今日は、10月6日に行われる体育大会の予行でした。晴天に恵まれた中で、生徒のみんなは、自身の役割や競技の確認などをしっかりと行いました。その様子を紹介します。
今日の昼休みも、大縄跳びの練習を各団が行っています。昨日よりも記録更新している団があります。日に日に上達しています。
いよいよ本格的に、体育大会の練習が始まりました。お昼休みでは、大繩跳びにチャレンジ。1回跳ぶのに苦労していましたが、突然、各団が覚醒、最高10回連続ジャンプを成功してる団もありました。当日の記録更新が楽しみです!
さて。今日の6時間目は、本格的に団練習がスタートしました。グラウンドでは、青団と赤団が、体育館では、白団がそれぞれ練習に取り組みました。
今週の金曜日は、体育大会の予行です。秋の気配のする今朝は、晴れ渡っており、生徒は元気に登校していました。
一昨日の20日(火)に1年生で研究授業を行いました。教科は国語。教材は「大人になれなかった弟たちに…」です。テーマに関する伏線になるところを探し、タブレット端末から自分自身の意見をロイロノートに提出して交流するなどしました。学びに夢中になっている生徒の表情が印象的でした。
今日は、体育大会に向けて、運動場の雑草除去をみんなで取り組む、クリーン作戦を行いました。生徒たちは、全員で校庭の美化に取り組んでくれました。本当によくがんばりました。そして、お疲れさまでした。
台風14号の影響で今朝の雲の流れは激しく、校庭の木々も大きく揺れていました。文化発表会を終え、体育大会に向けて動き出しました。
文化発表会当日。この日も生徒は、お昼の清掃を一生懸命取り組んでいました。文化発表会のようすは、今日の18時30分頃にアップする予定です。
今日は、明日本番を迎えます文化発表会の準備を、各専門委員会で行いました。今日はその様子を紹介します。
給食当番の生徒が、給食を取りに来ているようすです。整然と並んで調理員さんから受け取ります。
文化発表会3日前になりました。先日、紹介できなかったポスターを紹介します。
今朝は快晴。青空が生徒を迎えてくれています。生徒はまぶしい太陽の光を受けながら登校してきました。
今日の登校のようすです。ふとトイレを見かけると、きれいにスリッパが並べていました。誰かが次の使う人のことを考えて、並べてくれているのですね。心が洗われる思いです。
文化発表会の8日前となりました。昇降口には、文化発表会のポスターが掲示されたり、学年合唱練習が行われたりして、熱を帯びてきています。
今日は、昨日の台風の影響か、朝から曇天模様でした。そんななか、生徒たちは元気に登校してくれました。昼休みは、いつになくたくさんの生徒がグラウンドにきて、一時の休息を楽しんでいました。
台風接近が危ぶまれましたが、晴天。風は強かったのですが、さわやかに晴れ上がったグラウンドで教育実習生の授業が行われています。堂々と生徒と向き合っているその様子を紹介します。
今日の一時間目は、全校朝会でした。文化・報道委員会からの文化発表会の日程の連絡など、たくさんの伝達事項がありました。リモートでの全校朝会ですが、各学級教室でしっかりと聞く姿勢ができてました。
3年生のフロアを歩いていると、人生訓となるような言葉があふれています。これからも増えていくようです。しみじみとかみしめていきたいと思います。大変楽しみです。
今日から9月。教育実習が始まりました。本校卒業生の庄司さんと佐野さんが、約2~3週間の実習を行います。生徒の皆さん、登美ヶ丘中学校の先輩と交流して、一緒にたくさんのことを学びあってくださいね。