3年生の一日
本日3年生の教員で午後より公立一般選抜の願書点検を行います。よって3年生は午前中授業、給食、終わりの会を行い下校しました。午前中の授業では、公立一般選抜受検を目前に控え様々な教科で復習を中心とした学習や創作学習、また4限目には、全クラス体育館に集まり3月7日に行われる「3年生を送る会~3年生の発表~」の録画撮りをしました。その様子を見たスクールサポートスタッフの小川さんが「感動して泣きそうになりました」と職員室で話していました。心のこもった感動の歌声が7日に聴けるのかと思い「3年生を送る会」が本当に待ち遠しくなりました。9月にやまと郡山城ホールで見せてくれた合唱コンクールの様子が鮮やかによみがえってきます。
昼休みの図書室開館の様子です。とても落ちついた空間が広がっていました。図書委員の皆さんも当番を頑張っています。
「梅一輪一輪ほどの暖かさ」。梅のつぼみが一輪ほころび、また一輪ほころび、それにつれて少しずつ暖かくなってくる様子を詠んだ松尾芭蕉の弟子、服部嵐雪(はっとりらんせつ)の句です。二名中学校の白梅の様子を見てこの句を思い出しました。職員室前の白梅の様子を是非見に来てくださいね。とてもかわいらしい梅の花を見ることができますよ。
本日3学期末テスト最終日です。朝から雨が降る寒い日でしたね。しかし、教室では熱意を持って期末テストに取り組んでいた皆さんです。この頑張りを次の自分自身の成長に生かしてくださいね。
本日3学期末テスト2日目です。明日は天皇誕生日で学校がお休みになりますね。1日テスト勉強の日になるかもしれませんね。体調に気をつけて気分転換もしっかりしながら頑張って下さいね。
本日3学期末テストが始まりました。1年の締めくくりですね。気を引き締め緊張感を保ち頑張っていました。明日も準備万端で取り組んでくださいね。
本日3年生で公立一般選抜受検に向けての願書配布と説明が行われました。先生の話をとても真剣に聞いていました。自分自身が納得のいく進路選択をしてくださいね。
本日3年生は特色選抜受検です。学園前駅や富雄駅で3年生の先生方に見送られ元気よく受検に出かけていきました。気合十分です。自分を信じて頑張ってきてね!!ファイト!!
本日放課後は3学期の期末テストに向け学習相談が行われました。とても真剣な皆さんですが、カメラを向けるとニッコリポーズ!!をきめてくれました。ありがとう!!そんな皆さんの様子に日々心があたたかくなりとても嬉しくなります。
3年生では6限目に特色選抜受検事前指導が行われました。明日からの受検に向けて最終確認です
3学期の期末テストに向けて朝学習を頑張る1年生です。とても静かに集中して学習に取り組む様子に感心しています!
二名中学校の白梅がとうとう咲きましたよ。いつかいつかと心待ちにしていました。今日は粉雪が舞う寒い日でしたが、その粉雪と白梅の白い色がとても美しい光景を作り出していました。
地域の長谷川様より創作絵本(作絵 ヴィヴィちゃん)とメッセージをいただきました。図書室前に掲示しています。皆さん、是非見にきてくださいね。心温まる創作絵本です。長谷川様ありがとうございました。
本日3年生は理科で素材の原料や性質について、2年生は美術で立体について、1年生は数学で相対度数について学習していました。真剣に授業を受けていました。期末テストが近くなってきましたね。特に復習に力を入れてください。分からないことはどんどん質問しましょう!!
本日職員研修を授業公開という形態で6時間目に行いました。テーマは「ICTの利活用で学びあおう!」。1年1組社会、2組国語、3組数学、4組英語、ひまわり学級理科の授業公開が行われました。その後教室にわかれ研究協議を行い意見交流しお互い学びあいました。本日の研修をこれからの各教科授業に生かしていきたいと思います。
職員室前に生徒の皆さんの活躍を表す様々な表彰状などが飾られています。その表彰棚が用務員さんの岡本さん、多田さんによってリニューアルです。この前途中経過を1月の日々是好日で紹介しました。いよいよこれで完成です。設計から木材の選定などすべてオリジナルのとても立派な棚です。皆さん、是非職員室前で上を見てくださいね。額が見やすいように角度まで緻密に計算されていますよ。技術科的な観点から観察をすると更にいろいろなことが見えてくるのではないでしょうか。本当に素晴らしい表彰棚です。皆さんの活躍が飾られるのを棚も心待ちしていますね。岡本さん、多田さん完成までかなりご苦労されたと思います。本当にありがとうございました。
本日2年生体育でダンス発表会が行われました。各学級グループに分かれ試行錯誤して考えたオリジナル創作ダンス発表会です。生き生きと取り組む皆さんの内から湧き出るパワーを感じました。とても素敵な発表会でした。お互いのダンスを称え認め合う様子はとても心温まるものでした。素晴らしい発表会を創り上げた2年生の姿に、来年度は二名中学校を先導する最高学年となるんだ!!という自覚のようなものを垣間見た気がしました。今日は本当にありがとう!!
本日3年生は県外私学入試日です。朝から小雨が降り、関東地方では雪が舞うとても寒い日でしたが、3年生は元気よく入試に向かいました。健闘を祈っています。頑張れ!!3年生!!
本日3年生で県外私学受験指導がありました。月曜日の県内受験時と比べるとj家から受験校までの距離が遠くなる人がほとんどだと思います。安全に気をつけて行ってくださいね。朝の電車は比較的混んでいます。時間にはくれぐれも余裕をもって出かけてください。これまでの自分自身の頑張りを思い出し、自分の力を信じて頑張ってきてね。応援しています!!
本日2年生で令和5年度全国学力・学習状況調査の中学校英語「話すこと」調査のオンライン実施に向けた事前検証が行われました。各学級が4つの教室にわかれて距離をしっかりとった状況で取り組みました。2年生の皆さんは素早く行動し、とても集中した状態で問題を解いていました。初めての取り組みでしたが普段からタブレットを使用しているのでとてもスムーズに検証を終えることができました。
昨日に引き続き、本日1年3組と4組が福祉体験学習を行いました。昨日の1組2組同様にとても真剣に取り組んでいました。実際に体験をすると今まで気がつかなかったことを感じ知れたのではないでしょうか。その気づきや思ったことを日常生活にどのように生かしていくのか・・・。一人一人がしっかり考え行動することが世の中を良い方向に変えていくことにつながるのではないかと思います。
本日1年1組と2組が福祉体験学習を行いました。社会福祉協議会や地域包括支援センター、二名中学校区教育協議会、地域ボランティアの方々にお力添えをいただいたおかげで大変有意義な福祉体験学習をすることができました。本当にありがとうございました。腰が曲がった状態での買い物や関節の可動域が制限された状態で杖をついて歩行するという疑似体験、また車椅子使用し実際に車椅子に乗る体験と介助する体験をしました。地域包括支援センターの井戸様より、体の不自由な方々や高齢者の方々は、声をかけてもらうだけでも安心されるんだというお話もいただきました。生徒の皆さんより、「温かい気持ちで思いのこもった声かけができるような人になりたいと思った」等の体験を通して様々な視点で考えた感想を聞かせてもらいました。この福祉体験学習は、生徒の皆さんの見方や考え方に大きな影響を与えたのではないかと思います。明日は、1年3組と4組が体験学習を行います。地域の皆様、明日もどうぞよろしくお願いいたします。
本日3年生はいよいよ県内私学受験です。元気よく受験に出かけていきました。自分を信じて頑張ってください。Fight!!3年生!!
本日3年生で県内私学受験指導がありました。いよいよ月曜日から受験ですね。いままでの自分自身を信じて、頑張ってきてくださいね。
二名中学校区少年指導協議会の2月定例会が本校、視聴覚室で開催されました。
大木会長のあいさつでは、「子ども達の笑顔のために何ができるか第一に考え活動をしていきましょう」というお話をしていただきました。また各小中学校から、子ども達の様子や取り組みなどの報告をいただき、様々な情報交換を行うことができました。また参加いただいた方々から、活動を通して感じていることや気づいたことなどをお話していただきました。定例会を通して、多くの学びと気づきをいただきました。子ども達の笑顔のためにいつも見守っていただきありがとうございます。寒い中、ご来校ありがとうございました。
本日放課後学年・専門委員会がありました。寒い中ですが、それぞれ熱心に活動していました。