<現在ありません。>
今月の学校だより
今月の行事予定
過去の学校だより(PDF形式)
2024年度の「学校だより」「学校から」はこちらから
学校から
10月7日(火) 4年生 堀田又吉さんフィールドワーク
先月、郷土の偉人堀田又吉さんを紙芝居で知りました。今日は実際に見て、聞いて、感じる活動を行いました。水道跡をめぐり、水くみや水道工事の大変さを体験し、地域の方からお話も聞きました。今日、子どもたちにいろいろなことを伝えてくれた方たちも、堀田さんと同じように、子どもたちのことをとても考えてくれています。時代は違いますが、淡輪の子どもたちを大切にしてくれる温かさはずっと受け継がれているんだなぁと感じる1日となりました。
6年生が、ニュージーランドの日本語教師の先生方6人と交流しました。
まず、運動場や職員室、特別教室など案内する場所を分担して、英語を交えて紹介しました。
次に、ニュージーランドの先生方と、日本やニュージーランドのことについて、お互いにプレゼンテーションをして交流しました。
5時間目は、水墨画に挑戦!
休み時間や給食も一緒に、楽しく過ごしました。
子どもたちの感想は、「最初は緊張したけれど、とても楽しかった。」「ニュージーランドのことがよく分かった。」「日本のこと(祭り・城・オノマトペ・百人一首などいろいろ)をうまく紹介できて、よかった。」「水墨画がとても上手だった。」「また会いたい。」などなど。
教室は、温かい雰囲気で、笑顔があふれていました。6年生にとって、有意義な1日となりました。
10月10日は目の愛護デーです。今月の掲示では目について、知ってほしいこと、気を付けてほしいことをまとめています。瞳孔(黒目)の働きや眼球トレーニング、子どもたちが気にしてほしいことを実際に動かしてみたり、クイズで考えて、答えを操作で見つけるなど、工夫が盛りだくさんです。目は一生大切にしたいもの。皆さんも、生活の中で気を付けながら、毎日を過ごしてくださいね。
9月29日(月) 2025年の夏休みだから… 挑戦!自由研究
夏休みの自由研究「万博」作品展を開催しています。
万博に関することであれば、なんでもOK
いつの万博のことでもOK
表現方法も内容も自由
する、しないも自由
という内容で募集したところ、180点の工夫にあふれた素晴らしい作品が集まりました。
ただいまC棟1階図工室に展示中です。
見学を希望される方は、学校にお越しの際、
職員室にお声がけください。
10月4日(金)の授業参観日にもご覧いただけます。
※展示期間 10月10日まで
9月26日(金) 4年生 磯浜体験
大阪府港湾局、大阪府水産技術センターの皆様から里海公園の磯へご招待していただきました。恵まれた大阪湾の水産資源について学び、稚魚の放流を行いました。最初は子どもたちのほうへ戻って来る稚魚も多くいましたが、無事大海へと旅立ちました。その後、磯で遊びました。こんな恵まれた環境が学校から歩いてすぐの場所にある淡輪小学校。2日続けて、郷土の良さを実感する活動となりました。
9月25日(木) 4年生 郷土の偉人について学ぶ紙芝居
淡輪は大阪で簡易水道が2番目にひかれた地域です。
その偉業には堀田又吉さんの力がありました。
水道だけでなく、学校や、森林など地域のために力をつくし、人々のくらしを豊かにしました。
そんな堀田さんの一生を紙芝居にしたものを地域の方が見せてくれました。紙芝居が終わったあと、淡輪に住む自分たちを誇らしく思う子どもたちがたくさんいました。
民生委員児童委員協議会のみなさん、PTA役員の皆さんのご協力のもと、今年も「三世代ディスコン大会」を開催しました。児童、保護者、教員、民生委員でチームを構成し、全12チームの参加となりました。民生委員児童委員の皆さんが審判をしてくださいました。どのチームもなかなか白熱した試合が展開されていて、中には、3㎜の差で勝敗が決まった試合もありました。「優勝」「準優勝」「がんばったで賞」の各賞には、賞品が用意されていて、さらに、参加者全員に参加賞をいただきました。毎年、これを楽しみにして参加している子もいます。ディスコンは大人も子どもも、どの学年でも一緒に楽しめる競技だと改めて感じました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
9月12日(金) 観劇会 笑ってタメになるサイエンスショー
「生」の「本物」の音楽・劇・科学体験等に触れる学芸的行事として、弘済会の【笑ってタメになるサイエンスショー】を実施しました。
ボルトボルズさんによるペットボトルの液体を振ると色が変わる実験や、丸い穴を開けた段ボール箱をたたいて空気の塊を発射する「空気砲」など、身近にあるものを使っての驚きの科学実験を体験。軽快なトークと動きで盛り上げていただき、楽しく科学を学ぶことができました。
観劇会後、ボルトボルズさんのYoutubeチャンネルで
キラキラした笑顔溢れるステージ
驚きながら盛り上がるすごい反応
明るく素晴らしい雰囲気
最初から最後まで全校生徒前のめり
と、淡輪小学校でのステージを紹介していただきました。
ご公演いただいたボルトボルズさん、生のステージだからこそ感じることのできた興奮と大きな感動をありがとうございました。
講師の方をお招きし、とうふづくり体験を実施しました。「なぜ、とうふ?」なのかと言いますと、3年生の国語では「すがたをかえる大豆」という説明文の学習があります。その学習につながる経験になればと思い、このとりくみを行いました。
授業では、とうふがどのようにしてできるのかをわかりやすく教えていただき、子どもたちの驚いた表情が印象的でした。また、友達と協力して、豆乳とにがりを混ぜたり、カップに移したりして、できあがった豆腐を試食しました。たんぱく質やにがり、高野豆腐のお話もクイズ形式で教えてくださったりと、学びの多い時間となりました。
9月1日は「防災の日」です。そこで本日の給食は「非常食献立」で、今年は「救給根菜汁」を食べました。もともと根菜の苦手な子には、食べにくいようでした。根菜汁しか食べられないような非常時が発生しないことを願います。(本日の給食メニュー:救給根菜汁、やきそば、ラ・フランスゼリー、牛乳)
淡輪小学校6年生と淡輪地区に住んでいる泉南支援学校6年生との交流会を行いました。体育室で、ボール運びリレーと子どもたちが考えた障害物競走を一緒に楽しみました。
1年ぶりに行われた交流会。「保育所で同じクラスだったね。」「一緒のチームで楽しかった!」と子どもたちは、交流後も楽しそうに話していました。
これからも会ったら、お互いに声をかけ合えるといいですね。
長いように感じた夏休みも終わり、今日から2学期がスタートです。まだまだ暑い日が続きます。生活リズムを整えて、熱中症にならないように気をつけましょう。そんなみんなを待っていたのが保健室からの掲示板です。今月は「みんなの命を守る救急・防災」がテーマです。知っておくことが大切なことが満載です。しっかり読んでください。
「どんなクラスかな?」「みんなと仲良くできるかな?」と不安と期待が入り混じってスタートした1学期もあっという間に終業式の日を迎えました。今では、みんなと仲良く楽しい毎日を過ごしてくれているようです。長い夏休みです。夏休みにしかできないことにぜひ挑戦してください。それから、病気や怪我には十分注意して楽しい夏休みにしてほしいです。
今年は終業式後、また、2学期元気に登校できるように、芸能クラブがバンド演奏を披露してくれました。8月25日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
7月11日(金) すこやか week
この1週間はすこやかweekでした。すこやかweekというのは、自分の体、心の安全を守ろうという保健委員会が中心になって行うイベントです。今学期は「廊下を歩きましょう」です。月曜日の集会の劇に登場した「ろうかはしれい」をみんなの強い決意で封印していきます。言葉にした決意を今度は行動で見せてもらい、みんなが安心して過ごせる学校にしましょう。
今年も、淡輪盆踊り保存会と泉州盆踊り保存会の皆さんにご指導いただいて、盆踊りの練習をしました。足の運びを教えていただいてから実際に踊ってみましたが、子どもたちにとっては、なかなか難しかったようです。中には、毎年、家族と一緒に盆踊りに参加している児童もいますが、実際に盆踊りに参加したことのない児童のほうが多いようです。ぜひ、今年は参加してみてはいかがでしょうか。
児童集会では、委員会からの連絡事項がいくつかあります。最近は、みんなにわかりやすく伝える方法を工夫して発表しています。今回、図書委員会は注意事項を紙に書いて示しながらみんなが気持ちよく図書室を利用できるように呼びかけました。また、保健・安全委員会は「すこやかウィーク」の取り組み「ろうかを走らない」をなぜ取り組むのか、どうしてほしいのか、劇で説明をして、みんなの興味をひきました。
PTA企画Part1 給食エプロン補修&給食試食会が開催されました。いろいろおしゃべりしながら、あっという間にエプロンの補修が出来上がりました。子どもたちはきれいになったエプロンをすぐに給食で使わせたていただくことができました。本当にありがとうございました。給食試食会の合間には、子どもたちの教室での様子を見に行っていただきました。
今月は、『ふしぎな自動販売機』です。熱中症対策には水分補給は必要ですが、ジュースの飲み過ぎには要注意です。そのジュースにはたくさんの砂糖が含まれています。掲示板の販売機から出てきたジュースを裏返してみると含まれている砂糖の量がわかります。取りすぎなければ体にいいこともある「砂糖」ですが、取りすぎると、いろいろ困ったことも・・・。みなさん、気をつけてくださいね。
6月23日(月) 6年生 車いすダンス
