気が付けば10月も最終週。今日は、給食運搬の生徒の様子を紹介します。調理員さんの心をこめてつくっていただいた給食を、いつも丁寧に運んでいます。時々、給食帽を入口までかぶらない生徒もいますが、給食室に入る直前には帽子をかぶっています。給食室を汚さないことを、しっかりと心がけていきましょう。
本日は、授業参観ウイーク最終日、1年生の授業参観日でした。まずは二時間目の様子です。理科は実験活動、社会科はタブレットのアプリを使っての調べ学習を行いました。↓
3時間目の様子を紹介です。数学科や国語科では「学び愛」に取り組んでいました。↓
保護者の皆様、ご多用のところ、多数ご来校くださいましてありがとうございました。
本日は2年生の授業参観を実施いたしました。保護者の皆様にとっては、初めての中学校の参観でしたが、いかがでしたでしょうか。ご多用のところ、ご来校くださいましてありがとうございました。まずは二時間目の様子です。理科は実験活動を行いました。↓
3時間目の様子を紹介いたします。↓
28日は1年生の授業参観です。保護者の皆様のお越しをお待ちいたしております。
今日25日、明日(26日)、28日の三日に分けて普段の授業の様子を見ていただく授業参観を実施いたしました。保護者の皆様、雨が降る足元が悪い中ではございましたが、参観に来ていただきましてありがとうございました。まずは二時間目の様子です。↓
3時間目はオンライン英会話も行われ、3年3組は、本物の英語を学びました。↓
明日は2年生の授業参観です。保護者の皆様のお越しをお待ちいたしております。
今日の授業の様子を紹介します。
2年1組と1年1組の英語ではタブレットを使用しての授業です。2年生は、「my dream(私の夢)」の英作文をタブレットを使用して行いました。↓
木曜の一時間目、1・3年生は道徳、2年生は総合的な学習の時間の学習でした。各学年の内容と様子を紹介します。まずは、1年生の道徳です。「いじめ」について考えるため、「これっていじめですか?」のプリントを使用して学習しました。↓
3年生は「進路」についての学習でした。進路のスケジュールや考え方について学習しました。↓
2年生は11月に実施する校外学習の事前学習として、「奈良について」タブレットを使用して調べ学習を行いました。↓
今日は、7月に応募して選出していただいた、文部科学省主催「子供の文化芸術鑑賞・体験事業」におけるメディア芸術の授業(電子楽器ワークショップ『音楽制作アプリケーションで音を楽しもう』)が行われました。1年生の音楽で、GaregeBand(ガレージバンド)というアプリを用いてiPadで音楽制作をするという学習内容でした。最初、戸惑っていた生徒も徐々に慣れていき、2時間授業で作曲活動に取り組みました。
6時間目終了後、18日から使用開始した新しいトイレの清掃が行われました。生徒の皆さん、お疲れさまでした!
今日は、3年生の進路講演会が行われました。二階堂高等学校の米倉信岳教頭先生を講師に招いて、キャリアデザインの考え方などについてお話を聞かせていただきました。生徒たちは熱心にメモをとるなど、集中して学んでいました。
毎月第3土曜日は秋篠川清掃が行われています。快晴の今日は、奈良県立国際高等学校の校長先生や学生さん4名を含め、30人を超える方々が参加されて盛大に行われました。国際高校の生徒さんは、ズボンにたくさんの「ひっつきむし(「荒地盗人萩」【アレチヌスビトハギ】という種類のものだそうです)」をつけても頑張って清掃に取り組んでくれていました。
清掃途中に桜の幹に数字が取り付けてあるのを見かけました。これが何かを尋ねると、奈良国際高等学校の、地球規模の課題について3年間探究活動を行う「グローバル探求」の取り組みと教えていただきました。桜の木に病害虫などがついていないかを毎週調査するそうです。奈良国際高校の取り組みがすばらしいと感じました。↓
さて、清掃が終わった後、校区の小学校(平城西小学校、鶴舞小学校、東登美ヶ丘小学校)の児童235名が作成した「秋篠川川柳」の取り付けを行いました。手分けして、154本(145番目の桜の木が先日倒れてしまったそうで、正確には153本)の桜の木に、取り付け作業を行いました。時間があるとき、桜並木を彩る小学生たちのかわいい川柳をぜひ、ご覧いただけたらと思います。
いよいよ中間テスト最終日。力が出し切れるよう応援しています!
中間テスト1日目の校舎内は、水を打ったよう(多くの人が物音も立てずしんと静まり返った様子)です。日頃の学習の成果が出ることを祈っています!
今日の朝の会で、北天祭で披露された学級旗コンテストの結果発表がありました。各学年の一位の旗を紹介いたします。
3年生は1組の学級旗が一位に輝きました。おめでとうございます↓
2年生は4組の学級旗が一位に輝きました。おめでとうございます↓
1年生は2組の学級旗が一位に輝きました。おめでとうございます。↓
登校時間中はさわやかな秋晴れでした。明日からいよいよ中間テストです。
定期テストまで、あと二日。生徒の学習への集中力が、ますます高まっています。
中間テストの週に入りました。北側の山を見ると、植物が色づき始め、職員玄関では枯山水が復活しています。
生徒は今日もテスト前ということもあり、授業に集中しています。
英語の授業では、タブレットを使用して、英語訳と英文読みを「学び愛」をしながら確認する姿が見られました。↓
週末の金曜日。今日10月8日は、二十四節気でいうところの「寒露」にあたります。寒くて露が浮くどころか、昼間は夏の日差しともいえるような暑さでした。ところが木々に目を向けると、体育館前の桜などが紅葉し始めているのに気づきます。植物たちは、しっかりと季節を感じ取っているのでしょう。皆さんも寒暖の差が激しい時期でもありますので、体調管理をよろしくお願いいたします。
テスト一週間前の生徒は、いつもどおり授業に集中しております。
今日は、本校第三グラウンド(北東の階段を上った場所にあります)の除草作業が、奈良市の協力のもと行っております。除草前は、草が背丈ほどもありましたが、すっかり使用できるような状況になりました。
(1,除草作業前)↓
(2,除草作業中)↓
(3,除草作業後)↓
業者の方、市教育委員会事務局教育施設課の皆さん、本当にありがとうございました。
北天祭翌日の今日は、中間テスト1週間前でもあります。生徒も少々お疲れの様子でしたが、授業ではタブレットを使用するなどして取り組んでいる姿がありました。
今日は北天祭の前日準備。生徒は担当の仕事を責任をもって取り組んでくれました。また、各学級用のテント立ても、快く手伝ってくれた生徒もいました。本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。運動場は、明日の北天祭を静かに待っています。
明後日、北天祭ということもあり、体育の授業での準備体操、「ラジオ体操第二」にも熱を帯びています。当日の気合の入った体操にもご期待ください!
今日から10月が始まりました。二期で言うなら「後期」のスタートです。1年間で言うと折り返しに当たりますね。2年生の皆さんにとっては中学校生活3年間の折り返し地点でもあります。そんな今日の生徒の授業の様子を紹介します。
【3年生の授業の様子】
3クラスとも非常に落ち着いて授業を受けていました。2週間後に控える中間テストも視野に学習に真剣に取り組んでいます。
【二年生の授業の様子】
二年生も落ち着いて授業を受けています。4組は理科室で「酸化銅」から銅を取り出す実験を興味津々に取り組んでいました。
【一年生の授業の様子】
一年生も落ち着いて受けています。2組は技術室で木材をのこぎりにて切断する作業に取り組んでいました。
【改修中のトイレの様子】
改修工事のトイレの完成まであとわずか。今月中にも新しいトイレを使用できる見込みです。美しいトイレの様子を紹介します。