はじめまして。
高木 晶太郎(Shotaro Takagi)と申します。
1994年生まれ、北海道出身
Instagram: @shotaro__ (フォロワー4,500+、月間11万ビュー)
現在は東京と北海道を拠点に、「ワイン × 観光 × 国際発信」をテーマに活動しています。
ワインに本格的に向き合い始めたのは、わずか数年前。
初めてのワインの感動は、大学時代に訪れたAllegriniで飲んだアマローネという陰干ししたブドウで造る赤ワインでした。
※ちなみにエノテカさんで買えます。
2019年にJSAワインエキスパート一次試験を独学10日で合格したことが最初の大きな挑戦でした。
その後、二次試験で2度の不合格を経験し、3度目の受験で独学合格。
このときの悔しさと努力が、今の自分の原点になっています。
コロナ禍での受験で吐器が禁止だったりと色々大変な時でしたね。
シンプルに実力不足で当時は不合格でしたがw
独学×国際審査員の経験値でたどり着いた、そして審査員経験を活かしたソムリエ・ワインエキスパートの二次試験の合格へのアプローチも寄稿していますので、ソムリエワインエキスパートの二次試験を受験される方には是非お読みいただけると嬉しいです。
note.com/allyson441/m/mfc298e27b093
2022年にアカデミー・デュ・ヴァンへ入社し、国内外のワイン生産者やインポーターとともにセミナー・イベントを年間100以上の企画立案、運営していました。
ここで培ったネットワークは、今の活動の大きな財産です。
2025年4月に同社を退職し、東京と北海道を拠点にスペイン人パートナーとともにプラットフォームを立ち上げ、観光とワインと教育を融合させたプラットフォームNOMUを展開し、インバウンド・アウトバウンド双方の推進に取り組んでいます。
「伝える技術」と「体験をデザインする視点」を掛け合わせ、日本のワイン・文化の魅力を国内外に広げる活動をしています。
ワイン業界歴わずか2年で、アジア最大のOIV公認国際ワイン審査会「Asia Wine Trophy」(韓国・テジョン市) 日本代表審査員に選出。(2024~25’)
さらにワイン業界に転身後3年で、2025年11月14日にフランス・マコンで初開催される「Concours des Grands Vins du Monde」1st Editionに参加。
同大会は1954年創設の「COMITÉ DES SALONS ET CONCOURS DE MÂCON」が新設した歴史的意義を持つコンクール。
故アンリジャイエ氏のような伝説的造り手が、マコンの大会にエントリーし、栄冠を獲得し、こうして名声を得ていることは、
この大会の“珠玉の地位”を象徴するエピソードです。
ここに日本代表の一人として関わることができたのは、自分にとって大きな誇りであり責任でもあります。
JSAワインエキスパート(2021')
WSET Level 3(Distinction, 英語)(2023')
WSET Level 4 Diploma(受験中)
Wine Scholar Guild(France / Italy / Spain 受験中)
学び続ける姿勢を大切にし、資格取得を通じて体系的に知識と共に高みを目指す仲間との親交を深めています。
Instagram(@shotaro__)「フォロワー4,500+×月間11万ビュー」では、日本ワインや観光の魅力を国際的に発信しています。
日本ワインの世界進出とインバウンド需要の喚起が、今後の自分の大きな使命です。
「日本のワインと文化を、世界にもっと近く。」そのために、審査員として国際舞台に立ち、教育・イベント・SNS発信を通じて活動を続けています。
まだ30代前半。ワイン業界では“異例のスピード”で国際舞台に挑戦させていただいていますが、ここからが本当のスタートだと思っています。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
もしご興味を持っていただけたら、ぜひフォローしていただけると嬉しいです。
SNSや仕事のご依頼なども歓迎していますので、お気軽にご連絡ください。
✉:shotaro@nomuexperience.com
これからどうぞよろしくお願いいたします。
2022年10月、異業種からワイン業界へ転身。
JSAワインエキスパート取得後、即座に英語でWSET Level 3をDistinctionで取得し、2024年よりDiploma受講開始。
専門性 × 多言語 × SNS発信を軸に、知識の資産化を戦略的に実施。
2024年、2025年10月、Asia Wine Trophy(OIV支援)審査員として日本代表に選出。
ワイン業界において当時、30歳という若さでの異例の抜擢は、制度的信頼・国際性・個人の専門性が認められた証であると感じています。
国際審査員としての招待は“栄誉と責任”。
審査の語彙・感性・評価基準を徹底的に準備し、信頼される若手審査員像を自ら設計・実現。
日本最大のワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」にて企画参画。
講師・生産者・インポーターとの関係構築を通じ、業界内外に強固なネットワークを形成。“自ら機会を創出するキャリア形成”を実践。
Instagram@shotaro__フォロワー4,500+人ながら、月間11万ビュー、平均280いいね超の高エンゲージメント。
レビューだけでなく「翻訳力ある知識発信」を重視し、“伝えられる審査員”という独自ポジションを確立。
都市では教育・文化軸、北海道では観光・食・テロワールを掛け合わせた実践活動を展開。
地域創生を見据え、ワイン×観光DX「NOMU」のプロジェクトを推進中。
国際審査×発信×地域貢献×英語を活かし、「地域価値の翻訳者」として活動を拡張。教育・講演・ブランド戦略支援に鋭意取り込み中。
「制度的信頼」「発信的影響力」「地域接続性」の三軸を確立。
次世代のワイン文化を担う“伝え、評価し、つなぐ”専門人材として進化を続けます。
Shotaro Takagi
International Wine Judge | Wine Educator | Strategic Communicator
Based in Tokyo & Hokkaido | WSET Level 3 (Distinction), WSET Diploma candidate
IG: @shotaro__ (4.5K+ followers | High engagement(111k views/Month and avg 280+likes) )
I design my wine career with strategic intent and structured development.
By combining professional certification, multilingual literacy, and digital communication, I aim to shape a next-generation model of wine engagement—evaluative, educational, and experiential.
Entered the wine industry in October 2022, transitioning from a different sector.
Earned the JSA Wine Expert and WSET Level 3 (Distinction) in English within one year.
Began WSET Diploma in 2024 to build internationally recognized wine literacy.
Strategic focus: Expertise × English × Digital Visibility.
Selected as a Japanese judge at the Asia Wine Trophy (2024 & 2025), supported by OIV.
One of only two Japanese judges selected in 2024; exceptionally young at 30.
Prepared rigorously: vocabulary training, sensory calibration, evaluation methodology.
Mission: Become a globally trusted young judge with technical and cultural literacy.
Contributor to Japan’s largest wine school, Academie du Vin, as a project planner.
Built strong ties with educators, producers, and importers through events and content.
Applied network-driven leadership to accelerate career growth from inside the industry.
IG: @shotaro__ (4,000+ followers, avg. 280+ likes/post = 10x standard engagement).
Recognized not for volume, but for audience quality and content clarity.
Built a unique identity as a “communicative wine judge”—translating complex knowledge into engaging, accessible content.
Tokyo: Active in wine education and cultural projects.
Hokkaido/ Yamanashi / Nagano : Promote local terroir, food, and tourism through practical involvement.
Leading NOMU, a wine-tourism DX platform aiming to drive regional revitalization.
Expand as a translator of regional value through:
Education / Speaking / Brand Strategy / Global Judging
Preparing for participation in global competitions (IWC, DWWA, MUNDUS VINI, etc.).
Aspire to become a bridge between Asia and the global wine scene, especially for the next generation and cross-industry professionals.
In just 2.5 years, I have achieved:
Institutional Credibility (WSET, AWT)
Public Influence (high-impact SNS)
Regional Connectivity (Tokyo × Hokkaido × Asia× Europe)
I am committed to becoming a cultural designer of wine—someone who can evaluate, communicate, and connect the world of wine in a new era.
Hobby / その他関心