町民体育館で、深日小・多奈川小の6年生といっしょに、車いすダンスチーム「ジェネシスオブエンターテインメント」の皆さんによるダンスを鑑賞、体験させていただきました。
子どもたちは、素晴らしいショーに感動し、ジェネシスの方々の体験を聞いて、障害のある人もない人も互いに思いやり、支え合っていくことの大切さについて深く考えることができたようです。
また、実際に車いすに乗って、ダンスの仕方を教えていただき、とても楽しそうでした。
6月12日(木) 13日(金) 5年生 海洋合宿
大阪府立青少年海洋センターへ合宿に行きました。天気にも恵まれ、予定していたプログラムを問題なく行うことが出来ました。初めての宿泊行事でしたが、みんなで協力し活動する姿が見られました。
合宿で学んだ『協力することの大切さ』、『何事にも感謝する心』を忘れず日頃の生活に活かしていきたいです。
6月20日(金) 避難訓練 (地震)
2回目の避難訓練は休み時間中に地震が発生したことを想定して行われました。授業時間と違って、いろいろな場所で活動している子どもたち、そして教職員。より組織的な動きが大切になってきます。しかし休み時間だからと言って特別なことはありません。基本は自分の命を守る行動をとることでいつも同じです。今後もいろいろな想定の訓練を行い、命を大切にする子どもたちを育んでいきたいです。
6月19日(木) 4年生 水みらいセンター見学
使った水の行方についてより深めるために泉南市にある「水みらいセンター」へ行ってきました。子どもたちが興味をもったのは「微生物がきれいな水を作ること」質問も微生物のことがたくさんでました。強い薬品などを使わずに、微生物やろ過を使い、やさしく海に返す方法をとるセンターの取り組みに感心していました。
センターの方からこのような話を聞きました。「子どもたちを招待するようになってから、機械が故障してしまうような大きなゴミが下水に流れてくる数が減りました。みんなのおかげです」と。この見学が社会をよりよくする力になるように、みんなに期待いっぱいです。
5月30日(金) 「町たんけん ほうこく会」
社会科の学習で地図や方位の学習をしています。学校の屋上からそれぞれの方位を眺めると、いろんな景色が見えます。そこで、淡輪小学校を中心に、「北チーム」「西チーム」「南チーム」にわかれて実際に校区を探検してきました。また、探検でわかったこと、気づいたことなどを学年で報告し合うよう計画をたて、とりくみをすすめました。
報告会では、どのチームもしっかり伝え合うことができました。
2時間目が参観でしたが、朝早くから、たくさんのお家の方が学校に来られました。みんなの頑張っている姿をしっかり見ていただけたと思います。
3時間目には引き渡し訓練を実施しました。大規模災害に備えて、安全にそして確実に保護者の皆様に子どもたちを引き渡すための訓練でした。ご協力ありがとうございました。
今月は 「歯と口の健康週間」にちなんで、『どうなってるの?どうぶつの歯』です。動物の歯を磨くための歯ブラシつきです。動物の口を開けると、歯が並んでいます。みなさんも自分の歯を大切にしましょう。
5月28日(水) 4年生 岬町美化センター見学
2週間ほど前にパッカー車の見学を行いました。そのパッカー車はどこにごみを持っていくのだろうか?そんな疑問を解決するため、岬町美化センターを見学させていただきました。
美化センターには、し尿処理施設、ごみ焼却施設、リサイクル施設、粗大ごみ収集施設があります。どの施設も私たちの快適なくらしを守るために必要なものです。その施設には岬町の人たちが困らないように工夫があり、子どもたちはたくさん見つけることができました。
警察の方が来てくださって、防犯ブザーについて学習しました。防犯ブザーがなぜ必要なのか、使い方など、教えてもらいました。また、自転車に乗るときのマナーやルール、ヘルメットについても教えてもらいました。子どもたちは真剣に話を聞きいていました。
おうちでも交通安全について子どもたちと話してみてください。
AED・心肺蘇生法研修を今年も行いました。学校で使用しなければならない場面が発生していないことに感謝しながら、万が一の場面で、子どもたちの命を守るために迷わず行動できるよう、真剣に取り組みました。
5月22日(木) 中学年 関西万博遠足
暑い中、たくさん歩き、たくさん学びました。世界中の人たちが集まる万博会場。外国の方とお話しようと交流する子どもたち。どの方もやさしく子どもたちに接してくれます。「外国の人ってやさしいなぁ〜」「もっと外国のことを知りたいなぁ〜」普段なかなかできない経験をした子どもたち。これからの学ぶ力につながる1日になった子も多くいたことと思います。
5月16日(金) 4年生 ミャクミャク
図画工作の学習で、来週出かける関西万博のオリジナルキーホルダーを作りました。
子どもたちのオリジナルミャクミャクは様々な色に変身してます!!大阪名物のたこ焼きや、岬町のつつじ、自分のイニシャルなど世界の人たちへむけてのアピールも忘れません!!
