明日から12月。最近急に冷え込んできました。それでも昼休みをエンジョイしていました。3年生は明日、修学旅行です。気を付けていってらっしゃい!
登美ヶ丘中学校にたくさんの笑顔と花を咲かせましょう!と生徒会新旧役員さんの呼びかけの下、放課後有志が集まりプール横と昇降口前の花壇に色とりどりのチューリップの球根を植えました。花壇は校務員の山下さんが事前にふかふかの状態にしてくださり、一つ一つ丁寧に、球根は生徒会役員のみなさんから仲間へ、手から手へと渡り、春に色づく様子を想像しながら植えられました。旅立ちと新たな出会いの春に、優しい風に揺れるチューリップの花が皆さんの心にそっと寄り添ってくれるでしょう。花いっぱいの春を楽しみにしていてくださいね。みなさん、ありがとうございました。また今日は地域ボランティアの方々もお手伝いに来てくださり、笑顔いっぱいの活動となりました。温かいご支援、いつもありがとうございます。
期末テスト最終日。その後の学活の際に、生徒会長から「STOP!いじめ子どもサミット」に関わる案内の放送を行いました。
期末テストも2日目です。校門前で、教科書で学習しながら登校する生徒を数人見かけましたが、車の通行も多いので気を付けて安全に登校するよう心掛けましょう。明日は最終日。もう一日頑張りましょう!
昨日から寒い風が吹いています。今日から期末テスト1日目。生徒の緊張からか表情がやや硬いように見えました。体調を崩さぬように学習に取り組み、あと二日頑張りましょう!
今日は二十四節気でいう「小雪」。雪は降りませんでしたが、小雨のぱらつく天気で、テスト前の生徒の表情も少し元気がなさそうに映りました。明後日はテスト本番。力を出し切れるよう頑張りましょう!
毎月第3土曜日は秋篠川清掃が行われています。快晴の今日も、奈良県立国際高等学校の学生さんを含め、約30名の地域の皆さんが参加されて盛大に行われました。今日の秋篠川は草刈りが行われていたので、たくさんのごみを回収することができました。来月(12月)は18日(土)に実施されます。皆さんも参加してみませんか?心が洗われますよ。
今日は、登美ヶ丘中学校の未来を決める、生徒会役員選挙が行われました。例年よりも多い9名の立候補者がでて、活発な立ち合い演説会となり、大変頼もしい姿が見られました。
今日の6時間目に、地震を想定した避難訓練を実施いたしました。生徒は頭を守る行動をとりながら避難をしてくれました。校長先生からの講評にもしっかり耳を傾けて聞いてくれていました。
今日は、公開授業を3,4限目に行いました。また、5限目に2年1組の生徒の協力を得て、研究授業(家庭科)を行いました。この日は、「学び愛(学び合い)」が、溢れた一日でした。まずは3限目の様子です。↓
つづいて4限目の様子です。↓
5限目の公開授業の様子です。↓
その後に研究討議を行い、奈良市教育センター教育支援室特任指導主事の松元由美子先生から講義をしていただき、充実した研修となりました。
今日の二時間目の授業の様子を紹介します。2年の英語で、英文の和訳を考えるところで、「学び愛」にて生徒同士の意見交換がしっとりとした雰囲気で行われていました。また、3年技術の授業の中でも、「学び愛」の風景が広がっています。明日はいよいよ今年度第一回目の公開・研究授業です!
今日の天気は快晴でした。明後日(17日)は、公開授業&期末テスト1週間前となります。さて、各学年の授業の様子を紹介します。1年数学では「学び愛」による学習が行われ、生徒たち同士で、学びを深めています。また、2年英語ではタブレットを使っての授業。英単語の発音の確認などを行っていました。
今朝は雨模様から一変、太陽が顔をだしてくれました。そんな天候の今日、1年生が奈良公園・ならまち方面に向けて校外学習に出発しました。出発の様子です。いっぱい学んできてください!当日の様子はこちらをクリック→クリック
今朝も雨模様でしたが、2年生は奈良公園・ならまち方面に向けて校外学習に出発しました。出発の様子を紹介します。気を付けていってらっしゃい!当日の様子はこちらをクリック→クリック
登校中に突然激しい雨が降るなど、不安定な天気で始まった11月10日。2時間目ころからは、太陽が顔を出すようになっています。今日の生徒の授業の様子を紹介します。
明日は2年生が校外学習です。天気になることをお祈りしています。
雨模様の11月9日。霧雨のような雨とはいえ、傘もささずに登校してくる生徒が何人もいました。体調管理には気をつけてくださいね。そんな天候の中、登校してくる生徒を和ませるような掲示をしている教室もありますので、授業風景と合わせて紹介します。
昨日7日は「立冬」でした。暦の上ではもう冬となります。そんな曇り空の今日でしたが、生徒はお昼休みにとても元気にボール遊びなどをしながら交流しています。中学校でお昼休みをとっているところは少ないと聞いています。登美ヶ丘中のお昼休みは、和やかにゆっくりと時間が流れていきます。
すっかり秋の装いを見せてきた登美ヶ丘中。2時間目の様子を紹介いたします。
3年生の授業です。期末テストに向けて気合十分です。
2年生の家庭科では調べ学習としてタブレットを使った授業が行われていました。
1年生の数学科では、「学び愛」での学習が行われ、学びに夢中になっている生徒の姿が見られました。
さわやかな秋晴れの今日、久しぶりの全校朝会が行われました。今回もリモートでの開催。前期の専門委員会の活動総括、校長先生の話、そして表彰伝達および学級旗コンテストの表彰を行いました。表彰された生徒は今年最多の13名。様々な場面で活躍を見せてくれていることを大変頼もしく思っています!
今日の各学年の授業の様子を紹介します。まずは3年生。1組は家庭科、2組は英語科、3組は数学科です。英語科では映画「タイタニック」の主題歌「my heart will go on」の歌詞を聞き取る授業でした。↓
続いては2年生の授業の様子です。1組は社会科、2組は技術科、3組は国語科、4組は英語科です。社会科では、調べ学習のためにタブレットを使用していました。↓
続いては1年生の授業の様子です。1組は国語科、2組は体育科、3組は理科です。体育では幅跳びを、そして国語科では現代仮名遣いについての学習を行っていました。「学び愛」も行われていました。↓
今日から11月。さわやかな秋晴れの下、1年生の学年委員会が朝の挨拶活動に取り組んでくれていました。「happy halloween!おはようございます」と素晴らしい挨拶で登校する生徒を出迎えてくれています。今日も一日元気にすごせます。ありがとうございます。