Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 保護者の方へお知らせ
    • 学校紹介
      • PTA活動のようす
      • 学校だより 北天の星
    • 学校活動
      • 給食紹介のコーナー
    • 行事予定
    • 生徒の様子
      • 3年生の様子
        • 修学旅行
      • 2年生の様子
      • 1年生の様子
      • 部活動
    • 地域連携
  • 令和3年度
    • 学校紹介
      • 校長室
    • 学校活動
      • 生徒会活動
      • 給食紹介のコーナー
    • 行事予定
    • 生徒の様子
      • 修学旅行
      • 3年生
      • 2年生
      • 1年生
      • 部活動
    • 地域連携
  • 登美ヶ丘中学校ホームページ
 

生徒の様子

2021年6月のトピックス

いつも見守ってくれています。6月30日(水)

登美ヶ丘中学校のグラウンドを見るとき、いつも目にする大きなメタセコイヤの木。過去の写真(卒業アルバム)などを見てみると、校門横の期に至っては40年近く登美ヶ丘中学校のせいとの元気な姿を見守ってくれています。一枚目が、校門横のメタセコイヤです。

二枚目の写真は、運動場東側にメタセコイヤのツイン・タワーです。

もうすぐ7月。 6月29日(火)

期末テストも終了。いよいよ一学期のまとめの時期となりました。今日も各クラスでの授業は落ち着いた様子でした。

一喜一憂です 6月28日(月)

週明けの月曜日。部活動など、この土日で様々な活動を取り組んできた生徒は疲れ気味のように見えました。さて、授業では、期末テストが返却されています。生徒は一喜一憂していました。いよいよ7月。一学期の締めくくりに取り掛かる時期となります。

期末テスト最終日。6月25日(金)

緊張の三日間の最終日。少々疲れ気味かもしれません。今日から部活動再開となります。熱中症対策をしっかりとして取り組ませます。

期末テスト二日目。6月24日(木)

期末テストも二日目です。生徒の緊張感がひしひしと伝わってきます。

期末テスト一日目。6月23日(水)

いよいよ期末テストが始まりました。生徒の真剣な表情でテストに取り組んでいます!

期末テスト一日前です。6月22日(火)

校舎内を回っていると。蝶が一生懸命花のミツを吸っている姿を見ました。この蝶と同じように、生徒は授業の課題に一生懸命に取り組んでいます。明日からいよいよ期末テストがスタートします。

学び愛が行われています 6月21日(月)

今週末には定期テストが行われます。生徒は授業に集中しています。2年の理科では、学び愛が行われていました。

授業の様子です。 6月18日(金)

来週、期末テストが行われます。生徒はいつも通り授業に集中しています。数学の授業では「学び愛」が行われ、「そこまではわかってるんやけど」などの声が出て、学びを深めようとしている姿がありました。

今日は快晴です。 6月17日(木)

天気の移り変わりが激しい今日この頃。今日は快晴。太陽もまさに夏の日差しです。しかし、さわやかな風が吹いていて絶好の運動日和。そんな気持ちの良い快晴の中、体育では運動場で50m走を行うなど、元気に活動してくれています。

雨の中での登校です。 6月16日(水)

昨日の晴天とは一転、朝は雨となりました。生徒は、傘を差しながらの登校でしたが、元気に挨拶をしてくれます。今日から期末テスト一週間前。週末に試合を控える部は活動いたしますが、その他の部は活動中止。テストに向けて学習を頑張ってください。

避難訓練~おはしもち~ 6月15日(火)

火災に対して本校教職員が子どもたちの命を守るための的確な判断と行動をとり、安全に避難誘導すること、そして子どもたちは自分の命を守る行動をとることを目的とし、訓練を実施しました。「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」戻らない、「ち」近寄らない。火事から身を守る方法と訓練の意義そして何より大切にしなければならない自分の命の尊さを校長先生よりお話いただきました。校長先生の講評はこちら→クリック

各学年の授業の様子 6月15日(火)

今日の3時間目の生徒の授業の様子です。3年生で、「学び愛」を行っていました。学びが深まり、「学ぶことを愛する」生徒が育つよう取り組んでいます。まずは3年の様子です。

2年制の学習の様子です。課題を食い入るように見ている姿がありますね。

1年生の様子です。先生の話にしっかり耳を傾け、課題に取り組んでいました。

紫陽花が美しい季節です 6月14日(月)

市総合体育大会が12~13日にかけて行われ、野球部がブロック優勝するなど、成果を見せております。今日は、生徒も少々疲れ気味か…と思いきや、写真の紫陽花のごとく、元気に光り輝いて過ごしてくれています。

つばめもお出迎え 6月11日(金)

週末を迎えました。登美ヶ丘中学校の生徒は元気に登校。その姿を燕二羽がでむかえていました。燕が距離を置いていたので小さく見えにくくてすみません。

いい天気です。 6月10日(木)

今日は「時の記念日」。五月晴れの空を見ていると、時間がたつことを忘れるくらいです。

そんな6月10日の登美ヶ丘中学校の授業風景です。

今日も五月晴れ! 6月9日(水)

梅雨とは思えぬお天気が続いています。日増しに暑さは増してきており、登校してきた生徒も少々疲れ気味です。今日の朝の挨拶には「おはよう」のほかに「お疲れ様」の言葉もかけました。

さて、今日の授業の様子。3年生の数学で学びあいの場面も見られました。

学びといえば、北館の2階階段踊り場に下の算数数学の脳トレ問題が掲示されていました。皆さん解けますか?

今日は五月晴れ! 6月8日(火)

今日の登美ヶ丘中は五月晴れに包まれています。本館ピロティに以前からあった燕の巣。何やら新しい土の色になっているなとみていると、巣作りをしに燕たちが熱心に取り組んでいました。その様子を紹介します。

一方、登美中生は、国語聞き取りテストや数学の平方根の課題、美術のレタリングなど様々な教科の課題に熱心に取り組んでいます。1,3年の様子です。

2年生の授業の様子です。どの学年も一生懸命に授業に取り組んでいます。

そして、ビッグニュースです!職員室前で成育されているホタル。今、水槽内で発生中。ぜひ、のぞきに来てください。

エアコンの設置移動です 6月7日(月)

今年度から使用している第二理科室に、他の教室にあったエアコンを移動設置しました。業者の方の迅速な手さばきに感動しました。本格的な夏を迎えるまでに準備できました。ありがとうございました。

雨の登美ヶ丘中です。6月4日(金)

今日の登美ヶ丘中は、蕭々(しょうしょう)と降る雨に包まれました。草木もぐっしょりと濡れ、むしろ生き生きして見えました。まずはグラウンドの様子です。

続いては、あまり紹介しない西側の風景です。木々が青々としています。

そんな雨に包まれた登美ヶ丘中学校で、全学年、非常に落ち着いて授業を受けています。まずは、1年生の様子です。

続いて2年の様子です。

三年生の様子です。

みんな課題に一生懸命に取り組んでいます!

やっと会えました! 6月3日(木)

技術室前で2匹の金魚を飼育していることをご存知ですか。警戒心が強く、近づくとものすごいスピードで葉っぱの下に隠れるため、なかなか会うことができませんでしたが、今日やっと金魚に会うことができました。「ようこそ、登美ヶ丘中学校へ」と声をかける間もなく、隠れてしまいました。

葉の下に隠れている金魚にズームイン。

下の写真をよく見ると、前にもう一匹のひれが見えます。二匹いることがわかります。

これぞ「学び愛」! 6月2日(水)

昨日の研究授業の続きを1年生で取り組みました。担当の先生は、「昨日は『学び合い』にまでもっていけず、『教え合い』で終わってしまったので、今日は難しい課題(ジャンプの課題)に取り組ませてみたい」と意気込んで授業に向かいました。共有の課題(四則計算の法則)を全員で確認したあと、いよいよジャンプの課題(チャレンジ問題)に取り組みました。生徒からは「いい考え思いついた!」「ああそういうことか」「ここまではわかるけど、そこからがわからない」など、学びを深めている発言がでていました。

生徒が学びに取り組んでいる一方、登美ヶ丘中には、夏の風物詩「青いプール」が登場しています。今年はプール学習は行えませんが、部活動で使用することになっています。

今日から6月(水無月) 6月1日(火)

今日から6月。アジサイの花が色づき始めました。

今日は1時間目に1年生で数学の研究授業を行いました。「学び愛(まなびあい)」の風景がたくさん見られので紹介いたします。熱心に四則計算の課題に取り組んでいました。

登録日: 2021年6月1日 /  更新日: 2021年6月30日
 〒631-0002 奈良市東登美ケ丘三丁目1059 |   電話番号:0742-44-3612  |   FAX:0742-43-5355


All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立登美ヶ丘中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse