今日も午後からオンライン学習です。生徒からたくさんの質問が出る教科もありました。双方向の授業が有意義に行えました。
8月もいよいよ今日が最終日。午前中は学校での授業です。対面授業でしたが、2年英語でのタブレットを使っての授業など、熱心に取り組んでいました。
↑ 3年生のフロアに大きな学年目標が掲示されていました。
今日も午後からオンライン授業となります。後ほど紹介する予定です。
午後から各学年クラスごとにオンラインによる学習支援を行いました。教科ごとに多様な学習支援の花が開いたようです。
今日の午前中の授業の様子です。生徒は元気に過ごしています。午後からのオンライン学習の様子も後程、紹介する予定です。
2学期の3日目。登校してくる生徒は今日も元気な表情です。そして、この日3年は、学力診断テスト。夏休み中に積み重ねた学習成果を発揮するべく頑張っていました。
本来なら、「プロジェクトひまわり」で生徒の手で植え育てる「はるかのひまわり」。今年は業務員さんの手で育てられ、現在、数輪のひまわりが咲いています。太陽のほうに一斉に花を向けている姿と、対面ではありますが、今日から学習活動をスタートした生徒の姿がリンクいたします。
午後から、いじめ防止生徒指導課より指導主事を招いて、テーマは「いじめの現状と初期対応の重要性」で研修を行いました。その様子を紹介します。
9月17日の文化発表会での有志発表をするグループのオーディションを行いました。今回は「歌なし」「ダンス、器楽演奏のみ」といった制約がありましたが、生徒は夏休みの間に行った練習の成果を発揮し、6組とも合格しました。当日、頑張ってください!
8月25日(水)、今日から二学期です。始業式で学校長から「責任」というキーワードでお話をしました(話の内容は、校長室よりをご参照ください)。生徒たちの表情は久しぶりの友達との再会で、輝いていました。新型コロナウイルスの感染拡大がまだまだ収まりません、感染対策をしっかりとしながら、教育活動に取り組んでまいります。
今月の秋篠川清掃に参加しました。連日降り続いた雨で秋篠川の水位がかなり上がったことがわかるくらい草や木が倒れていました。
夏休みもあと数日となりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。ここ数日は、気候が不安定な状況ですが、生活リズムを整えるなど、二学期の準備をよろしくお願いいたします。さて、本日は、先生方で二学期に向けて研修を行いました。その様子をお伝えいたします。
暑い日が続きます。コロナ感染や熱中症に十分に注意をしながら、今日も部活動が行われています。グラウンドに出てみると、まさに夏の風景、青い空とひまわりがありましたので、紹介します。皆さんご自愛ください。
今日は、本校が会場となって大会が行われました。登美ヶ丘中の選手たちは、ホームの会場でのびのびとプレーをしていました。その様子を紹介します。詳しくは、後ほどアップするバスケットボール部のコーナーをご覧ください。
夏季休業中のこの日、図書委員会を中心としての活動「ブックカバーフィルム貼り」を行いました。ボランティアの生徒も含め、参加者はなんと17名。今日は中央図書館や西部図書館から司書の方が5人参加していただき、丁寧な説明を受けてから活動を行いました。最初は、「本の表紙切るの?大丈夫?」などと戸惑いながら、取り組んでいた生徒も、慣れていき、最後にはたくさんの本に、ブックフィルムカバーを貼ることができました。皆さん、ご苦労様でした。
夏休みも10日を過ぎ、いよいよ8月に突入しました。皆さん、夏休みの課題など、順調に進んでいますか。校舎内のトイレ改修工事は今、佳境を迎えておりますが、丁寧に埃をふきとってくださるなど、きっちりと進めていただいております。