本日放課後、部活動発足会が行われました。緊張の面持ちの新入部員と先輩の顔合わせ。自己紹介でかなり盛り上がっていました。部活動は5月11日(火)まで原則休止になりますが、みんなで取り組める日まで少しの辛抱です。
昨日までの降り続いた雨が嘘のように、すっかり晴れ渡った今日。明日からいよいよ5月です。空も運動場も夏の兆しが感じられます。
昨日は、PTA合同委員会及び代表委員会にご多用の中、ご参加くださり、ありがとうございました。連携を取りながら進めてまいりたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。また、当日視聴いただいた「学び愛(学び合い)」ビデオですが、機会があれば、また見ていただこうと存じます。さて、28日は朝からあいにくの雨。意外と見落としがちな、雨の登美ヶ丘中の様子を紹介します。燕も南国から帰ってきました。おもわず「おかえりなさい」と声を掛けました。今日で家庭訪問が終了いたします。ありがとうございました。明日からGW(ゴールデンウイーク)。昨年同様制限された生活を送ることになりますが、みなさん、どうぞご自愛のほどお願い申し上げます。
4月20日6時間目に新入生歓迎会が行われました。今年度はMeetを使って、生徒会、専門委員会、部活動の紹介がありました。さらに、先輩からのビデオレターもありました。どの学年もしっかりと話を聞き、特に校則クイズではどの学年も盛り上がっていました。1年生もパンフレットを見ながら話に夢中でした。
生徒会長のあいさつでは「委員会活動は、一度きりの中学校生活の貴重な体験です。一人ひとりの仕事の大切さ、生徒全員で学校をより良いものにしていこうという団結力など机の上の勉強だけでは学べない多くのことを2、3年生の先輩と交流することによって学ぶことができます。」と話してくれました。1年生の登美中での生活はまだ始まったばかりです。この3年間を通していろいろなことにチャレンジしてみてくださいね。
短い期間でしたが、準備をしてくれた生徒会の皆さん、専門委員会の皆さん、各部の部長の皆さんありがとうございました!そして、短期間で素晴らしいビデオレターを撮ってくれた在校生の皆さん、ありがとうございました!
毎月19日は食育の日です。今日の給食は、韓国料理のビビンバでした。韓国語の「ピビン」が「混ぜる」で「パッ」が「ご飯」という意味から「混ぜご飯」を表しています。全校生徒はあまりのおいしさに舌鼓(したつづみ)を打っておりました。
学校給食で、今年度から紙パックの牛乳に変更されています。生徒たちは小学校での経験があるので、スムーズに対応してくれています。
入学式でビデオを観ていただいたように、本校の教育活動の根幹となる「学び合い(学び愛)」が英語の授業で行われておりました。
難しい課題に班で考えを出し合いながら、取り組んでいました。子供たちの姿は学びに夢中になっていました。
また、中学校では珍しい光景といわれる登美ヶ丘中学校の「お昼休み」の様子です。
生き生きした姿がまぶしいです。
本格的に授業が始まりました。今日の授業の様子を紹介いたします。
3年の技術(単元:技術の一年間の展望)と2年英語の様子です。
2年生の体育の様子(ソフトボール)の様子です。
9日(金)、2・3年生の学年集会が行われました。
各学年、趣向を凝らした集会で、楽しく仲間との時間を過ごせました。
まずは、三年学年集会の様子です。直筆の垂れ幕でメッセージを送りました。
穏やかな春の日差しの中での、二年生の学年集会の様子です。仲間での人文字を作りました。
一年生を迎えた4月8日、各学年学級教室で学級開きが行われました。
それぞれの学級で趣向を凝らしてクラスメイトの交流が行われました。
明日からはいよいよ教科授業が始まります。
うららかな春の日差しのなか、登美ヶ丘中学校第51回入学式が挙行されました。
緊張のお持ちで入場した104名の新入生は、登美ヶ丘中学校の生徒として新たなスタートを切りました。
保護者の皆様、本日はおめでとうございます。私たち教職員一同、誠心誠意取り組んでいきます。
51年目を迎えた本校の輝かしい歴史と伝統に加え、新しい校風づくりに、一人ひとりが主役となって、
充実した中学校生活を送ってくれることを願っています。ともに頑張っていきましょう!
明日は入学式。在校生は、新しく入学してくる後輩のために式場準備に力を尽くしてくれております。
いよいよ令和3年度が始まりました。今年も新しい生活様式でのスタート。リモートで行うこととなりました。
離任及び着任された教職員の紹介の後、始業式。
始業式では新しく昇任した学校長から「進級おめでとう!登美ヶ丘中をONE TEAMに」のメッセージがありました。
その後学年担当の先生方のご紹介、そして学級発表と、あわただしい一日目が終了です。この後は入学式準備。
さあ、新二、三年生の新たな出発です。ともに頑張りましょう!
保護者の皆様、令和三年度、どうぞよろしくお願いいたします。