音声や音楽などの「音」を対象とした理論的な研究から実社会への応用を行っている.具体的には深層学習 (AI) による雑音除去や異常検知,複数のマイクロホンを用いて音源定位やビームフォーミング,その他嚥下障害や難聴者に向けての研究を遂行している.
日本音響学会で専攻科二年の河村がオーラル発表,藤村がポスター発表,宮崎が副座長を行いました.(詳細)
宮崎が徳山小学校で出前授業を実施しました.(詳細)
専攻科二年生が特別研究の発表を行いました.(詳細)
本科五年生が卒業研究の発表を行いました.(詳細)
宮崎が 小郡で講演を行いました. (詳細)
宮崎が KOSEN フォーラム 2021 のオーガナイズドセッションで発表を行いました. (詳細)
本科五年生の大中と中村が第24回関西支部若手研究者交流研究発表会でポスター発表を行いました. (詳細)
宮崎がメディア総研株式会社の「月間高専」に取材していただいた内容が掲載されました. (詳細)
宮崎がワークショップコレクション in やまぐち2021で出展しました. (詳細)
本科五年生が卒業研究の中間発表を行いました. (詳細)
専攻科二年生の金清がGCCE2021に採択されました.(詳細)
専攻科二年生の河村が日本音響学会学生優秀発表賞を受賞しました.(詳細)
専攻科二年生の河村と藤村がEUSIPCO2021に採択されました.(詳細)
日本音響学会で専攻科一年生の河村がオーラル発表,田中,藤村がポスター発表,宮崎が副座長を行いました.(詳細)
宮崎がしゅうなんFM「Shunan Evening Wave」で学校紹介を行いました.(詳細)
専攻科ニ年生の藤井が音声研究会学生ポスター賞を受賞しました.(詳細)
専攻科ニ年生の藤井が第34回(2020年度)独創性を拓く 先端技術大賞 特別賞を受賞しました.(詳細)
専攻科ニ年生の河村がEUSIPCO2020に採択されました.(詳細)
専攻科ニ年生の河中と藤井がICASSP2020でオンデマンド発表を行いました.(詳細)
卒業生の宇根がApplied Aousticsに採択されました.(詳細)
専攻科一年生の河中と藤井がICASSP2020に採択されました.(詳細)
宮崎の周陽中学校で出前授業を行いました.講座名:徳山高専さくらプロジェクト〜あなたの未来を応援します〜(詳細)
宮崎の論文がImpactに掲載されました.(詳細)
本科五年生の河村,藤村,専攻科一年生の田中が電気音響研究会 / 応用音響研究会でオーラル発表を行い,宮崎が座長を務めました.(詳細)
専攻科一年生の田中がISPACS2019でオーラル発表を行いました.(詳細)
本科五年生の田中が第22回関西支部若手研究者交流研究発表会で奨励賞を受賞しました.(詳細,表彰状,徳山高専の記事)
本科五年生の金清,田中,藤本が第22回関西支部若手研究者交流研究発表会でポスター発表を行いました.(詳細)
専攻科一年生の藤井が第22回情報論的学習理論ワークショップでポスター発表を行いました.(詳細)
専攻科一年生の河中がGCCE2019でオーラル発表を行いました.(詳細)
第35回(2019年度)マツダ研究助成の助成金贈呈式が挙行されました.
宮崎が第35回(2019年度)マツダ研究助成に採択されました.(詳細)
専攻科一年生の田中がISPACS2019に採択されました. (詳細)
宮崎の徳山小学校で出前授業を実施しました.講座名:徳山工業高等専門学校と連携したプログラミング学習(詳細)
専攻科一年生の河中がGCCE2019に採択されました. (詳細)
宮崎が令和元年度第1回定例講演会案内構造物の維持補修技術研究会第1回定例講演会で「近年の音響信号処理に関する研究と構造物の維持管理への応用 」という題目で講演を行いました .(詳細)
山口新聞の記事に研究室の活動が紹介されました.(詳細)
本科五年生の河中が日本音響学会でポスター発表,宮崎がオーラル発表と副座長を行いました.(詳細)
本科五年生の河中が日本音響学会学生研究交流会でポスター発表を行いました.(詳細)
宮崎が公益財団法人やまぎん地域企業助成基金の表彰式に出席しました.(詳細)
宮崎が平成30年度(第35回)やまぎん地域企業助成基金(研究開発に対する助成)に採択されました.(詳細)
専攻科二年生の宇根が電気音響研究会 / 応用音響研究会で学生研究奨励賞を受賞しました.(詳細,賞状,徳山高専の記事)
専攻科二年生の宇根が電気音響研究会 / 応用音響研究会でオーラル発表を行い,宮崎が座長を務めました.(詳細)
本科五年生の河中,田島,半田が第21回関西支部若手研究者交流研究発表会でポスター発表を行いました.(詳細)
宮崎がISPACS2018でオーラル発表を行いました.(詳細)
専攻科二年の宇根がIWAENC2018でポスター発表を行いました.(詳細)
宮崎がISPACS2018に採択されました.(詳細)
専攻科二年生の宇根がAPSIPA2018に採択されました.(詳細)
専攻科二年生の宇根がIWAENC2018に採択されました.(詳細)
専攻科一年生の宇根が日本音響学会でオーラル発表を行いました.(詳細)
本科五年生の五十嵐,専攻科一年生の宇根,宮崎が日本音響学会学生研究交流会でポスター発表を行いました.(詳細)
本科五年生の五十嵐が第94回福祉情報工学研究会発表でオーラル発表を行いました.(詳細)
NCSP2018で専攻科二年生の久保がオーラル発表を行い,宮崎が座長を務めました.(詳細)
専攻科二年生の久保が NCSP2018 に採択されました.(詳細)
宮崎がパナソニック株式会社で「第13回音情報処理交流会」において招待講演を行いました.
本科五年生の五十嵐が日本音響学会九州支部第12回学生のための研究発表会でオーラル発表を行いました.(詳細)
専攻科二年生の垣元が第19回IEEE広島支部学生シンポジウムでポスター発表を行いました.(詳細)
専攻科二年生の垣元が第19回IEEE広島支部学生シンポジウムに採択されました.(詳細)
専攻科一年生の宇根が第118回音声言語情報処理研究会でオーラル発表を行いました.(詳細)
東京大学の高道慎之介特任助教に「最先端の統計的音声処理」という題目でご講演していただきました.(詳細)
専攻科一年生の宇根が音楽シンポジウム2017(第115回 音楽情報科学研究会)でポスター発表を行いました.(詳細)
本科五年生の宇根と長尾がまちなかの小さな卒研発表会で発表を行いました.(詳細)
NCSP2017で本科五年生の宇根がオーラル発表を行い,宮崎が座長を務めました.(詳細)
専攻科一年生の久保が平成28年度国立高等専門学校機構学生表彰において「理事長賞」を受賞しました.(詳細)
専攻科一年生の垣元と久保が第18回IEEE広島学生シンポジウムでの総務委員としての活動に対して功労賞と貢献賞を受賞しました.(賞状1,賞状2,徳山高専の記事)
宮崎が IEEE CEソサイエティ西日本合同チャプタ主催1月研究会 で招待講演を行いました.(詳細)
本科五年生の宇根が NCSP2017 に採択されました.(詳細)
本科五年生の宇根,長尾,専攻科一年生の垣元,久保が第19回関西支部若手研究者交流研究発表会でポスター発表を行いました. (詳細)
第18回IEEE広島支部学生シンポジウムで本科五年生の宇根でポスター発表を,専攻科一年生の垣元・久保が総務委員として活動しました. (詳細)
専攻科一年生の久保がIEEE CES West Japan Chapter Young Researcher Awardを受賞しました. (詳細, 賞状, 徳山高専の記事)
専攻科一年生の久保がGCCE2016でオーラル発表を行いました. (詳細)
本科五年生の宇根が第18回IEEE広島支部学生シンポジウムに採択されました. (詳細)
専攻科一年生の久保が電子情報通信学会2016年ソサエティ大会でオーラル発表を行いました. (詳細)
専攻科一年生の久保がGCCE2016に採択されました. (詳細)