Search this site
Embedded Files
  • 令和4年度 ホーム
  • 教育活動
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • すずらん
    • 朝礼と集会
    • 行事や児童会活動
  • 学校紹介
  • 都祁小学校ホームページ
 

教育活動 | 6年生

都祁の戦争

2月9日。この日、6年1組で社会科の公開授業が行われました。

題材は「都祁の戦争」。6年の児童は、かつて人類が犯した「負の歴史」を学ぶために、11月10日の広島への修学旅行で朴 南珠(パク ナンジュ)さんから体験談を聞いたり、1月26日に隣村にある大和高原民族資料館で西谷 征夫(にしたに いくお)先生から聞いた戦時中の話を聞いたりしてきました。そんな体験を絡めつつ、衣・食・住とその他のカテゴリーに整理したボードをもとに授業は進みました。

子どもたちの発言の中には、この時代を象徴するキーワードが出てきました。
衣:ぼろぼろの服 おさがり 防空頭巾 鉄カブト 千人針
食:おかゆ 配給制 供出
住:集団疎開 朝鮮の人々
他:機銃掃射 竹槍訓練 本土決戦

「当時の人たちは、なぜこのような生活を強いられていたのだろう?」と担任が問うと…

子どもたちの中からは、
・考え方が統制されていて、「No!」と言えなかった。
・国に教え込まれていた。(朴さんもそう言っていた。)
などの発言も出てきました。

授業後、校長室で授業を振り返りながら、戦争を他人事・紙上の歴史と捉えないで、様々な切り口から問題の本質に迫ることの大切さを共有しました。

授業の中でNさんは(住のところで)、
「家の中から光が漏れないようにしていた、と聞いた。」というように体験談を振り返っていました。この発言を聞いて、ロシアから攻撃されているウクライナの人々が、夜は真っ暗にして身を潜めているとニュースで伝えていたことを思い出しました。

悲しいかな、一部の人間はかつて人類が犯した「負の歴史」から学んではいないようです。

登録日: 2023年2月9日 /  更新日: 2023年2月9日
〒632-0221  奈良市都祁白石町974  |   電話番号:0743-82-0053  |   FAX:0743-82-2524

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都祁小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse