新型コロナウイルス感染拡大により、制限や制約もあるなか、たくさんの行事を行い絆を深めた二学期が今日終了いたしました。明日から冬期休業となりますが、生徒たちには、二学期の挨拶のなかで、ある課題を与えさせていただいております。どんな課題かは「校長からの話」をご覧ください。それでは、生徒の皆さん、そしてご家族の皆さん、どうぞご自愛いただき、よいお年をお迎えください。お疲れさまでした!
今日は、一年間の中でもっとも日照時間が短い「冬至」。教室では、三者懇談が行われており、グラウンドや体育館では部活動が行われています。校門前には業務員さんが製作した門松がお目見え。いよいよ明日は終業式。二学期が終わろうとしています。
本日は、二学期の授業の最終日。寒空の下、元気に体育科の授業している学級がありました。一方、一年生は1時間目に、二年生は4時間目に学年集会を行い、二学期の締めくくりを行っています。明日からは全学年が三者懇談。2021年も年の瀬を迎えています。
本日は秋篠川清掃でした。晴天の下でしたが、すっかり冬らしくなって底冷えの朝でした。マスクや吸い殻だけでなく、先日の風雨の影響からかお店のメニュー表など多くのものが落ちていました。地域の方々と協力して、秋篠川周辺がきれいになりました。これからも、みなさんの力で登美ヶ丘中学校区をきれいにしていきましょう!
今日の昼休みの登美中生の様子です。とても楽しそうで、見ているほうも和やかな気持ちになります。
数日前に「あと数分、早く家を出る」ことを呼びかけましたら、登校する生徒の時間がいつもより早くなっているようです。素晴らしい心がけです。続けてください。
さて、給食室に返却をした後、生徒たちは給食の調理員さんに、手を合わせて「ごちそうさまでした!」と言ってくれます。大変微笑ましい光景です。ちなみに給食室の出口付近が滑りやすくなっていて、昨日転倒した生徒がいましたので、緑のマットを置きました。安全に給食を運んでもらえるよう、配慮していきたいと思います。
今日の1時間目、3年2組の体育の授業にて研究授業を行いました。バレーボールの授業でしたが、チャイムが鳴る前から整列してやる気満々の生徒たち。登美ヶ丘中学校の特別ルールでの試合でしたが、男女両コートとも大熱戦となり、チーム一人残らず大活躍!女子はいつも敗戦していたチームが初勝利を挙げるミラクルも起きました。振り返りの時間には、初勝利チームの生徒から「今日の試合の勝因は、気合と人数と観客」といった名言も生まれるなど、一人ひとりが主人公になれた、充実した授業となりました。
今日月曜日の登校風景です。校門を通る生徒はとてもさわやかに挨拶をしてくれます。ぎりぎりに登校してくる生徒の走る姿は、マラソンでゴールを目指すランナーのようです。間に合おうと必死に走る姿に、いつも「がんばれ!」と声をかけています。とはいえ、季節は冬、寒い時期が続きますが、今日よりもあと数分、早く家を出ることも心がけてくださいね。
今日は、1年生と3年生で、オンライン英会話に取り組みました。モニターに映る講師の方と本物の英会話を楽しんでいました。
今日のような「良き日」を英文とイラストで表現しました(丸本作)↑。
今日の1時間目の英語の時間にタブレットを使用した授業を行っていますので紹介いたします。
週の真ん中、水曜日。今日も生徒はお昼休みにボールを使って交流しています。その様子を見ると、和やかな気持ちになります。
今日は、3時間目に各学級の授業にお邪魔しました。「学び愛」が行われる学級もありました。その様子です。
修学旅行を終え、三年生も6日ぶりに登校してきました。全校生徒の皆さん、12月に入りました。二学期の締めくくりをしっかりとしていきましょう!