本日、本校生徒会生活委員会と地域のコーディネーターさんとでベルマークプレゼンを実施しました。1年間で集まったベルマークを使用して、4万円程度の物品を獲得するためのプレゼンテーションです。エントリーしてくれたグループは商品の獲得のためにしっかり考えて練習した良いプレゼンをしてくれました。地域のコーディネーターさん、ご協力ありがとうございました。
期末テスト終了後、オンライン全校集会をおこないました。校長先生の話の後新生徒会役員の認証式、旧生徒会役員の退任のあいさつ、新生徒会長の着任のあいさつ、各種表彰をおこないました。旧生徒会本部役員の皆さん大変お疲れさまでした。新役員の皆さんよろしくお願いします。
本日から、全学年期末テストとなります。
本日は5,6組があいさつ運動を行いました。
奈良市立の学校では「命を守る取り組み」を毎年11月17日に行っています。本校の例年の内容は、有山楓さんの事件の概要(伝えない年もありました)と命の大切さや、命を守る取り組みを生徒に考えさせる講話を行っています。今年度は、富雄中学校区地域教育協議会の上城戸会長から楓さんの事件のこと、ターミナル登校やトミナリエ、花咲ロードなど富雄の独自の取り組みについて、また、そのような取り組みをしている思いをお話していただき、地域で子供たちが大切にされていることや守られていることを感じる機会にしたいと考えました。生徒だけでなく教職員もその思いに触れることで、地域の取り組みへの理解を進めたいと考えています。
本日は4組があいさつ運動をしました。
トミナリエ点灯
本日も各学年3組生活委員と有志であいさつ運動をおこないました。
トミナリエのイルミネーションを取り付けていただきました。明日17時から点灯予定です。
少し寒い朝でしたが、本日も生徒会生活委員会主催のあいさつ運動が行われています。
本日5,6時間目講師先生をお招きして全校一斉オンライン配信でアンガーマネジメントの学習をおこないました。パワーポイントによる講義の後、講師先生出演のテレビニュースを観ました、その後、教育相談コーディネーターの土海先生の質問に丁寧に答えていただきました。大変忙しい中、本校のために来校、講演していただき誠にありがとうございました。
奈良市西部図書館司書の米田さんに来校いただき、図書の整理やブックラベルの取り付けをおこなっていただきました。いつもありがとうございます。
職員玄関に見事な菊の花をかざっていただきました。地域の牧野さんと松田さんの作品で、先週まで奈良市役所にかざられ、賞をいただいた作品と伺っています。立派な菊花をありがとうございます。
本日から、生活委員会主催の挨拶運動が始まりました。みんなで気持ちよくあいさつを交わしていました。
本日、生徒会選挙をおこないました。図書室から立会演説をオンラインで各教室に配信しました。各立候補者は富雄中学校を良くするための方策を具体的に説明しました。応援演説者は各候補者のすばらしいところを丁寧に説明しました。各教室ではそれぞれの演説をしっかり聞いていました。
1年生オンライン英会話
3年生アルバム写真撮影を行いました。
個別訪問研修
11月9日、日赤奈良支部より講師に来ていただき、教職員対象に救急救命法の実技講習を行いました。練習用人形を使い、胸骨圧迫及びAEDの使用方法を確認後、グループに分かれて練習に励みました。
本日4時間目、火災を想定しての避難訓練をおこないました。教頭先生の「ただ今より緊急避難訓練を行います」の放送を合図に、各校舎から生徒たちが小走りに避難し、速やかに整列・点呼しました。校長の講話をしっかりと聞いて訓練を終えました。
個別訪問研修では、社会が大きく変化していく中で、若手教員が探求心や自律的に学ぶ姿勢を身に付け、教員として必要な資質能力の向上を目指すために、指導主事等が授業を観察し、教員一人一人の能力や課題に応じた個別の研修を実施しています。
奈良市西部図書館司書の米田さんに来校いただき、図書の整理やブックカバーの取り付けをおこなっていただきました。いつもありがとうございます。