学校から
3月18日(火) 卒業式
行事といえば雨が多かった学年でしたが、最後は快晴。卒業生、そして在校生代表の5年生のがんばりを賛えるようなすばらしい天候に恵まれました。
淡輪小学校で過ごし、成長してきたことを自信に、新しい道でもがんばってください。
2月25日(火)〜3月6日(木) D1グランプリ
体育委員会が外で元気に体を動かしてほしいという思いをこめて、D1グランプリ(学年別ドッヂボール大会)を行いました。
1年生から6年生まで学年間で対決し、最後は6年生優勝クラスvs先生チームで卒業前のひとときを過ごしました。
少しずつ暖かくなってきた運動場に、真剣にプレイするみんなの姿と大きな応援。運動場に大きな歓声が響きわたりました。
3月4日(火) 6年生おわかれ会
在校生と6年生が集まっておわかれをする会を行いました。5年生が中心となって企画し、開催しました。
いつも明るく、みんなのために活躍してくれた6年生と笑顔でおわかれしたいという思いがいっぱい詰まった会となりました。各学年の発表は6年生にむけて心のこもったものばかりでした。低学年のみんなが作ってくれた記念メダルを首からさげた6年生が笑顔いっぱいで退場する姿にみんなから大きな拍手が送られ、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
2月19日(水)
栽培美化委員会
大きな大根を収穫できました。
2月17日(月) 淡輪ロック(クラブ発表)
ダンス漫才クラブと各学年の有志たちが児童集会の時間に発表会を行いました。
ダンスあり、漫才あり、バンド演奏あり、スゴ技披露など13組の子どもたちと2組の教職員の発表がありました。会場を盛り上げるMCも子どもたちが行いました。出演したみんなはもちろん、見ているみんなも笑いと手拍子で会場を盛り上げてくれました。
2月14日(金) 5年生 認知症講座
岬町役場の方と社会福祉協議会の方が来校し、認知症について教えていただきました。
高齢者の割合が比較的高い岬町。自分たちの住む町がよりやさしさに包まれながら過ごせるように、子どもたちは真剣にお話を聞き、学ぶことができました。
シュミレーションでは声かけの仕方など思いやりある行動がとれるように考えることができました。
2月4日(火) 5年生学習発表会
学年最後の参観日に5年生は、この1年間の歩みと成長を発表しました。
1組は社会科で学んだ「くらしを支える情報〜情報を伝える人々〜」をもとにテレビ番組を作りました。途中お家の人に参加を促したり、CMもありと楽しい番組ができました。
2組は国語科で学んだ「固有種が教えてくれること」をもとに劇を行いました。次々と変わる指名手配犯の紙、辿っていくとアフリカの大地へ。そこで見たものは…。お笑いあり、考えさせられることありの劇でした。
お家の方を前に「やりきったー」「楽しかった」と。たくさんの声かけ、応援をありがとうございました。
4月に入学してくる予定の幼稚園、保育所の5歳児さんが体験入学にやってきました。迎える1年生は、ちょっと先輩顔で親切に後輩のお世話をしていました。5歳児さんもはじめは緊張した顔でしたが、とても楽しそうに活動をしていました。みんなが元気に入学してくるのを楽しみに待ってるよ!!
今日の児童集会では、児童会委員会からみんなに対して「廊下を走らない」「トイレのスリッパを揃えよう」の呼びかけがありました。言葉だけでなく、どうしてそうしてほしいのか演技を交えて説明してくれました。堂々と発表できること、聞く相手を意識して工夫できること、素晴らしいですね。
また、夏休みの宿題で頑張った「算数統計グラフ作品展」「読書感想文」の表彰がありました。表彰されるみんなはすこしはずかしそう、でも嬉しそうでした。
令和7年度入学予定の保護者の皆様に対して、入学説明会を開催しました。熱心に説明を聞いてくださり、ありがとうございました。どんな子達が入学してくるのかとても楽しみです。
1月の掲示物は「笑う門には福来たる」です。
「けんこうおみくじ」を引くことができます。みんなが健康に1年を過ごすことができることを祈って・・・。
今日で、2学期が終わりました。終業式では集合する態度、お話を聞く姿勢が素晴らしく、全員の成長を感じることができました。
また、式後、6年生から修学旅行の報告がありました。平和について真剣に考え、自分たちで作った修学旅行を自信を持って報告している姿が素敵でした。みんなも真剣に聞き入っていました。
本校のC棟階段の踊り場にある掲示板は、養護教諭が保健関係の児童向け掲示物を、子どもたちの興味を引くような工夫をして掲示してくれています。今月は「冬の健康どんなことに気をつけてるの?」というテーマで教職員にインタビューしたものをクリスマス仕様で掲示してくれていました。毎月とても楽しみです。
11月29日 (金) 津波対応避難訓練
今年度4回目の避難訓練。今回は地震発生後に大津波警報が発令された想定で行いました。そこで屋上への避難を初めて試みました。
災害訓練においてベストのものはないと思います。だからいろいろな訓練を行っています。その中で、いつも真剣に取り組み、「自分の命を守る行動」がとれる子どもたちが増えてきたことを今回も実感しました。
11月29日(金) 非行防止教室 5年生
岸和田サポートセンターからとても大切なことを教えていただきました。
良くないこととわかっていてもなかなか「心のブレーキ」をかけられなくなる。そうなるとどうなるのか。どんな責任を負うのか。そんなことを真剣に考える時間となりました。またペープサートでもわかりやすく、くすくすと笑いもありの1時間でした。
センターの方から「淡輪の子は素直で、素敵ですね」とお褒めの言葉もいただきました。
6年生が広島修学旅行に行きました。1日目は雨に見舞われましたが、6年生はそんな中でも、平和公園で、資料館見学や被爆体験者からの聞き取り、碑めぐりなど、事前学習してきたことを更に深く、そして強く平和の尊さと自分たちのなすべきことを心に刻んだようでした。夜の振り返りでは、どの子も自分の言葉で感想や決意を交流していました。2日目は、班別行動に挑戦しました。行きたい場所ごとに班を作り、事前に下調べをしっかり行い、行動しました。多少予定と違うことも起こりましたが、全員宿を出発し、目的を果たし、広島駅に集合することができました。素晴らしい行動力と団結力でした。学校に戻ってきたときの子どもたちは、疲れた顔はしていましたが、どこか、自信に満ち、やり遂げた感があふれていて、たくましく感じました。
ダンス漫才クラブの児童が、府教育庁「こども元気アッププロジェクト実行委員会」主催の「めっちゃWAKUWAKUダンス」inイオンモールに出演しました。自分たちで考えたダンスを披露し、たくさんの拍手をいただきました。また、フロアでは漫才担当の子が、一緒に踊りながら応援をしました。しっかり、笑いも取っていました。
多奈川方面
多奈川小学校との交流
給食センター・理智院・産土神社
学校林
森林教室・木工教室
今回は淡輪保育所を訪問しました。一緒に歌を歌ったり、一緒にゲームをしたりしました。キューピークラブのみんなが披露した「大きなかぶ」の劇では、抜けるはずのかぶが抜けなかったので、保育所のみんなにも協力してもらって、みんなでかぶを引きました。
里海公園
イルカ公園・うみべの森
孝子の森
和歌山市立こども科学館
和歌山城公園
和歌山市消防局防災学習センター
毎年、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、大阪府教育委員会や、多くの企業、団体の支援、協力を得て、府内小学校6年生を対象に招待事業を開催してくださっている「こころの劇場」に参加してきました。劇団四季のミュージカルを間近で観劇し、その歌やダンスの迫力に圧倒されました。とても貴重な体験となりました。
地区福祉委員会が開催しているいきいきサロンに2年生がお邪魔しました。かるたやお手玉、手遊びなど、楽しいひと時を過ごしました。子どもたちもおじいちゃん、おばあちゃんもニコニコ笑顔になりました。
来年1年生になる海星幼稚園と教円幼稚園の5歳児さんと2年1組が給食交流をしました。教室2つに分かれてグループごとに遊びをした後、一緒に小学校の給食を食べました。一生懸命食べる幼稚園のお友達を2年生が優しく応援する姿が見れました。
3年生が校区に住んでいる泉南支援学校に通っている3年生のお友達と交流をしました。毎年きてくれるお友達なので、すぐに馴染んで楽しい時間を過ごしました。
2024年度運動会 11月2日(土)3日(日)
たくさんの応援をありがとうございました。
準備や後片付けを手伝ってくださった皆様、ありがとうございました。
Good Luck!! ニコニコ海賊団
エビカニダンシング玉入れ
ゴールめざして ヨーイ、ドン!
安心してください!
輝きますよ♪
安心してください!
落としませんよ♪
安心してください!
全力で走りますよ♪
我が棒引きに一片の悔いなし!
淡輪コチャYEAH!!
キセキ
WE ARE ONE〜一致団結〜
UNITI〜団結〜
昨日に引き続き、委員会対抗リレーが行われました。今日は、体育委員会 vs 図書委員会 vs 放送委員会 vs 栽培・美化委員会でした。他の学年の大きな声援の中、結果は放送委員会の完全勝利となりました。
役場の障がい福祉課の方と聴覚障害のある方、手話通訳の方が学校に来てくださって、2年生を対象に手話講座を開いてくれました。耳が聞こえないとどんなことが困るのか、どんな工夫があれば助かるのかなど、お話を聞いた後、挨拶や自己紹介など手話で挑戦しました。
大休憩の時間、委員会対抗リレーを行いました。今日は、児童会委員会 vs 保健・安全委員会 vs 給食委員会 vs 掲示委員会でした。結果は、給食委員会の勝利でした。高学年の素晴らしい走りを見ることができました。明日は残りの委員会の競争です。
4年生は「郷土の偉人 堀田又吉翁」の学習をします。今日は、堀田又吉翁の功績を訪ねるフィールドワークを行いました。水を運ぶ体験や、土を掘る体験、地域の方の思いの聞き取り、簡易水道の跡を歩いたりしました。又吉翁の地域に対する思いと行動力の素晴らしさを実感することができたようです。
朝、登校時間帯に児童会の人たちが、赤い羽根の募金活動をしてくれました。この募金は、困っている人を支える人たちを支えるために使われます。児童会の人たちの「おはようございます。募金お願いします。」の声がとても爽やかでした。
2学期初めての授業参観日がありました。お天気が心配だったのですが、ちょうど始まる前と終わった後はやんでいて良かったです。たくさんのお家の方に見に来ていただいて、子どもたちは良いところを見てもらおうと、いつもより、ちょっとよそ行きの姿で頑張っていました。
また、寸前のマメールでの呼びかけにも関わらず、たくさんの方がアルミ缶を持ってきてくださいました。ありがとうございました。リサイクルに出して、子どもたちの教育活動に活用させていただきます。(常時、アルミ缶と段ボール等を集めておりますので、学校の空いているとき、いつでもお持ちください。)
恒例の「3世代ディスコン大会」が開催されました。全部で12チームで、優勝をめざして競いました。
1年生から大人まで、みんなが同じように熱くなって楽しめるディスコン、大変盛り上がりました。
準備、運営にご尽力いただいた民生委員児童委員の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。
せんなん里海公園のしおさい楽習館で大阪港湾局の方と、栽培漁業センターの方から大阪湾の魚のことのお話を聞いたあと、大阪港湾局の皆さんのご指導で、キジハタ(アコウ)の稚魚を放流しました。その後、タイドプールで磯浜の見学をさせてもらいました。暑い日でしたが、子どもたちは興味を持って、観察をしていました。放流した魚が大きくなって戻ってきてくれるといいですね。
「長さ」の学習で、実際に巻き尺を使って、いろいろな長いものの長さを測っています。「もっとピンと張って!」「えー、こんなにもあるんや!」「予想どおり!」「長さを図ろうとしたら、メジャーが足らなかったよ。50mより長いんや。」など、実際に測ることで、いろいろな発見と数字上の長さだけではなく、量感も養うことができます。
1年生がタブレットを使って電子図書を読んでいます。学校では初めて電子図書の操作をしているのですが、とてもスムーズに操作できています。さすがです。
児童会委員会が朝のあいさつ運動をしています。8時からピロティ周辺で「おはようございます。」と元気な声で登校してくる子に声をかけると、負けないくらいの大きな声で「おはようございます。」と返してくれています。元気な声であいさつを交わすと素敵な一日が始まりますね。
暑い日が続いていましたが、今日は熱中症指数が少し低く、久しぶりに外で遊ぶことができました。「運動場で遊ぶことができます。」の放送で、「やったぁ。」「ホンマにええん?」「ドッチしょう!」という声が響きました。
早く、毎日遊べるように涼しくなってほしいですね。
今日の給食の主食は、非常食の「救給カレー」でした。「温めない、パックを開けて混ぜるだけで食べるカレーって・・・」と少し心配していましたが、子どもたちの反応は「美味しい!」と笑顔いっぱい。
非常食を食べなければならない状況でないことや普段の美味しい温かい給食に感謝しながら、「救給カレー」を味わいました。
今日から教育実習生が来ています。二人共、淡輪小学校の卒業生です。素敵な先生になるために様々な体験をしてほしいと思ます。
今日の児童集会では、保健委員会と児童会委員会からの連絡がありました。舞台の上に立つととても緊張すると思うのですが、堂々としっかり必要なことを伝えることができました。
5年生が、泉南支援学校へ通っている5年生のお友達2人と交流をしました。淡輪小5年児童の司会進行で、自己紹介の後、「ジャンケン列車」、「王様ドッチ」、「もうじゅう狩りへ行くぞ!」などを行いながら交流しました。どの子にとっても笑顔のあふれる楽しい時間となリました。同じ淡輪小学校区に住んでいるので、出会ったときに声を掛け合えるといいですね。
子どもたちは、毎日給食後の15分間、いろいろな場所を分担して掃除をしています。先生が「あと2分だからそろそろ片付けをしましょう。」と声をかけたのですが、「ぞうきんがけもやりきりたい!」と最後まで丁寧にがんばっている子がいました。
8月27日(火) 今日から給食が始まりました。
今日のメニューは 牛乳・パン・和風スパゲッティ・ブロッコリーのサラダ(青じそドレッシング添え) です。
1年生も、テキパキと配膳をしています。