本校生徒と地域の方々で、地域教育協議会主催「校内すっきり大作戦」が行われました。当日は雨のため、教室のワックスがけをおこないました。ありがとうございました。
本日、本校図書室において、第3回富雄中学校区地域教育協議会が開催されました。上城戸会長挨拶、中学校長挨拶の後、各校園、地域から「地域で決める学校予算」の本年度のまとめ、「放課後子ども教室」の本年度まとめが発表されました。その後出席者から一言ずついただきました。富雄地域の子供たちのために各校園と地域教育協議会、地域が今後も協力し合って活動を続けていきます。ありがとうございました。
今日も放課後、本校図書室において、地域ボランティアの方々の協力をいただきテスト前勉強会がおこなわれました。期末テストが迫ってくる中、参加生徒は一生懸命取り組んでいました。富雄中学校区地域教育協議会のボランティア、コーディネーターの皆様ありがとうございました。
放課後、本校図書室において、地域ボランティアの方々の協力をいただきテスト前勉強会がおこなわれています。参加生徒は国語、数学、理科、社会、英語のプリント問題に一生懸命取り組んでいました。ありがとうございました。
本日、公益財団法人コメリ緑育成財団様より富雄中学校区地域教育協議会が寄付をいただきました。この寄付で学校前の花や肥料、園芸用品を買わせていただいています。ありがとうございました。
本日も参加生徒は数学や英語学習にしっかりと取り組んでいました。地域ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
本校体育館において、校区の「防災教育」の一環として「富雄こども防災チャレンジ」が、主催:富雄中学校区地域教育協議会、富雄中学校区「防災教育」実行委員会(鳥見地区自主防犯防災会、富雄地区自主防犯防災協議会、三碓地区自主防災会、鳥見地区女性防災クラブ、富雄公民館、奈良大学ボランティアグループ)、奈良市西消防署の協力(後援:奈良市教育委員会)で開催されました。スタンプラリー形式でたくさんの体験をしました。富雄中学校区「地域と共に目標とする子ども像」の1番は「命や人を大切にする子」(防犯・防災活動で街づくりに参画できる子ども)ですが、まさにその目標への取り組みとして「防災チャレンジ」が行われました。
地震体験車(震度7まで体験できました)
炊き出し訓練(温かい防災食)
奈良大学の学生さんによる防災クラフト
三碓地区の防災井戸の地図説明
心臓マッサージ訓練
煙充満体験
富雄中学校区地域教育協議会主催ICT研修会を小﨑誠二奈良教育大学准教授をお招きして、本校図書室で行いました。全国の小中学校にICT環境を整備して、すべての小中学生にパソコンを貸与した狙いや、これからの日本の状況、これからの教育についてわかりやすく、歯に衣着せぬ明快な説明をしていただき、大変勉強になりました。小﨑先生は鳥見小学校卒、富雄中学校卒ということで大変お忙しい中、本校区の教育のために来校していただきました。小中の教員もオンラインで参加しました。小﨑先生ありがとうございました。
本校図書室において、第2回富雄中学校区地域教育協議会がおこなわれました。上城戸会長挨拶、中学校長挨拶の後、「放課後子ども教室」今年度の進捗状況について、「地域で決める学校予算」今年度の進捗状況及び次年度の事業計画について、大学生参画事業について、1/24開催ICT研修会について、1/29開催防災教育事業開催について等話し合われました。最後に上田副会長の挨拶がありました。本日集まっていただいた方々の子供たちを想う発言の数々を聴かせていただき、この方たちはまさに地域の宝であると感じました。
今日も参加生徒は数学や英語学習にしっかりと取り組んでいました。地域ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
第52回平城宮跡菊花大会において、本校区地域教育協議会ボランティアの牧野さんと松田さんの育てた菊が、市民一鉢の部で奈良市長賞と優秀賞を受賞されました。本校正面玄関に飾ってありますので観て下さい。
本日晴天の下、地域ボランティアの皆さんと生徒たちで、学校前歩道の花壇にパンジーなどの花を植えました。中学校前を通られるときは観てください。
放課後、期末テスト前の学習講座が11月15日(火)~21日(月)の間、地域ボランティアの方々のお力で行われています。今日も多くの生徒が、テスト前学習にしっかりと取り組んでいました。地域ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
富雄中学校の田で収穫した古代米を伝統的な農機具を使い精米しました。
富雄中学校区地域教育協議会の目指す子ども像「富雄を愛する子」にのっとって、第3回ふるさと発見ウォークが秋晴れの中開催されました。3回目のテーマは「道」です。奈良大学教授の土平先生をお迎えし、先生のお話と実際に道を歩くことで、富雄の道の歴史や役割を体感しました。富雄地域から多くの方に参加していただきました。また、中学生は道路を渡るときの安全確保などに働いてくれました。過去から未来へと続く道を通して、ふるさと富雄のすばらしい実際を学ぶことができました。
中学生が旗を持って安全確保
古堤街道を歩く
本校正門前に、地域の牧野さんと松田さんが育てた菊の花を飾って下さいました。ベンチもありますので、美しい花をゆっくり楽しんで下さい。牧野さん松田さん毎年ありがとうございます。
今日も参加生徒は学習にしっかりと取り組んでいました。地域ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
本日、地域ボランティアの方々が花咲きロードの花壇の整備をしていただきました。大変きれいにして下さいました。いつもありがとうございます。
コロナ禍で販売活動がなかなかできなくなった『富より団子』の活用方法をボランティア部が考えています。10月7日には奈良市役所の納税課を訪問し、ふるさと納税返礼品のことについて勉強してきました。
本校ボランティア室において、富雄中学校区地域教育協議会のボランティアの方々をお招きし、交流会を開催しました。上城戸会長、本校中学校長挨拶の後、幼・小・中それぞれで活動をしていただいている方々から、取り組みの紹介をはじめ貴重なお話をしていただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
明日から中間テスト。みんな一生懸命学習していました。学習ボランティアの皆様ありがとうございます。
富雄中学校区教育協議会(上城戸会長)主催、放課後学習SAS「テスト前学習」が行われました。地域ボランティアの方々のお世話になり、みんな一生懸命学習していました。ありがとうございました。
今日は峯川先生も教えに来て下さいました。
富雄中学校区教育協議会(上城戸会長)主催、放課後教室SAS「2学期基礎学習講座」が始まりました。♣ 英語と数学の基礎問題をプリントで学習します♣ 必要だと思われる単元を自分自身で選んで取り組みます♣ 記録を付け、理解度、到達度を確認しながら進めます。
ボランティアさんの力をお借りして、生徒の皆さんが自分のために自ら学習する場です。
開催日 : 9/12、9/16、9/26、10/14、10/17、10/21、10/24、10/28、10/31、11/7、11/11、11/28、12/2、12/5、12/9
時 間 : 放課後すぐ~下校時間まで(最長90分)
場 所 : 新会議室(変更の場合あり)
地域ボランティアの松田さんの御指導の下、6月に本校ボランティア部が田植えした赤米が実ってきました。
6月の田植えの様子
夏休み中、地域の方々のお世話になり本校ボランティア部の生徒と日替わりで、花咲ロードに植えた花々の水やりをしていただいています。この暑さの中花壇の花たちも大変喜んでいます。いつもありがとうございます。