Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 保護者の方へお知らせ
    • 学校紹介
      • PTA活動のようす
      • 学校だより 北天の星
    • 学校活動
      • 給食紹介のコーナー
    • 行事予定
    • 生徒の様子
      • 3年生の様子
        • 修学旅行
      • 2年生の様子
      • 1年生の様子
      • 部活動
    • 地域連携
  • 令和3年度
    • 学校紹介
      • 校長室
    • 学校活動
      • 生徒会活動
      • 給食紹介のコーナー
    • 行事予定
    • 生徒の様子
      • 修学旅行
      • 3年生
      • 2年生
      • 1年生
      • 部活動
    • 地域連携
  • 登美ヶ丘中学校ホームページ
 

生徒の様子

2021年5月のトピックス

今日の授業の様子です。 5月31日(月)

5月最終日。2時間目の授業、および校内の様子を紹介いたします。まずは授業の様子。3年1組は、ソフトボール投げの記録を計測していました。最高記録は、なんと78m!また、1年1組の英語では、シイタケを英語で何というか、学んでました。

難しい課題に取り組む、「学び愛(まなびあい)」も行われていました。

生徒昇降口の掲示物が、先日の図書委員会の取り組みにより更新されました。図書室にある「おすすめ本」の紹介です。

期末テストに向けて頑張っています。 5月28日(金)

今日は、二時間目の授業に各学級の参観をいたしました。どの授業も、課題にしっかりと取り組んでいます。早いもので、期末テストまで一ヶ月を切っています。6月ももう目の前です。

「stop it! 脱いじめ傍観者教育」の授業を受けました。5月27日(木)

いじめのない学校づくりの一環として、1年生が「脱いじめ傍観者授業」を受けました。「脱いじめ傍観者教育」とは、子供たちが「脱・傍観者」の視点に立ち、いじめの予防や解決方法を話し合い、考えることを目的として産官学共同で開発された学習プログラムです。1年生は映し出される映像を熱心に視聴していました。続きは後日行う予定です。

3年生全国学力・学習状況調査を実施しています。 5月27日(木)

義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、本校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況等の改善に役立てます。

自然の美しさ、人の手を通した美しさがあります。5月26日(水)

校内を見渡していると、様々な美しさに出会います。紫陽花(アジサイ)が色づき始めました。もうすぐ六月です。

そして、本校一階職員玄関前にある「枯山水」です。人の手によって、自然の美しさを表現されているのですが、長い間、その美しさを保っています。登美ヶ丘中学校の今の雰囲気を表しています。

五月晴れの「春の坂道」です 5月25日(火)

梅雨の晴れ間の「五月晴れ」の春の坂道。この坂道を走って登ってくる生徒もいます。たまに、皆さんを迎える、美しいツツジの花に目を向ける楽しみを味わってみてください。

テストが返ってきました。 5月25日(火)

昨日まで実施されたテストの返却日。生徒たちはテストの結果に一喜一憂しています。今回の結果を受けて、期末テストにむけてどのような計画で学習するのか。楽しみです。

テスト2日目を実施いたしました。 5月24日(月)

21日(金)の大雨警報によって順延いたしました中間テストを本日実施いたしました。今日も、どの学級も緊張感でピリッとした雰囲気です。

3年生の廊下には、進路のポスターが掲示されました。

先日、観察をしていた鉢植えの植物たちが、北関と本館の中央通路にある花壇に移動されました。しっかり根を張って育ってほしいです。

臨時休校となりました。 5月21日(金)

昨夜からの大雨により大雨警報が発令され、臨時休校。中間テストは24日(月)に順延となりました。初めての休校で不安な生徒がいては、と担任の先生方がclassroomにて、連絡をとりました。その様子を紹介いたします。

今年度初めての定期テストです。 5月20日(木)

今日は、今年度初の定期テスト、中間テスト一日目でした。一年生は初めて受ける中学校のテストでしたので、かなり緊張している様子でした。

The Good afternoon show from the principal♪ 5月19日(水)

 丸本校長先生の優しい語りに耳を傾けながら、おいしい給食をいただきました。校長先生からのエピソードや紹介された音楽にギュッとつまった温かいメッセージがみんなの心に届いたことと思います。次回の「afternoon show」とても楽しみです。 ぜひ放送原稿もご覧ください。→こちら

3時間目の授業及び昼休みの植物観察の様子です。 5月18日(火)

今日は3時間目に1年生の授業を参観しました。理科では顕微鏡での観察、国語では課題作文、体育ではバレーボールに取り組んでいました。

また、技術では植物の観察を行っています。3年の生徒が熱心に観察レポートを作成していました。

近畿地方が早くも梅雨入りしました。 5月17日(月)

昨日、近畿地方がこれまでで最も早い梅雨入りをしました。午前中は、強い雨が降り、廊下がかなり濡れて転倒する恐れがあるため、給食の放送中に注意喚起ををおこないました。が、お昼休みには、すっかり雨も上がり、グラウンドでは、元気に遊ぶ生徒の姿がありました。

美しい秋篠川を愛し育てていきましょう 5月15日(土)

毎月第3土曜日の午前に、登美ヶ丘中学校にとって、たいへん身近な秋篠川を、「秋篠川源流を愛し育てる会」の皆さんと一緒にゴミ拾いなどをしています。今日はその後10:00から「総会」が行われ、この一年間の活動が報告されました。今回の活動は20年以上続けて行われており、水質がPH7に、COD(化学的酸素要求量)値は2~4mg/L前後(以前はPH 8~9、COD値は8~10mg/Lだったそうです。)と改善されています。皆さんも参加してみませんか。次回は6月19日(土)開催予定です。

給食調理員の皆さんに心から感謝です。 5月14日(金)

いつも美味しい給食をご提供いただいたいる調理員さんの様子を今日は紹介いたします。調理員さんの姿と、そんな皆さんに「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを行っている生徒の姿に、心が洗われる思いになります。

今日の3時間目の授業の様子です。 5月14日(金)

今日の3時間目の各学年の授業のようすです。中間テストまであと1週間。みんな授業にも熱が入ります!


まずは、1年生の授業の様子です。理科では顕微鏡を使っての観察です。

続いて2年の授業の様子です。爽やかな初夏の日差しを受けてソフトボール。気持ちよさそうです。

そして、3年の授業の様子です。音楽では、ドラムの演奏に熱中していました

「なるほど!」「わかった!」学び愛 5月13日(木)

新たな発見、知った喜び、できた達成感。知らないことや分からないことへの挑戦、できたことや分かったことをさらに発展させる挑戦、未知なことへの挑戦はわくわくするね。挑戦する気持ち、勇気を大切に。自分も頑張っている。友だちも頑張っている。みんなでともに成長していこう。

今年最初の公開授業で授業研究を行いました。 5月12日(水)

本日4時間目に、今年度最初の公開授業による授業研究を行いました。2年数学で、単元は「文字式の利用」。カレンダーに並んでいる数を向きと数を決めて囲み、囲んだ数の和から規則を見つけることが共通の課題。ジャンプの改題は、その規則の成り立つ理由を文字式を利用して説明する、というものでした。生徒は規則を見つけることに班の仲間と夢中になって考えていました。

1時間目から「学び愛」が行われています。5月12日(水)

本日1時間目に各教室を参観しましたら、たくさんの教室で「学び愛(学び合い)」が行われています。しっとりとした落ち着いた中に学びを深めようとする生徒の姿が教室にあります。

また各教室に掲示されている掲示物に先生方の熱意を感じます。こちらに紹介いたします。

全校朝会の様子です。 5月10日(月)

5月10日、全校朝会を開催いたしました。今年も生徒会役員が中心となって計画、当日の司会進行をしてくれます。最初に各学年委員、専門委員長、副委員長の認証式を行い、続いて専門委員の呼名と結団式を行いました。また、校長のあいさつでは、「昨日までできなかったこと、よく知らなかったことなどに少しの勇気をもって『挑戦』してみましょう」という話をいたしました。そして表彰式ではバドミントンのダブルスの二人の表彰を行いました。

お昼休みの様子です。 5月7日(金)

グラウンドに元気な声が響きます。友達と過ごす心弾むひと時。いろんな時間を友達といっぱい共有していきたいですね。

2時間目の授業の様子です。 5月7日(金)

本日の二時間目の様子です。授業に集中して取り組んでくれています。

GW(ゴールデンウイーク)明けの一日の始まりです 5月6日(木)

連休GW(ゴールデンウイーク)が明けた6日。部活動も休止となり、昨日までは嘘のように静まっていた校舎は、生徒の元気な声で活気にあふれています。

登録日: 2021年4月5日 /  更新日: 2021年5月31日
 〒631-0002 奈良市東登美ケ丘三丁目1059 |   電話番号:0742-44-3612  |   FAX:0742-43-5355


All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立登美ヶ丘中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse