県総体で三年生が引退し、新チームがスタートしている部もあります。今日は、3年生との引退試合を行っている部もありました。文化部の生徒はコンクールや文化発表会にむけて取り組んでいます。今日は、その様子を紹介いたします。
今日は、サッカー部の県総体の様子を紹介します。光明中学校会場で行われたこの試合。序盤から、相手チームに攻め込まれるも、体を張ったデフェンスで、守り切る登美ヶ丘中サッカー部。後半に入ってからは、相手チームを押し込む場面も見られましたが、前後半両チーム無得点のまま、前後半5分の延長戦へ。ここでも大きなピンチを迎えますが、キーパーのナイスセーブなどで、相手攻撃を0点に抑え、PK戦に持ち込みました。PK戦でも、ゴールキーパーが3本連続セーブという神がかり的な活躍を見せ、3-0で見事勝利。初戦突破を果たしました。暑い夏はまだまだ続きます!がんばれ!サッカー部!
この日から4連休。東京オリンピック2020も始まりました。今日は県総体で活躍する選手の様子を紹介します。22日はバレー部とバドミントン部がそれぞれ、試合を行いました。まずはバドミントン部の様子です。女子は平群町総合スポーツセンターで初戦突破を果たしました。到着した時には、もう試合終盤。終了した直後、私の姿を見かけて「校長先生、勝ちました~!」とさわやかな笑顔で報告してくれました。2回戦では惜しくも敗れはしましたが、選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
その次に訪れたのが、バレー部の試合が行われる天理西中学校会場。到着した時には、1セット目を落とす苦しい状況でしたが、2セット目、力を振り絞り、序盤はリード。しかし、力及ばず、0対2で敗れました。試合後の選手たちの表情は、やり切ったという充実した表情でした。最後までよく頑張りましたね。お疲れさまでした。
この日、最後に訪れたのが、バドミントン部男子の試合が行われる奈良市西部生涯スポーツセンターでした。中盤に逆転すると、終始リードを保つ展開になりました。しかし、最後に追いつかれ、相手に逃げ切られてしまいました。最後まであきらめず、精いっぱいのプレーをした選手の皆さん、お疲れさまでした。
今日から夏休み。総体も始まっていますので、生徒は少ないですが、部活動は熱心に活動しています。職員室前のホワイトボードにイラストを描いてみました。「牧歌的な絵画」と評価していただきました。
体育館では、午前中バドミントン部(写真が撮れず、すみません)、午後からバスケットボール部とバレー部が活動していました。グラウンドでは、午前中サッカー部が活動していました(写真が撮れませんでした。すみません)。県総体、頑張ってください!
今日は一学期の終業式。15日が警報発令のため臨時休校になったため、生徒は6日ぶりの登校となりました。最初にリモート全校集会で、県総合体育大会の壮行会を行い、その後、終業式を挙行しました。その後15日に行う予定だった学年集会を1,2年生が行い、一学期のまとめをしました。皆さん、8月25日、元気な顔でお会いしましょう。HAVE A NICE VACATION!
県総合体育大会が始まりました。大会直前の練習風景を紹介します。今日は水泳部とバドミントン部の練習風景です。まずは水泳部。夏の日差しを受けて、颯爽と泳いでいます。
続いてバドミントン部。22日に団体戦が行われます。集中して練習に取り組んでいました。
先月は雨で中止になった秋篠川清掃が、本日行われました。その様子を紹介します。数日前の大雨の後のためか、川の上のほうにある草が倒れている状態でもあった、秋篠川。今日は穏やかに流れています。
秋篠川の堤防沿い道路に、本校職員室前でも実施されている、ホタルプロジェクトの掲示板があります。
雨の後なのか、今日はたくさんのごみがありました。その流れ着いたごみなどを丁寧に拾い上げていきます。
昨年から多く目立つようになったゴミは何か、わかりますか。答えは「マスク」です。今日も5枚拾いました。捨てないで、ご家庭にお持ち帰りいただきたいなと思いました。
左上が今日の私の拾い上げたゴミで、右下が今日の秋篠川清掃によって、収集されたゴミです。リヤカー一杯分あります。この取り組みによって美しい秋篠川が守られています。今日は香芝市から参加してくださった方もいらっしゃいました。皆さんも、ぜひ、参加してみましょう。次回は、8月21日(土)予定です。
校区の小学校の先生方と顔を合わせてお話しするのは久しぶりです。今後の小中一貫教育について話し合いました。
深夜の大雨が嘘のように晴れ渡りました。部活動に精を出す生徒の姿が校内にありました。
今日は、大雨・洪水警報のため、臨時休業となりました。終わりの会はクラスルームで行いました。その際にお伝えした内容は、保護者へのお知らせのコーナーに掲示しております。見逃した人は、ご確認ください。
明日から三者懇談が始まります。いよいよ一学期まとめの時期となりました。今日は給食最終日となります。調理員さんへ「ありがとうございました!」と声をそろえて挨拶している学級もありました。
セミの鳴き声が響き渡っています。夏本番まで、あとわずか。今日は、5・6時間目に生徒総会が行われます。
元気に活動している生徒の様子を紹介します。
一学期もあとわずかとなりました。さて、業務員室前のガラスケースには、以前紹介したときより数匹増えて、10匹を超えるクワガタがいます。ちなみに、このクワガタは、武道場前にいたものだそうです。ぜひ一度ご覧ください。
昨日とはうって変わって、晴天の朝となりました。ただし、気温は急上昇。湿度も高い朝でした。
今朝は、8時30分ごろにかなり強めの雨が降り、そのころ登校する生徒は、つらいスタートとなったと思います。が、校舎内で、生徒はその雨を吹き飛ばすような元気な様子で過ごしていました。
七夕のこの日、あいにくの天気となりました。植物は雨を全身に受け、生き生きしているように見えます。また、保健室前のガラスケースには、新しい仲間、ヒラクワガタが登場!雄々しく活動しています。
そして、今日も本物の英語(オンライン英会話)を2・3年生は学んでいます。本日は3年生の真剣な様子を紹介します。
今日から明日の二日間、2・3年生対象に「オンライン英会話」を行っています(1年生は後日開催されます)。本物の英会話を学ぶ生徒の様子は、楽しそうでした。
7月二週目。あいかわらず、すっきりしない梅雨空ですが、生徒は元気いっぱい授業を受けています。今日は3時間目の様子を紹介します。
本日より、登美ヶ丘中学校校舎内のトイレ改修工事がスタートしました!まずは、東側校舎1階から4階のトイレの改修となります。10月末には、新しいトイレが完成します。不便をかけますが、よろしくお願いいたします。
若手の先生方の技術、能力のレベルアップのため、奈良市教育センターから特任指導主事の先生が来られて、授業の研修を行いました。先生の学びの様子を紹介します。
梅雨空での7月スタートとなりました。今日も学びあいなどに真剣に取り組む生徒の姿がありました。季節柄、体調を崩しやすい時期ではあります。食事や睡眠をしっかりとって、健康な毎日を送っていきましょう!