10月の最終の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・筑前煮・ふの味噌汁・だし巻き卵・海苔の佃煮でした。寒さをしのぎながら土の中でエネルギーを蓄えて育つ根菜は、ミネラルが豊富で、体を温める働きがあるそうです。今日は、筑前煮にその根菜のごぼうとレンコンが入って給食を彩っていました。ごちそうさまでした。
今日の給食は、米粉パン・牛乳・フランクフルトのケチャップあえ・かぼちゃのサラダ・ミネストローネ・豆乳パンナコッタでした。フランクフルトはひき肉に調味料や香辛料を混ぜて動物の腸に詰め、ゆでるなどの方法で作られています。今日は鶏肉を使ったやわらかくてまろやかな味わいで、もっちりとした米粉パンとの相性は抜群でした。ごちそうさまでした!
今日の給食は、パン・牛乳・コーンしゅうまい・切り干し大根のソース炒め・中華スープ・ミニりんごゼリーでした。ソースなどで味付けられた栄養たっぷりの切り干し大根をパンにはさむと、さながら「焼きそばパン」のテイストでした。コーンしゅうまいもボリュームたっぷりでおいしかったです。ごちそうさまでした!
今日は「古都ならの日」。奈良県産の金ごまを衣に混ぜた「ちくわの金ごま揚げ」、奈良の特産品の奈良漬けをきざんで入れた「奈良漬きんぴら」、鶏肉や野菜・きのこなどの材料を、牛乳を入れただし汁で煮込んだ飛鳥汁、そして真っ白に輝く白ご飯と牛乳をいただきました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、麦ご飯・牛乳・おでん・高菜ちりめん・納豆でした。室町時代に流行した「豆腐田楽」がもとになった料理「おでん」です。長四角に切った豆腐に竹串をさし、焼いて食べたのが始まりで、江戸時代には、今のファストフードのように親しまれていましたが、煮込み料理として家庭に広がり、おでんと呼ばれるようになりました。体を温めてくれるおでんは、これからの季節にぴったり。今日は、鶏肉・厚揚げ・平天・こんにゃく・大根・じゃがいも・昆布・うずら卵が入っていました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、パン・牛乳・コンソメスープ・ポークチャップ・アセロラゼリーでした。豚肉を炒めてトマトケチャップなどで味付けされた日本の洋食「ポークチャップ」。今日はソースや砂糖を入れ、さらにコクや甘みのある味に仕上がっておりました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・ハンバーグのおろし煮・白菜の味噌汁・黒大豆枝豆でした。黒大豆のなる前の若いさやの時に収穫したものを「黒大豆枝豆」と呼びます。奈良県では昼と夜の気温差が大きい宇陀市で栽培されているそうで、甘みのあるおいしい黒大豆を育てることができるようです。今日は一年間の中で、今しか食べることのできない貴重な地場産物、「黒大豆枝豆」を贅沢に味わうことができました。ごちそうさまでした!
今日は1年生の給食の様子を紹介いたします。
今日の給食のメニューは、パン・牛乳・肉団子と白菜のスープ煮・大学芋・棒ソーセージでした。中国から日本の沖縄や鹿児島などに伝わったサツマイモは、唐芋と呼ばれていました。今日はカラッと上げたサツマイモに甘いたれを絡めた大学芋をおいしくいただきました!
今日は2年の給食の様子を紹介します。
今日「食育の日(スペイン)」の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・パエリアの具・ガーリックスープ・スペインオムレツ・キャンディーチーズでした。大きな平鍋に米や魚介類・肉などを入れたパエリア。今日は、ご飯にパエリアの具を混ぜていただきました。ごちそうさまでした!
今日は給食を食べている様子も紹介します。3年生の食事の様子です。
今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・すまし汁・いわしのごま味噌煮・ひじきの炒め煮です。いたむのが早いことやほかの魚に食べられてしまうことから、「魚」へんに「弱」いと書く「鰯(いわし)」。今日は、ごまと奈良市産の五徳みそなどの調味料で煮付けられていました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、減量麦ごはん・牛乳・かやくうどん・野菜炒め・フルーツキャロットゼリー・海苔ふりかけです。かやくうどんの「かやく」は漢字で「加薬」と書きます。「薬」は主役のうどんやごはんをおいしくするために加える「香辛料」や「具」のことを意味するようです。昆布とうるめ節の「うま味」たっぷりの出し汁で煮込んだうどんをおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、パン・牛乳・マーボー豆腐・かきたまスープ・小魚・キャラメルクリームでした。訳150年前に誕生したといわれるマーボー豆腐。四川省に住んでいたチンさんが、材料が少ない中、ありあわせのものでお客さんに作ったのが最初といわれています。今日はそんな歴史のあるピリっと辛いマーボー豆腐をおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・さばの生姜煮・里芋の味噌汁・煮びたしです。夏の終わりから冬の初めに収穫される里芋のぬめりは、鼻やのど・胃の粘膜を守る働きがあるそうです。そんな秋の味覚、里芋を味わわせていただきました。
北天祭の関係で、三日ぶりの給食となりました。今日の給食のメニューは、人気の「木の葉どんぶり」、すき昆布の炒り煮、ヨーグルト・牛乳でした。木の葉どんぶりは、出汁が油揚げ、玉ねぎにしっかりとしみこみ、麦ごはんとしっかり絡み合い、絶妙な味わいでありました。ごちそうさまでした!
今日のメニューは、減量パン・牛乳・大和茶クリームスパゲティ・キャベツのソテー・フルーツオレンジでした。大和茶とクリームが絶妙な味わいだったスパゲティーに、生徒たちは舌鼓(したつづみ)を打っておりました。ごちそうさまでした!
今日は、ちりめんたくあんに彩られた麦ごはん、奈良県桜井市産の「ふしそうめん」を使用したにゅうめん、そしてしっとりやわらかな絶品グルメの豚のしょうが焼きを堪能いたしました。給食調理員の皆さん、いつも本当にありがとうございます。ごちそうさまでした!
10月最初の日の給食のメニューは、麦ごはん・デジカルビ・わかめスープ・野菜ふりかけでした。韓国料理のデジカルビ、デジは「豚」、「カルビ」は「あばら肉」という意味があるそうです。たれによって柔らかくなったお肉を堪能いたしました。