Search this site
Embedded Files
  • 令和4年度 ホーム
  • 教育活動
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • すずらん
    • 朝礼と集会
    • 行事や児童会活動
  • 学校紹介
  • 都祁小学校ホームページ
 

教育活動 | 朝礼と集会

いまじろうの理科実験

2月14日。わたし(校長)は小学校時代、理科が好きでした。昔から自然現象(海水がしょっぱいのはなぜ?虹の根元はどうなってるの?等々)に興味があったし、理科実験が好きだったからです。そのせいか、理科室ばっかり掃除をしていた(希望していた)記憶があります。

さて、この日の朝礼はわたしが担当。朝礼で大事なのは、説教じみた話はしないということです。自分が小学生だったときに、
(今日もまた同じ話か…おもしろくないなあ…。)と聞いていた記憶があるし、子どもに直接、話ができる機会を与えられているのなら、その時間(朝礼の場合は15分程度)を無駄にはできませんから。このあたりのことは、朝礼を担当する者は心掛けるようにしています。わたしも国語の話(←俳句)や算数の話(←役に立つ算数)、理科の話(←空を飛ぶ種)をした際には、できるだけ子どもの興味や関心、探究心を引くように心掛けました。

ということで、この日の朝礼は「でんじろう」ならぬ「いまじろう」(わたしの苗字は今西)の理科実験。水を入れたビーカーをはかりの上にのせ、そこに指を入れる(ビーカーに触れないようにする)と重さは変わるか?という実験です。理科室からオンラインで教室に配信しました。

まずは、いつものように運営委員の司会からスタート。
「姿勢を正しましょう。礼。今日は校長先生…じゃなく、『いまじろう』の話です。」
白衣を着るのは担任のとき以来。実況中継は教頭に、写真撮影は専科教員にお願いしました。

まず、実験の概要を説明し、教室で見ている子どもたちに「針は動くか?」つまり「重さは変わるか?」と問いました。

教室にいる子どもたちの考えはオンラインで(全校で)共有。ここは昔、放送室からビデオカメラで一方的に配信していた時代と違うところです。

子どもとのやりとりは…。
「重さはかわらない。指でビーカーの底を押すわけではないので。」(子ども)
「たしかに指を入れるだけだからね。」(いまじろう)
「ぼくは変わると思う。指で水を圧縮するから。」(子ども)
「『圧縮』か。いい言葉だ。じゃあ、圧縮しないようにそーっと水を入れると?」(いまじろう)
「それやったら変わらない。」(子ども)
「わたしは変わると思う。指を入れたときに水が揺れると針が動いて、水が揺れなくなったらもどると思う。」(子ども)
「なるほどなあ。よく考えたね。間近で見ている運営委員にも聞いてみよう。」(いまじろう)
「わたしも動かないと思います。ビーカーを押さずに指を入れるだけなので。」(子ども)

こんな感じでやりとりをしつつ、画面の向こう側にいる全校生に手を挙げさせると、ほとんどの子は「針は動かない」と考えていることが分かりました。

では、実験を開始。指をそーっと入れると、

針は動いて、重さが増えたことが分かりました。

「えーっ、何で?!」
理解室で見ていた子どもからも驚きの声が上がりました。水のかさは指を入れるだけでは変わらないのに、なぜ重さが増えたのか…そのところは伏せて、次のような話をしました。
「大事なのは、身の回りにあるちょっとしたことにも『なぜだろう?どうしてだろう?』という疑問をもつこと。次にそのことに対して自分の考えをもつこと。最後に、そう考えたわけを自分なりに考えることです。もうすぐ中学生になる6年の皆さんは、増えた分の重さの正体は何なのかを考えてみましょう。」

朝礼が終わったあと教室に行ったり廊下を歩いたりしていると、この日ばかりは、
「あっ、いまじろうや。」と声を掛けられました。あとで分かったことですが、低学年は「でんじろう」をもじった「いまじろう」の意味が分からず、「しまじろう」から「いまじろう」になったと思っていたようです。

やっぱり理科はおもしろい!いつかまたどこかで「いまじろう」として登場することにします。では、また。

登録日: 2023年2月14日 /  更新日: 2023年2月14日
〒632-0221  奈良市都祁白石町974  |   電話番号:0743-82-0053  |   FAX:0743-82-2524

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都祁小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse