奈良市立登美ヶ丘中学校 校長 丸本 佳則です。
平素は本校教育にご支援、ご協力いただきありがとうございます。
今年度も本校の校訓「友愛・創造・貫徹」を道しるべにして、教育目標「広い視野と豊かな心を育み、みんなの幸せのために、未来を切り拓く意欲と実践力をもつ人間形成」をめざし、「授業改善(主体的・対話的で深い学び)の推進」「特別支援教育の推進(つなかん【『つなぐ・観察する』シフト】の充実)」「生徒会活動(ストップいじめ)の推進」「キャリア教育(全体計画・年間指導計画)の推進」を重点目標に頑張っていきたいと考えております。そして、保護者・地域の皆さま方からより信頼される学校づくりをめざして、全職員、心を一つにして、誠心誠意取り組んでまいります。また、「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて、登美ヶ丘中学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を設置し、地域の方々に学校運営に参画していただき、進めてまいります。
昨年度は創立50周年の記念すべき年となり、記念式典は、奈良市長 仲川げん様、奈良市教育長 北谷雅人様をはじめといたしまして、たくさんのご来賓の方々にご出席いただき盛大に執り行うことができました。今年度は新たな一歩を踏み出す大切な年でもあります。
このホームページを通して、登美ヶ丘中学校の生徒の頑張りや先生方、保護者、地域の方々の取組なども紹介していきたいと考えています。どうか、本校の取組や指導について、ご理解ご協力、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
今年度、わたくしから生徒に向けてお話させていただいている内容を、文字に起こして保護者や地域の皆様へもお届けできたらと考えました。思いや考えにふれていただけたら、ありがたく存じます。
⓵始業式にて「ONE TEAM」(4/6)②入学式式辞(4/7)⓷全校朝会にて「勇気をもって挑戦を」(5/10認証式)④お昼の放送にて「帰ってきたグッド・アフタヌーン・ショー」(5/19放送)⑤お昼の放送にて「『過ち』と『償い』」(6/11放送)⑥避難訓練の講評にて「命を守る」(6/15)⑦お昼の放送にて「生命の誕生」 ⓼生徒総会での校長挨拶「あなたができることを」 ⑨一学期終業式にて「心のアクセル・ブレーキ・ハンドルを」(7/20) ⓾二学期始業式「責任について」(8/25)⑪全校集会にて「はちと神様(金子みすゞさんの詩より)」(9/14) ⑫全校朝会にて「自分の命と同じように」(11/4)⑬「子ども安全の日に伝えたいこと」(11/17) ⑭「地震の避難訓練の講評」(11/18)⑮全校朝会にて「ここからスタート!」 ⑯二学期終業式にて「本当の自立とは」 ⑰三学期始業式にて「思いやりについて」
個人的なことで申し訳ないのですが、12月12日(日)に、2年ぶりに開催された奈良マラソン2021に出場させていただきました。当日は最高気温が17℃まで上がるという天候で、水分補給に気を使いながらのレースとなりました。途中7km(近鉄奈良駅前付近)で、右ふくらはぎを痛め、25㎞(天理教本部前)で、3㎝の段差につまずいて転倒するなど、壮絶なレースでしたが(私の後ろのランナーが飛び出した鹿と接触して転倒する出来事もありました、大事にいたらなければいいのですが。)、沿道の皆さんの励ましと「しんどい時こそ登美ヶ丘中生徒へエールを送る」の約束を守りながら、何とか完走(4時間21分22秒)することができました。ゴールした直後に、ボランティアで参加されていた本校の保護者の方と出会い、「先生、よく完走されましたね」の言葉をいただきましたが、むしろ、今回この大会を開催していただいた関係者の皆様に感謝しなければならないと思います。大会を開催するために関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました!
9月2日に奈良県保険医協会の方から「はだしのゲン」(英語版および日本語版)をご寄贈いただきました。図書室に保管していますので、機会があれば、一読ください。