原田教諭によるアーナンの演武です。
市立銚子高校、千葉南高校、横浜立野高校来校(令和4年8月3日)
8月3日(水)、市立銚子高校さんと千葉南高校さんと横浜立野高校さんが来校し、一緒に稽古しました。競技用マットを2面設けるなど、三密状態を回避しました。また、感染症対策のルールの徹底をするなど、配慮を講じたうえでの実施となりました。お越しいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
ダイナミックストレッチの後、基本稽古、ステップワーク練習、役割や条件付きでの打ち込み、フリー形式、先取り、試合形式というように、練習を進行しました。どの学校も空手と熱心に向き合っており、今後の成長が見込まれる練習内容でした。ありがとうございました。
特に、県外からお越しいただいた横浜立野高校の皆さん、御足労をお掛けしました。ありがとうございました。これに懲りず、引き続き胸をお借りして稽古させていただければと思います。よろしくお願い致します。
学校説明会・スクールツアー練習予定(令和4年7月28日)
以下の通り練習を実施します。ご来校をお待ちしております。
8月3日(水)第1回高校入試説明会の日の練習予定:13:00~16:00、アリーナ
8月4日(木)第2回スクールツアーの日の練習予定:8:30~11:00、アリーナ
8月5日(金)第3回スクールツアーの日の練習予定:8:30~11:00、アリーナ
千葉テレビ番組出演(令和4年7月28日)
本校の空手部員が、千葉テレビの「モーニングこんぱす」という番組内の「ヒーローインタビュー」コーナーに出演します。空手部の放映予定は、8/15(月)AM6:45~8:00、9/13(火)AM6:45~8:00です。番組内のコーナーですので、放映時間のどこかで出演すると思われます。本校の生徒の活躍を、ぜひご覧ください。千葉テレビモーニングこんぱす
令和4年度印旛郡市民スポーツ大会空手道競技(令和4年7月17日)
7月17日(日)、酒々井小学校体育館にて、令和4年度印旛郡市民スポーツ大会空手道競技が開催されました。本校空手部の顧問の原田が一般男子組手の部で優勝し、印西市の総合優勝に貢献しました。印西市体育協会HP
これを受けて、顧問の原田は印旛郡代表選手として、千葉県民大会に出場します。応援よろしくお願い致します。
令和4年度関東高体連空手道専門部審判研修会(令和4年7月10日)
7月10日(日)、保善高等学校にて、令和4年度関東高体連空手道専門部審判研修会が開催されました。本校空手部の顧問2名が参加し、ランク付けを受審しました。
東日本実業団空手道選手権大会審判員派遣(令和4年7月3日)
7月3日(日)、東京武道館にて、第2回東日本実業団空手道選手権大会が開催されました。本校空手部の顧問1名が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
高体連とは異なるカテゴリーでの試合でしたが、大変勉強になりました。高校生という時期を相対化することにつながり、空手のルールの奥深さを改めて実感するに至りました。審判技術の向上を部活動指導に生かせるよう、顧問としても研鑽を続けます。
高校3年生県総体終える(令和4年6月25日、26日)
6月25日(土)26日(日)、千葉県武道館にて、第75回千葉県高等学校総合体育大会空手道大会が開催されました。高校3年生にとって、最後の県総体でした。空手を通して出会う仲間、得られる経験、生まれる絆は、生涯の財産です。それらは、真剣に物事に取り組んでこそ、掴めるものです。その意味で、高校3年生は立派に部活動をやり遂げたと思います。一緒に空手ができて幸せでした。ありがとう。
後輩たちが先輩の意志と目標を引き継げるよう、新チームは歩みを進めていきます。新チーム始動は、期末考査明けのチームミーティングからです。
県総体前調整練習(令和4年6月24日)
6月24日(金)、県総体前の最終練習でした。試合前日は、1時間半ほどで一気に調子をハイまで上げ、練習を終えます。練習後に、明日の県総体を迎えるにあたり、後輩たちから高校3年生へ贈り物がありました。一致団結し、このチームで臨む最後の県大会に挑みます。
第51回関東高等学校空手道大会審判員派遣(令和4年6月11日、12日)
6月11日(土)12日(日)、山梨県甲府市小瀬スポーツ公園武道館にて、第51回関東高等学校空手道大会が開催されました。本校空手部の顧問2名が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
審判技術の向上に資する勉強ができた2日間となり、顧問両名にとり実りある経験となりました。部員たちが上位大会の舞台に立てるよう、持ち帰った知見を生かして能率的指導を目指します。
新年度防具購入(令和4年6月4日)
