「法や決まりをつくる上で大切なことはなんだろう。」をテーマに話し合い学習を行いました。自分の考えをまとめ、友達と意見交流し、いろんな考えや視点があることを知りました。みんなが気持ちよく生活するために、自分がどのような行動や発言をするとよいのか、自分を大切に、仲間も大切にすごしていきましょうね。
理科の授業では、顕微鏡を使って葉の細胞の働きについて観察しました。技術の授業では電子回路図を見て、パーツの色塗りをしました。数学では、連立方程式について、国語では文章読解に取り組んでいます。英語ではタブレットを使って自分のお気に入りのことについて書きました。中間テストも終わり、ほっと一息つきたいところですが、期末テストまで一ヶ月を切りました。どのクラスも充実した学び合いに取り組んでいます。
いよいよ今週末は中間テストです。どの授業でも集中して取り組んでいました。理科では光合成について、英語ではもっと身近に感じてもらえるよう、英語の曲を毎時間流しています。体育では保健の授業が始まりました。数学ではカレンダーを使った数の性質について班のメンバーと一緒に考えました。学び合いは自分考えとは違う考えを知ることができるいい時間です。どの班も活発な意見交流をしていました。
数学では、章末問題に取り組んでいました。分からない問題は友だちと協力しながら解きました。テストまであともう少しです。学び合いを通してテスト勉強もいいものにしていきましょう!
道徳の授業では、『思いやりの心』について班のみんなで考えました。それぞれが考える思いやりの心について共有することができました。体育ではソフトボールをしました。授業も集中して取り組んでいます。さらに、休み時間を使って課題に取り組む様子もありました。
明日から中間テスト一週間前となりました。ゴールデンウィークが明けてから、休み時間を使って提出物に取り組む姿が増えてきました。今日は天候が良くない中でしたが、どの学級も充実した学び合いをしていました。友だちのために粘り強く自分の考えを伝えようとする姿は頼もしさを感じ取れました。数学では文字式について、国語では文法について学びました。英語では全員で発音の練習もしました。理科ではモニターを使って細胞について学習しました。体育ではソフトボール、技術では植物育成、家庭科ではエコバッグ作りに励んでいます。
2年生の授業を参観しました。授業に集中して取り組んでいます。保健体育ではシャトル・ラン、家庭科では裁縫に熱心に取り組んでいました。数学では「学び合い」が行われ、熱心に仲間の声に耳を傾けていました。
2年生の数学で「学び愛(学び合い)」が行われていました。課題は、「カレンダーから規則性を見つけよう」でした。生徒の柔らかい発想に驚かされました。
今日の2年生の被服室での授業の様子と、先生からのメッセージのイラストを紹介します。
22日の1時間目に道徳の授業を行いました。教材は、女子スキージャンプでギネス記録を塗り替えた高梨沙羅選手。彼女の日々の努力の姿から「自分をコントロールすること」について学ぶことが多かったようです。クラスでは、班での話し合いを取り入れて意見交換をしました。
今日も集中して授業を受けています。新学期が始まり、疲れが出始めている中ですが、気を緩めず取り組んでいます。国語では物語文について、英語では未来形について学習しました。
各教科、モニターを使った授業も行っています。先生の話をメモするなど、集中して取り組んでいます。数学では文字式の計算、理科では岩石について学習しました。
体育はソフトボールをしています。晴天に恵まれ、元気に取り組んでいます。英語は少人数クラスで授業をします。きめ細やかな指導ができるよう、頑張ります。
2年生の授業の様子です。英語の時間には、タブレットで単語を調べて文を考えることに取り組んでいました。また、家庭科の授業では、裁縫についての学習を行いました。
PART2です。
午後も気を抜かず、集中して取り組んでいました。見学していた子たちも、仲間のプレーに夢中でした。タブレットも使い、調べ学習にも取り組んでいます。分からないことがあれば友だちと協力して調べていました。
4月12日(月)から6時間授業が始まりました。さすが2年生、どの生徒も集中して授業を受けています。明日から給食が始まります。学年教師で準備をしました。