二学期最終の今日の給食は「古都なら」の日です。この日のメニューは、ごはん・牛乳・奈良なめこのみそ汁・いわしの梅煮・煮びたしでした。今日のご飯は、奈良市でとれたお米を炊いたものでした。なめこ汁のなめこは奈良県十津川村で栽培されたものでした。二学期最後の給食を美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、麦ごはん・にゅうめん・にしんの甘露煮・奈良のっぺ・味付け海苔・牛乳でした。奈良の郷土料理「奈良のっぺ」。毎年12月17日には、「春日若宮のおん祭」が行われます。一年の最後の祭りとも言われ、平安時代に農作物が収穫できなかったり、歩い病気が流行ったりして多くの人が苦しんだことから、神様に収穫や健康をお祈りしたのが「おん祭」の始まりです。奈良市の餅飯殿町にある大宿所では、祭りを進めるために集まった大和の侍に「のっぺ」がふるまれていたそうです。奈良市では、この祭りに合わせて「のっぺ」を食べる習慣があり、その年に収穫された作物に感謝して、来年の豊作を願っています。今日は奈良市の郷土料理、奈良のっぺを味わいました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、パン・牛乳・タッカルビ・かきたまスープ・キャラメルクリームでした。タッカルビは韓国の焼肉料理の一つで、大きな鍋や鉄板で鶏肉や野菜などを炒め、コチュジャンやトウガラシ・砂糖・醤油などの甘辛いたれで味付けした料理です。今日のタッカルビにはうるち米の粉を蒸して棒状に細長く伸ばした「トッポギ」という韓国のお餅も入っており、おいしかったです。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、きつね柳川どんぶり・ひじきの炒め煮・小魚・牛乳でした。「柳川」という料理は、土鍋を使ってどじょうとごぼうを煮込み、しょう油やみりん・佐藤などで味付けをします。そこにとき卵流し入れて仕上げます。給食で「きつね柳川」という名前になったのは、きつねの大好物と伝えられている油揚げが「きつね」と呼ばれることから。油揚げは、豆腐からできているので、体に良いたんぱく質が多く含まれています。きつね柳川どんぶりをご飯にかけておいしくいただきました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、パン・牛乳・コーンスープ・かぼちゃひき肉フライ・ボイルキャベツ(ソース)でした。「かぼちゃ」は夏の緑黄色野菜ですが、12月の冬至のころまで食べられます。中が濃い黄色やオレンジ色をしているのは、カテキンという栄養素があるからだそうです。カロテンは、体の中に入ってビタミンAになり、病気から体を守る働きがあります。このため、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われています。今日はそんなかぼちゃを美味しくいただきます。ごちそうさまでした!
今日の給食メニューは、ポークカレー・牛乳・ごぼうサラダ(胡麻ドレッシング)・ヨーグルトでした。人気定番メニューのカレーは多くの香辛料を使って作るインド料理。肉類のほかに魚介類中心のものやスープ上のものなど、さまざまな種類がカレーにはあるのですが、100種類を超えるそうです。日本ではカレーは牛肉を使うことが多いですが本場であるインドでは、宗教上の理由で牛肉や豚肉が食べられない人が多くいるため、チキンカレーが多いようです。今日はそのカレーを味わいました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・呉汁・おひたし・だしまきたまご・いわしのかんろ煮でした。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理。大豆を水に浸しすりつぶした「呉(ご)」を味噌汁に溶かした料理です。今日は、タンパク質やカルシウム・鉄分・食物繊維などの栄養をたっぷり含み、大豆・豚肉・油揚げ・大根・人参・ごぼう・青ネギの食材をふんだんに使った呉汁を味わいました。ごちそうさまでした!
「食育の日」の今日の給食のメニューは、フィリピン料理がメインで、パン・牛乳・ニラガ・アドボ・フルーツミックスゼリーでした。フィリピン料理についての説明をします。主食は日本と同じようにお米。また、海に囲まれているので魚介類も豊富です。1年通して気温が高いので、粒胡椒やとうがらしなどの香辛料や玉ねぎ・ニンニク・トマトなどの香りの強い野菜を使った料理が多いとのことです。今日は鶏肉を使って代表的な料理「アドボ」と、豚ミンチと野菜を煮込んでナンプラーなどで味付けした「ニラガ」を味わいました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・さばの甘辛焼き・白菜の味噌汁・卯の花煮でした。白菜は、明治時代の終わりごろに中国から日本に伝わってきました。たくさん作られるようになったのは、昭和時代に入ってから。白菜の旬といえば、冬。霜にあたるとやわらかくおいしくなるそうです。そんな白菜のたっぷり入った味噌汁を、寒さに負けない元気な体を作るために美味しくいただくことができました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、揚げパン・牛乳・しゅうまい・春雨スープ煮・キャンディーチーズでした。大人気メニュー、「揚げパン」。給食室に訪れた給食係の生徒からは歓声があがっていました。その揚げパンは、給食室で調理員さんが揚げていることを皆さんは知っていましたか。パンを一個ずつ何回もひっくり返しながら揚げることで、とてもきれいなきつね色に揚げてくださっています。その揚げたパンにグラニュー糖をまぶして完成。調理員さんの温かい心のこもった料理を美味しく味わいました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・おでん・あさりのしぐれ煮・フルーツキャロットゼリーでした。「おでん」は対象時代に関東から関西に伝わり、「関東だき」とよばれていました。しかし、濃いしょうゆ味が好まれず、昆布のきいたかつおだしに、薄口しょうゆとみりんで味を付けた、薄味の関西風のおでんが完成!今日の給食は関西風おでんを堪能してました。ごちそうさまでした。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・ちくわの磯部揚げ・切り干し大根の煮つけ・けんちん汁・ごぼうの磯部揚げでした。切り干し大根の煮つけの甘辛い味付けにどんどんご飯が進みます。またちくわやごぼうの磯部揚げは風味よく食欲がますます高まります。おいしく食べ、よく運動し、ぐっすり眠って、元気いっぱい。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、減量パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・ブロッコリーのサラダ・アセロラゼリーでした。クリーミーでコクがあるスープに、たくさんのもっちり食感のマカロニがおいしかったです。さっぱりとした和風ドレッシングでブロッコリーもいただきました。しっかり食べて体にパワーを蓄えて、体調を整えましょう。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・ワンタンスープ・奈良の発芽玄米ふりかけでした。豚肉にお野菜、豆腐をピリッと辛い豆板醤がアクセントのマーボー豆腐はとてもご飯が進みます。また、温かくやさしい味わいのワンタンスープをいただくと体がほっこりします。おいしく給食をいただき、寒い冬を元気に過ごしましょう。ごちそうさまでした!