このキーホルダーをつけての遠足が今から楽しみです!!
5月14日(水) 4年生 パッカー車見学
社会科「ゴミの処理と利用」の学習をより深めるために、岬町で快適な生活を守っている方たちからお話を聞きました。パッカー車にはたくさんのごみを運ぶことができる工夫がたくさんありました。そして、わたしたちにできることもたくさん見つけることができました。
大阪市長居障がい者スポーツセンターの木澤さんをお越しいただき車いすバスケの体験をさせていただきました。
また障がいについての話もしていただき、子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。
今月は、「けんこういちごがり」です。健康な生活を送っている人ほど、たくさんのいちごを摘むことができます。みんなは何個摘めたかな?
児童集会のときに、児童会委員会の児童が、「あいさつ運動」について、告知をしてくれました。元気な挨拶をすると、「仲良くなる」、「元気が出る」などの挨拶をすることの良さを演技を交えて伝えてくれました。みんなで、元気の良い挨拶が響く淡輪小学校にしたいですね。
さわやかなお天気の下、1・2年生が万博遠足に行きました。子どもたちは、パビリオンの中では「すごーい!」「きれい!」、大屋根リングの上でも、「広い!」「きれい!」と何度も声をあげていました。体調不良になる子も、迷子になる子もなく、「万博楽しかったね。」「今度、家族で来たいなあ」と話しながら、帰ってきました。低学年でしたが、とってもたくさん歩いて立派でした。朝早くからお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
泉南署のおまわりさんに来ていただいて、交通安全教室をおこないました。お天気が良ければ運動場で実技の予定でしたが、今回は体育室での実施となりました。1・2年生は、体育室に交差点を作っていただいて、お話を聞いた後、実際に安全な横断歩道のわたり方を教えていただきました。3・4年生は、自転車の点検の仕方を教えていただいた後、自転車の正しい乗り方を実演とDVDで学びました。みんなの命を守るために、大切なことをたくさん教えてもらったので、ルールを守って、安全に過ごしましょう。
今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した避難訓練です。教職員の動きと子どもたちの動きの確認です。訓練を重ねて、万が一のときに慌てず行動できるようにしていきましょう。
今年度初めての授業参観がありました。「新しい先生はどんな人かな?」お家の方も、いそいそと教室に向かわれていました。どのクラスを覗いても、いつもよりずっとよそ行きの顔で授業を受けている子どもたちがいました。季節先取りの暑さの中、参観いただきありがとうございました。
淡輪小学校から去られた先生方が、ご挨拶に来られました。お別れするのはとてもさみしいですが、同じ町内でお勤めなので、みんなの頑張っている姿を見ていただきたいですね。
入学をお祝いして、カラフルな立体のランドセルが並んでいます。フタを開けると、「ハンカチ・ティッシュをもちましたか」「夜ふかしをしていませんか」など毎日の生活で気をつけてほしいことが書かれています。
新しい1年が始まりました。始業式では新しい担任の先生は誰になるのかドッキドキ。担任の先生がわかった後は、ピリッとした表情でした。始業式の後の対面式では、新1年生が紹介されました。大きな声で「よろしくお願いします」と挨拶ができました。
とってもかわいい、新しい1年生が44名入学してきました。 1つお兄さんお姉さんになった2年生がお祝いのメッセージを元気に発表してくれました。これから、一緒に楽しく笑顔いっぱい、淡輪小学校で過ごしましょう。
中門の満開の桜がみんなの来るのを待っています。