新入生の入部を受けて、新入部員分の防具を新調しました。年度の初めに、メンホー、胴当て、拳サポーター、ファールカップ、シンガード、インステップガードなどを部費で一括購入します。
成田高等学校空手部では、新品の防具を卒業まで、自分の物として使用できます。
令和4年度関東高等学校空手道大会千葉県予選会出場(令和4年5月14日、15日)
5月14日(土)15日(日)、千葉県武道館にて、令和4年度関東高等学校空手道大会千葉県予選会が開催されました。高校生が出場し、練習の成果を発揮しました。
男子団体形が予選Rを突破し、決勝Rに進みました。また、女子個人組手では1名がベスト8に進出しました。関東大会出場まであと1歩での敗退であり、いずれも悔しい結果でした。今回の結果が偶然によるものではない以上、この戦績が当然のように打ち出せるようなチームに切り替えていくタイミングを、部員たちが作り上げたと感じています。
引き続き、勝つ喜びを味わうことができるチームを目指して、強化していきます。
新入生は高校空手を初めて目の当たりにし、空手において何が正しく何が誤りかをよく考えた2日間になったようでした。得られた知見を、これからの練習の指標として、努力を継続していきます。
小学生中学生練習参加(令和4年5月5日)
5月5日(木)、中学2年生2名、小学4年生2名が来校し、一緒に稽古しました。近隣の道場さんから、高校の環境で組手の稽古をやりたいとのご相談を受け、実現しました。精一杯稽古に励む姿に感銘を受けました。引き続きお付き合いいただきたく思います。熱心に空手道に取り組む仲間が、本校の近くにいるということを知り、嬉しい限りです。
ともに稽古する仲間を歓迎します。練習参加、見学等、ご相談ください。喜んで対応いたします。
市立銚子高校、東総工業高校、千葉南高校来校、小学生中学生練習参加(令和4年5月4日)
5月4日(水)、市立銚子高校さんと東総工業高校さんと千葉南高校さん、中学2年生1名、小学5年生1名が来校し、一緒に稽古しました。競技用マットを2面設けるなど、三密状態を回避しました。また、感染症対策のルールの徹底をするなど、配慮を講じたうえでの実施となりました。お越しいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
どの高校も新入生を抱えていることから、前半は組手動作の基本を全体で練習し、後半は新入生と上級生とに分かれて競技力別に練習を実施しました。新入生は基本稽古とステップワーク、上級生は組手の実戦メニューから試合形式まで行いました。
小学生と中学生の生徒さんは、3月26日に続いて今回2度目の練習参加でした。大変優れた競技力を発揮され、高い向上心を持って、高校生に混ざって練習していました。並大抵のことではありません。立派です。未来の千葉県空手界にとって、非常に頼もしい存在です。引き続き、切磋琢磨していければと思います。
OBOG練習参加(令和4年5月2日)
5月2日(月)、OB1名とOG1名が来校し、一緒に稽古しました。練習中は、現役部員にも劣らない優れた競技力を発揮され、部員一同、学び取ることが多くあったようです。
社会人と活躍されている先輩方が、練習に足を運んでくださるのも、本校空手部の特色です。卒業後の進学、就職の情報を、同じ部の先輩から得るというのも、文武両道に励む部活動加入生徒の強みではないでしょうか。OBOGの先輩方の来訪を歓迎いたします。どうぞ、現役部員にお力をお貸しください。よろしくお願い致します。
OB、中学生練習参加(令和4年4月30日)
4月30日(土)、OB2名と中学生1名が来校し、一緒に稽古しました。卒業後も、先輩たちが関心を持って足を運んでくださるのは、ありがたいことです。先輩方が気付いた礎の上に、我々の日々の稽古があります。部員たちにとっては、そのことを実感する機会としても、OBの来訪は貴重です。
また、空手の稽古に精を出している中学生も1名来校しました。将来有望な選手であることを確認しました。本校空手部の持てる情報や技術は、惜しみなく提供する準備があります。チャンピオンになることを目指す志高い小中学生が、本校空手部の環境を好んで志望してくれるのを待っています。一緒に文武両道を体現しましょう。お問い合わせ、お待ちしています。
千葉県空手道選手権大会出場(令和4年4月24日)
4月24日(日)、千葉県武道館にて、千葉県空手道選手権大会が開催されました。中学生と高校生が出場し、練習の成果を発揮しました。
初心者から始めた中学2年生女子が組手の公式戦で初めて得点するなど、成長が感じられた大会でした。一方で、相手の間合いに踏み出して思い切り技を出せなかった部員は、悔しさをにじませていました。自分を信じてあげられるだけの練習を積む必要がありますね。
引き続き、チーム一丸となって、精進していきます。
新入生歓迎ポスター・動画完成(令和4年4月10日)
初心者、経験者問わず、ともに戦う仲間を歓迎します。県内有数の恵まれた環境で、空手に打ち込もう!
小学生中学生練習参加(令和4年3月26日)
3月26日(土)、中学2年生1名、中学1年生1名、小学5年生1名、小学3年生1名が来校し、一緒に稽古しました。第16回全国中学生空手道選抜大会の中1女子形への出場を控えている中学1年生は、2日前に引き続きお越しいただきました。大会前ということで、練習の途中から全体練習とは分かれて最終調整を行いました。練習の中盤と最後には、二―パイポの演武をしました。
組手メニューでは、得点練習まで実施し、最後には練習試合を組むことができました。
本校空手部の環境と指導を求めて一緒に稽古してくださる生徒さんが増えてきました。大変ありがたく思います。文武両道を志す仲間を歓迎します。何でもお気軽にご相談ください。
中学生練習参加(令和4年3月24日)
3月24日(木)、中学1年生1名が来校し、一緒に稽古しました。第16回全国中学生空手道選抜大会の中1女子形への出場を控えている中で、本校の環境を選んで空手部にお越しいただきました。大会前ということで、全体練習とは分かれて最終調整を行いました。練習の最後には二―パイポの演武をし、得られた課題を解決するため、再度練習に励む姿が見られました。
空手に向き合う真剣な姿勢を目の当たりにして、部員たちも大いに刺激を受けたようでした。部員一同感謝申し上げます。ありがとうございました。成田高等学校空手部は、引き続き、空手を頑張る皆さんを応援します。
成田ケーブルテレビ特集番組放映中(令和4年1月21日)
昨年12月14日に受けた取材をもとにした、本校空手部の特集番組が、成田ケーブルテレビにて放映中です。空手部の特色と、活動の内容などについて、素敵な番組を制作していただきました。ぜひご覧ください。
放送局:成田ケーブルテレビ
番組名:『活動日誌』
日時:2022年1/1(土)~1/31(月) 8:45~, 14:45~, 21:45~(各日3回10分間)
謹賀新年(令和4年1月1日)
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
部員たちは着実に力をつけ、文武両道を実践してくれています。それぞれの志が花開くように、顧問として最大限の支援をしたいと思います。また、地域の空手道の発展にも努め、本校空手部の環境、知見は、惜しみなく皆様に共有していく所存です。
本年もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
千葉南高校来校、稽古納め(令和3年12月28日)
12月28日(火)に、千葉南高校さんが来校し、合同稽古を行いました。9時から12時までの3時間、組手稽古を中心に実施しました。最後の1時間程度は、他校の部員同士の練習試合を多く組みました。
競技用マットを2面敷き、いつもの倍近くの人数が動ける環境を整えました。三密回避にも留意しました。
本校空手部は、本日、稽古納めを迎えました。1年の締めくくりとして他校との合同稽古の機会を得られたことは、大変ありがたいことです。今年の稽古を振り返り、次の年に向けて課題を精査することができました。
空手道コーチ1養成講習会修了(令和3年12月26日)
日本スポーツ協会公認空手道コーチ1養成講習会に参加してまいりました。この講習会は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、時期を夏季から移して実施されました。本日12/26は、全4回の講習会の最終回でした。
コーチ1講習会は千葉県での実施がないため、最も近い会場は栃木県南体育館です。やや遠いですが、部活動指導に資すると判断し、行ってまいりました。今回得られた知見を、今後の指導に生かしていきます。
最終日の講習では、四大流派の比較を試みる時間がありました。写真にございます通り、「前屈下段払い」「手刀受け」の比較です。左から和道流(私です)、松濤館流、剛柔流、糸東流です。流派ごとに特性が表れていて面白いですね。剛柔流では、そもそも手刀受けの移動がないみたいですね。興味深い内容でした。
中学生男子牛久かっぱ杯出場(令和3年12月19日)
中学生男子部員3名が、12月19日(日)牛久運動公園体育館で行われた、第11回牛久かっぱ杯争奪全国青少年空手道選手権大会に出場しました。中学1年男子個人組手にて、1名が3回戦に進出し、ベスト16となりました。詳細は、活動実績をご覧ください。
大会を通じて、技術は通用したものの、精神面はまだまだ通用しませんでした。部員たちは、臆する気持ちを制御することの大切さを学んだようです。発揮できるはずの力を発揮せずに終わることは、今後の大会では避けなくてはいけません。向上心は十分なので、あとは自分のプレーを自分自身が信じてやれるかどうかです。
4月の令和4年度千葉県中学生空手道選手権大会に向けて、再度鍛錬します。
成田ケーブルテレビ番組取材(令和3年12月14日)
成田ケーブルテレビの報道部の方が来校し、活動の様子の撮影及びインタビューをしていただきました。いつもの通り、形稽古と組手稽古を3時間程度実施しました。形稽古の最中には、主将、高校2年部員、中学1年部員の三名に対するインタビューが行われました。練習後に、オープニングと告知、エンディングの撮影をしました。部員たちは、自分たちの活動を知ってもらう機会を得て、嬉しそうな様子でした。カメラを前にやや緊張する様子も見受けられましたが、すぐに非日常の経験を楽しんでいるようでした。
和やかな雰囲気の中にも、やるときはやるという厳しさを持つ。本校の空手部の部風がよく表れているかと思います。視聴者の皆様に、中高空手部を知っていただく機会になればと思います。放映の際には、ぜひご覧ください。番組の詳細は下記の通りです。
放送局:成田ケーブルテレビ
番組名:『活動日誌』
日時:2022年1/1(土)~1/31(月) 8:45~, 14:45~, 21:45~(各日3回)
東総工業高校、船橋東高校来校(令和3年11月20日)
11月20日(土)に、東総工業高校さんと船橋東高校さんが来校し、合同稽古を行いました。13時から16時までの3時間、組手稽古を中心に実施しました。最後の1時間程度は、他校の部員同士の練習試合を多く組みました。
いつもより広い面積に競技用マットを敷き、いつもの倍近くの人数が動ける環境を整えました。三密回避にも留意しました。
新人戦を終えて1週間が経ちました。チームの課題を精査し、新たな一歩を踏み出したばかりの部にとって、実りある合同稽古になりました。遠い所からお越しいただきました両校の部員の皆さんに、感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願い致します。
令和3年度千葉県高等学校新人大会 (令和3年11月13日、14日)
新チームでの今年度最後の公式戦でした。結果は華々しいものではないものの、部員は試合の中でたくさんの栄養を獲得したように思います。足りないものを補って、また挑戦できる喜びを噛みしめ、稽古を重ねます。
全力で挑んで得た結果は、宝物です。明日のミーティングでは、反省や後悔ではなく、向上していくための指針を得られるようにしたいところです。楽しくて強くなる。そんなチームを、本気で育てています。
第10回千葉県選抜中学生空手道選手権大会 (令和3年11月3日)
中学1年生が初めての大会に挑みました。それぞれが練習の成果を発揮しましたが、力及ばずでした。課題を精査し、力に変えていきます。空手を頑張る部員たちは、宝です。中高一貫教育の神髄は、6年計画で選手を育成できるところにあります。指導者として精いっぱい部員と向き合い、育てていきます。
本校に出稽古にいらしていた中学生が、組手競技で彩の国出場を決めました。おめでとうございます。本校空手部は、地域の空手選手の育成にも前向きです。お手伝いできることがあれば、何なりとお申し付けください。本校の練習環境と所有する知見は、余すところなく提供する準備があります。
防具購入(令和3年10月30日)
防具が経年劣化したため、新品の防具を購入しました。本校の空手部では、競技用具を部費で取り揃えています。部員たちは、自分に合ったサイズを選んで使用することができます。7月下旬に注文していたメンホーも、流通の復旧により、到着しました。注文していた品が一通り集まりました。
・ミズノメンホーⅦ×6
・ミズノボディプロテクター×7
・全空連検定シンガード、インステップガード×4
・高体連検定シンガード、インステップガード×3
・審判用赤青旗×5組
・ファールカップ×6
・マウスシールド×15枚
大会迫る(令和3年10月30日)
中学生は11/3(水祝)の中学選抜大会、高校生は11/13(土)、11/14(日)の新人県大会に臨みます。体調管理に留意して、心身ともに万全の状態で挑めるよう稽古を重ねています。
本日は、協会北総さんから中学2年生1名が来校し、一緒に稽古しました。練習環境を求めて本校まで来てくださることは、ありがたいことです。11/3(水祝)は、ともに頑張りましょう。
本日は、「技だしの際の相手の懐への体の差し込み」「離れ際の技だし」など接触の間の練習を中心に据えて、テーマ打ち込みを実施しました。技の伸び切りの瞬間に、胴と拳先が引き合う反力の関係を感じながら、近間でも極めが生まれるように意識しました。私たちは、他に類を見ない能率的、合理的な稽古で、文武両道を体現します。ともに戦う仲間を歓迎します。
葉牡丹祭動画「MUSIC KARATE」(令和3年8月25日)
8月23日(月)から29日(日)まで、ウェブ上で開催されている葉牡丹祭(本校の文化祭)において、中高空手部は有志団体の部で動画を出展しています。本校ホームページの葉牡丹祭特設ホームページ からもご覧いただけます。気に入っていただけましたら、特設サイトより投票をいただけると、部員にも励みになるかと思います。
稽古の時間を動画作成に充てることはしていません。顧問は企画運営には関わっていません。部員たちが、各々で時間を作り、企てて作成した動画です。題して「MUSIC KARATE」です。以下、部員からのコメントです。
「こんにちは!成田高校空手部です🥋 私たち空手部は中学生と高校生の11人で練習しています。 この動画では音楽に合わせて様々な空手の形をする、ミュージック空手を披露します! ぜひご覧ください! 」
小学生中学生練習参加(令和3年8月16日)
8月16日(月)、協会北総さんから中学2年生1名と小学6年生1名が来校し、一緒に稽古しました。組手稽古を中心に、基礎練習から得点練習まで実施しました。おかげさまで、実りある稽古になりました。部員一同感謝申し上げます。ありがとうございました。
練習前後の健康状態の確認と手指消毒、練習中の感染症対策を講じたうえで、部活動を実施しています。集合する際は、密になることを避け、一定距離を保ちます。気合いの発声は、マスク着用もしくはメンホー着用時に限って可としています。休憩時間をこまめに確保し、体力の著しい低下を防ぎます。
写真は中段回し蹴りの個別指導2枚、得点練習時の戦術指導、デジタルタイマーを活用した得点練習の様子です。総じて、一つの攻めに対する時間のかけ方が長い印象がありました。テキパキ技までいかないと、相手に戦術がばれてしまいます。相手にこちらの計画の情報をあれこれ与える前に、素早く崩してタイミングを外して深く攻め入る必要があります。頑張りましょう。
本校への進学に興味のある方、進学は考えていないが空手の実力を伸ばしたい方、本校での空手道活動に前向きな方がいらっしゃいましたら、遠慮なく、本校の電話番号、もしくは本ホームページ設置のお問い合わせフォームにて、顧問原田までお問い合わせください。今後も、地域の空手道の発展、ひいては本校の空手部の発展を見据え、誠実に指導を続けてまいります。
小学生中学生練習参加予定(令和3年8月11日)
嬉しい連絡をいただきまして、8月16日(月)、中学2年生1名と小学6年生1名が来校し、一緒に稽古する予定です。本校の指導方針をご理解いただき、この環境を求めて志望してくださることは、大変ありがたいことです。練習前後の健康状態の確認と練習中の感染症対策を講じたうえで、合同稽古は実施します。同世代の仲間と一緒に強くなりたい方は、お力になれればと思います。この際に、練習に参加してみてはいかがでしょうか。事前に必ず顧問原田へご相談ください。
本校への進学に興味のある方、進学は考えていないが空手の実力を伸ばしたい方、本校での空手道活動に前向きな方がいらっしゃいましたら、遠慮なく、本校の電話番号、もしくは本ホームページ設置のお問い合わせフォームにて、顧問原田までお問い合わせください。今後も、地域の空手道の発展、ひいては本校の空手部の発展を見据え、誠実に指導を続けてまいります。
祝 東京五輪日本代表メダル獲得(令和3年8月7日)
8月5,6,7日に行われた東京オリンピック空手競技において、日本代表選手がメダルを獲得しました。おめでとうございます。
男子形 優勝 喜友名諒選手
女子形 準優勝 清水希容選手
男子組手75kg超級 第三位 荒賀龍太郎選手
社会的に空手の認知度が増し、学校説明会等で本校の空手部に興味を持ってくださる方も多くなりました。今回のオリンピックが、空手競技のさらなる発展に寄与することと推察します。東京オリンピックの開催にあたり、ご尽力された方々に感謝申し上げます。また、将来的にこの成田高等学校空手部から、世界を舞台に活躍する選手が生まれるよう、指導者として改めて気を引き締めて稽古に臨もうと感じております。
東総工業高校、市立銚子高校、道場生来校(令和3年8月2日)
8月2日(月)に、東総工業高校さんと市立銚子高校さん、協会北総さんの中学生1名と小学生1名が来校し、新チーム最初の合同稽古を行いました。
他の部活動の活動時間帯を避け、競技用マットをいつもの倍の2面用意して、密になることを回避しました。また、運動前後の手洗い及び手指消毒、運動時のマスクの着用、休憩時の三密回避を徹底し、感染症対策を講じました。
1時間半程度の合同稽古の後、試合形式のポイント練習を繰り返しました。実りある練習ができました。困難な時世の中、ご来校いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
成田高等学校空手部は、自校の強化のみならず、地域の空手道の発展にも前向きでございます。本校が持つ空手に関する知見と、恵まれた練習環境を惜しみなく提供する用意があります。また、将来的に本校に入学して空手道活動を志望する場合は、その旨もご相談ください。
強くなりたいという志を持った道場生の皆さん、興味があればぜひ一度練習にお越しください。その際は、まずホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。
防具等購入(令和3年7月31日)
部員数が増えたため、新品の防具が各部員に行きわたるよう、防具を新調しました。本校では、新入部員に対して、競技用防具を一式買い与えています。原則として3年間使用し、部員は責任を持って自分の所持する備品を管理します。
・ミズノメンホーⅦ×6(感染症の拡大に伴い、流通が滞っているようです。納期は12月頃と伺っています。購入を検討されている方はご注意ください。)
・ミズノボディプロテクター×7(中高生共通で使用できます。)
・全空連検定シンガード、インステップガード×4(中学生が使用します。)
・高体連検定シンガード、インステップガード×3(高校生はシンガード、インステップガードについては、全空連検定品を使用できません。)
・審判用赤青旗×5組(この時世で、大会審判時にマイ旗を求められることも増えました。また、練習試合でも活躍することと思います。)
3年生最後の試合終える(令和3年6月20日)
6月19日(土)20日(日)、千葉県総合スポーツセンター武道館にて、第74回千葉県高等学校総合体育大会空手道大会が開催されました。この大会で敗退し、3年生の高校空手生活が終わりました。立派に戦ってくれました。3年生の二人とこの日まで空手ができて、本当に幸せでした。ありがとう。お疲れさま。
責任感を持ってチームを引っ張り、強い空手部を作るうえで礎となる世代でした。寂しくなりますが、後輩たちは先輩の思いを引き継いで、さらなる高みを目指してくれることと思います。新チーム始動に向けて準備を進めるにあたり、もう少しだけ3年生の力を借ります。
新入生歓迎ポスター・動画完成(令和3年4月10日)
一緒に戦う仲間を歓迎します。賢くて強い人になろう!
デジタルタイマー導入(令和3年2月18日)
最新のデジタルタイマー(FJ2000S)を導入しました。競技用マットと相まって、試合同様の環境が整いました。時間を意識した戦略的な練習が可能です。
成田高校空手部では、タイマーを見ることを習慣づけ、時間の中で戦っている意識の定着を図っています。組手の実戦練習以外でも日常的に活用することで、自然と時間に対する感性が磨かれていきます。これから大切に使っていきたいと思います。
新ユニフォーム完成(令和2年11月)
伝統校復活の決意を込めて、新たなユニフォームを作成しました。スクールカラーである紫の「N」マークが印象的です。ロゴの字体を一致させることで、統一感を高めました。長期継続を考えており、成田高校空手部の躍進を象徴するアイテムになるよう、チーム一丸となって精進します。