60日以上あった一学期が終了いたしました。3年ぶりに修学旅行が二泊三日で行われるなど、行事もたくさんあった一学期でした。まだまだコロナ禍は収まる気配はありませんし、今年の夏は気温も高いようで熱中症の防止にも努めなくれはならず、夏休みとはいえ生活にはまだまだ制限があります。どうか、皆さん、命を守ることを第一に考え、行動をとるように心がけてください。よき夏休みを!
今日から全学年、三者懇談が行われています。9時からは生徒会本部役員、各学年の学年委員、専門委員長の皆さんが集まり、リーダー研修会が開催されました。校長先生からは、「サーバントリーダーシップ」についての講義があり、「傾聴」することの大切さなどを学びました。その後、レクリェーションで心の緊張を解きほぐした後、2学期にむけてリーダーとして、自身が何をしていくかを意見交流をして、研修会を進めました。
今日の四時間目に、県総合体育大会およびコンクールへの出場したりする、生徒の皆さんにむけての壮行会をリモートの配信にて行いました。生徒たちの決意表明の後、選手宣誓を全校生徒に向けて行って終了いたしました。皆さんのご活躍を心よりお祈りいたしております!
今日の五時間目は、大掃除。全員でいつも掃除しない扇風機やエアコンも取り外したりしながら、掃除にとりくみました。いよいよ一学期も締めくくりが近づいています。
今日は、今年の生徒会活動の方針などを決定する生徒総会が行われました。今年もライブ配信の形式(三年連続)で行いましたが、各学級でしっかりと議論が交わされ、聞く姿勢も素晴らしかったです。後半にはタブレットを使ったアンケートをとって意見をまとめるなど、新しい形式の生徒総会が定着してきました。
登美ヶ丘中学校の農場「みさわファーム」の紹介をします。ミニトマトやキュウリ、ゴーヤなどが植えられています。大きく育ってほしいです!
この日、公開・研究授業を行いました。学校運営協議会の方も参加していただきました。学校中に「学び愛」が広がっていました。
七夕の今日、各学年のフロアで短冊に願い事を書いて飾ってありました。今日は織姫と彦星、出会えるでしょうか。
昨日に引き続き、2・3年生がオンライン英会話を行いました。今日は、3年生の授業を参観しました。熱心に英会話に取り組んでいました。
今日は、2、3年生の英語科でオンライン英会話が行われました。本物の英会話を学び、生徒の目が輝いていました。
毎日、清掃を行っていますが、約15分間、生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。その姿を見ているだけで、清々しい気持ちになります。
7月となりました。暑い日が続きますが、一学期もあと三週間ほどです。しっかりと締めくくりをしていきましょう!