Search this site
Embedded Files
  • 過去のホームページ
  • 令和4年度
    • 保護者の方へお知らせ
    • 学校紹介
      • PTA活動のようす
      • 学校だより 北天の星
    • 学校活動
      • 給食紹介のコーナー
    • 行事予定
    • 生徒の様子
      • 3年生の様子
        • 修学旅行
      • 2年生の様子
      • 1年生の様子
      • 部活動
    • 地域連携
  • 令和3年度
    • 学校紹介
      • 校長室
    • 学校活動
      • 生徒会活動
      • 給食紹介のコーナー
    • 行事予定
    • 生徒の様子
      • 修学旅行
      • 3年生
      • 2年生
      • 1年生
      • 部活動
    • 地域連携
  • 登美ヶ丘中学校ホームページ
 

学校活動|給食紹介のコーナー

今日の給食です。(3月)

今日の給食です。3月17日(水)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・チキンナゲット・ごぼうサラダ・にんじんのポタージュ・スナックレバーでした。チキンナゲットはアメリカで生まれた料理で、チキンは「鶏肉」、ナゲットは「かたまり」という意味の英語です。細かくミンチにした鶏肉に、調味料を混ぜ合わせて形を整え、衣をつけ、油でカラッと揚げた料理です。鶏肉には、体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。今日はごぼうサラダもついていて、大変美味しかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。3月16日(火)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ゆで卵・福神漬・豆乳パンナコッタでした。人気メニューのカレーのおいしさの秘訣が3つあります。1つ目はカレールウをバターと小麦粉から手作りしていること。2つ目は、二種類のカレー粉や隠しう味にヨーグルト・ケチャップ・りんごピューレ・チャツネなど多くの調味料を作ったりしていること。3つ目は、なんといってもたくさんの量の肉や野菜を大きな鍋で、ゆっくりと時間をかけて煮込んでいること。今日は鶏肉を使ったチキンカレーを美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。3月15日(月)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・ハンバーグのケチャップ煮・ポテチサラダ・ミネストローネ・キャンディーチーズでした。ミネストローネは、野菜をたくさん使ったイタリアのスープです。地域や季節によって使う材料や作り方がいろいろある家庭料理です。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」などの意味があり、イタリアではトマト・ズッキーニ・さやいんげん・米などを入れて作ります。今日のミネストローネには、ベーコン・マカロニ・玉ねぎ・にんじん・キャベツ・パセリが入っていておいしかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。3月11日(金)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・だし巻き卵・煮びたし・豚汁・あみえびの佃煮でした。大和まなは日本で一番古い野菜の一つで、「大和の伝統野菜」として奈良県で栽培されていました。葉は、大根の葉に似たギザギザの形で、やわらかく、甘みの中に苦さがあるのが特徴です。大和まなhあ、緑色の恋野菜の仲間で、ビタミン類や食物せんい、カルシウムなどが多く含まれています。漬物や煮物などに食べられることが多く、最近では、地場産物としてお店で見かけることも増えてきました。今日はキャベツと人参と一緒に煮びたしにしてあり、美味しかったです。ごちそうさまでした!

今日の給食です。3月9日(水)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・プルコギ・わかめスープ・ヨーグルトです。韓国には食べるものはすべて薬になるという考えがあるそうです。食を重視している韓国の食卓には、ご飯・スープ・主菜・副菜・そしてキムチが必ず並び、日本と同じ栄養バランスの良い食事といわれています。今日はプルコギとわかめスープを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食です。3月8日(火)

今日の給食のメニューは、減量パン・牛乳・かき揚げ・かやくうどん・チョコクリームでした。うどんは奈良時代に中国から日本に伝わりましたが、当時は「こんとん」と呼ばれていて、団子のような形をしていました。そして、食べやすくするためにいろいろな工夫がされ、今のような細長い形になったそうです。かやくうどんの「かやく」はうどんに入れる具材のことを言います。今日は、鶏肉・かまぼこ・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・青ねぎが入っています。昆布とうるめ節でだしをとって作った暖かいうどんをいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食です。 3月7日(月)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・納豆・豚じゃが・ちりめんたくあんでした。納豆は、大豆から作られますね。水を十分に吸わせた大豆を高温で蒸した後、納豆菌をまんべんなくかけ、発酵、熟成させて作ります。納豆には、体を作るもとになるたんぱく質や疲れを取るビタミンB1、カルシウムの吸収を助けるビタミンK、血液をさらさらにするナットウキナーゼなどが含まれています。栄養たっぷりの納豆をご飯にかけて美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 3月4日(金)

今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・きつね柳川どんぶりの具・あさりのしぐれ煮でした。ごぼうとみりん、しょうゆの割下で煮て鶏卵で閉じる「柳川風」のどんぶりは、ごはんに相性ピッタリで、大変美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 3月3日(木)

今日の「食育の日」のメニューは、ロシア料理で、パン・牛乳・ピロシキ・ボルシチ・リンゴジャム・小魚でした。ロシア料理には煮込み料理が多く、そばやライ麦などの穀物、きのこや野菜、魚、ヨーグルトなどの乳製品が多く使われます。今日の給食には、小麦の生地に肉や野菜などの具を詰めて、油で揚げた「ピロシキ」と、赤色のビーツというやさいとジャガイモ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・トマト・パセリが入った具たくさんのスープの「ボルシチ」がついています。とても体が温まる料理をいただきました。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 3月2日(水)

今日の給食のメニューは、ごはん・牛乳・ちらしずしの具・にゅうめん・ひし餅でした。ひなまつりは「桃の節句」とも言われ、ひな人形を飾り、ひし餅や白  酒、桃の花をお供えして、子どもたちが元気に育つことを願ってお祝いをします。この日には、縁起の良いエビやれんこんなどを使い、春らしい色鮮やかな「ちらし寿司」を作ります。また、こどもの幸せや健康を願い「はまぐりのお吸い物」「ひし餅」「ひなあられ」などを食べます。今日の給食は「ひなまつり」にちなんで、ちらしずしの具とひし餅がついて豪華でした。ごちそうさまでした!

今日の給食です。 3月1日(火)

今日の給食のメニューは、パン・牛乳・スープ煮・フルーツクリームでした。生クリームはチーズやヨーグルトのように牛乳から作られています。今日のフルーツクリームは、この生クリームにみかん・パインアップルを混ぜ合わせています。甘いクリームに果物の甘酸っぱい味がよくあっていて、パンにはさんでおいしくいただけました。ごちそうさまでした。

登録日: 2022年3月1日 /  更新日: 2022年3月17日
 〒631-0002 奈良市東登美ケ丘三丁目1059 |   電話番号:0742-44-3612  |   FAX:0742-43-5355


All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立登美ヶ丘中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse