緊急情報!
運動場工事中です。(R8.3月中旬終了予定)運動場への立ち入りが全面禁止です。
登下校の保護者送迎については、近隣の方への迷惑や県道496号の渋滞を避けるため、
左折入庫、左折出庫(右折厳禁)へのご協力をお願いします。
10月31日(金)をもって、駐車場入口の警備活動を終了いたします。
マナーを守って安全に入庫されてください。
【新着情報】 ○ アクセスマップ、学校だより、児童の様子を更新しました。
児童の様子(R7.10月)
10月2日(木)1年校外学習(到津の森公園)
お弁当をもって、初めての遠出(北九州市へ)の校外学習。どの子どももこの日を首を長くして待っていました。動物たちとたくさんふれあえた楽しい思い出になりました。
10月6日(月)教育実習が始まりました
先生を目指して、大学生が本校に教育実習生として本日から1ヶ月間(10月31日まで)4年1組を中心に、各学級の授業を参観したり、授業をしたりして、先生としての仕事を学びます。子どもたちも一緒に遊べると大喜びです。4年1組のみなさんで「歓迎集会」も開いてくれました。
10月7日(火)2年校外学習(海響館 下関市)
お弁当をもち、スクールバスを使って「海響館」へ行きました。海や川の生き物とふれあいました。イルカのショーはとくに楽しかったようで、学校に戻ると楽しそうに話してくれました。
10月8日(水)避難訓練(地震想定)
本年度2回目の避難訓練を行いました。前回は「火災」想定。今回は「地震」想定です。各学級では、事前に「火災」想定と同じように、「地震」によってどのような危険が考えられるか考え、「自分の命は自分で守る」ことを念頭に避難の仕方を考えました。運動場が工事に入っているため、送迎用駐車場への避難しました。時と場合によって、自分の命を守れる場所を見つけたり、行動できたりするようになってほしいと思います。
10月14日(火)4年校外学習(すどりの里)
社会科と総合的な学習の時間「災害に備えるまちづくり」の関連させた学習で、「すどりの里」に徒歩で見学に行きました。
社会科で学んだ「共助」と「公助」を基に、「自助」をテーマに「自分にできる備え」について考えました。防災経路マップや避難所の位置、防災倉庫内を見せていただくことで、自分がすべきことについて考えました。
10月15日(水)3年校外学習(京築広域圏消防本部)
社会科の学習「火事からまちを守る」で学ぶ、消防署、消防車などを見学に行きました。1秒でも早く現場にたどり着くようにどのような工夫があるのかを調査しました。今日の学びが、教室での授業で発揮されるのが楽しみです。子どもたちはたくさん質問をしていました。
10月16日(木)~17日(金)
6年修学旅行(長崎県方面)原爆資料館、平和祈念公園、ハウステンボス等
インフルエンザの影響を受けて、全員参加とはなりませんでしたが31名で修学旅行に行きました。1日目は「平和」について本物を見たり聞いたりして学び、全校の思いを込めた千羽鶴を捧げてきました。2日目は、「無窮洞」を見学した後、ハウステンボスで班別行動を満喫して参りました。12月の人権集会で学んできたことを全校に知らせます。
10月22日(水) 1年校外学習 (天地山公園)
1年生が、スクールバスで天地山公園(豊前市)へ「あきみつけ」に行きました。大きなドングリや、色づいた葉などをうれしそうに持って帰ってきました。小雨交じりでしたが、収穫があったようです。これをつかって、生活科や図画工作の学習を行います。
4月
5月
6月
7月
旧豊津小 学校の様子(R5)はこちらから
以前のHPはこちらから