理数科1~3年生の交流会を実施しました。
理数科1年生が「みらい探究RⅠ」で課題研究基礎の物理領域に取り組みました。
物理チャレンジ2024の課題に取り組みました。
今年度は個人で実験を行い、グループで相互発表を行いました。
理数科1、2年生と3年生を対象に産業技術総合研究所 主席研究員である
深津武馬に昆虫と微生物の共生関係について講演していただきました。
理数科1年生が「みらい探究RⅠ」で課題研究基礎の生物領域に取り組みました。
樹木の樹高とDBHを測定して、樹木が蓄える炭素の量を求めました。
炭素量から二酸化炭素の量に変換し、ヒトの生活を支えるのに必要な樹木の本数を求めました。
理数科2年生と3年生の選抜隊が名城大学で開催されたSSH東海フェスタで上高の力を示してきました!
理数科1年生19名と2年生2名が臨海実習を行いました!
今年の舞台はフグで有名な安乗!
理数科1年生恒例行事の高大連携実験実習。
三重大学伊賀研究拠点と連携して実施しています。
今年は「ウキクサ個体群の成長特性」
継続しての観察、データ数の大切さなど研究に必要な基礎を学びました。
7月31日~8月2日にかけて恒例の理数科合宿を実施しました。
勉強、課題研究や実験実習の発表、企業訪問、OBOGとの交流などなど
親睦深まる濃い濃い3日間でした!
理数科3年生が上野高校を代表して全国のSSH猛者集まる神戸で発表しました。
発表タイトル「ガノイン鱗構造の解析と数値的防御力の特定」
中学3年生にむけて理数科2年生が主体となり体験講座を開催しました。
企画から運営までみんなで協力して実施しました!
今年度は課題研究基礎【地学領域】を三重大学生物資源学部の立花教授に異常気象と最先端の気象に関する講演というかたちで行っていただきました。
気象分野に関する課題研究のテーマの参考になりました!
理数科2年生が取り組む課題研究の中間発表を行いました。
校内の普通科2年生や理数科1、3年生も評価者として参加し学科間交流もできました
立命館高校が主催する課題研究の発表会に理数科2年生が参加しました。
上野高校は国際性の育成に力を入れています!
理数科1年生が上野高校OBが務める関東の企業を訪問しました。また班別つくばサイエンスツアーで様々な科学施設を体験しました。最終日には国立科学博物館を訪問しました
理数科2年生が京都大学エネルギー理工学研究所を訪問し、最先端の施設の見学と講義を体験しました。科学分野に対する知識が深まったように思います!
理数科2年生が三重大学アカデミックフェア2024に参加し、課題研究の成果を発表しました。自分の発表だけでなく大学生の研究発表を聞くこともできました
理数科2年生が東海学院大学が主催する理科研究発表会に参加し、課題研究の成果を報告しました!
皇學館大学の中松研究室による食作用の実験を理数科1年生で実施しました!
食作用の実験の全国実施率はたった0.1%です。貴重な経験となりました。
本校化学教員による課題研究基礎の化学領域の実験を行いました。
「時計反応」の実験を体験しました。
反応速度決める要因は?反応原理は?探究深まる内容となりました!
理数生物選択者が三重大学生物資源学部の苅田先生指導のもとPCRと電気泳動の実験を体験しました。隣の人と他人であることをDNA解析を用いて証明しました
京都大学大学院の西川先生よる「オオサンショウウオ実習」を行いました。
地域を特徴づけるオオサンショウウオを実物を用いて、その生態を考察しました!
上野高校の課題研究の最終発表会である「みらいプロジェクト発表会」です。
普通科と理数科の全校生徒でつくりあげる発表会!
SSH運営指導委員にも方々にも好評でした!
上高USSが小学生向け科学体験講座に県内SSH指定校と合同で参加しました。
上野高校は「ニュートンのゆりかご」!小学生の「お~~!」という歓声をいただきました
国際科学技術コンテスト生物の対策として、伊勢高校が開催する強化講座に参加しました!分光光度計を用いてタンパク質分解酵素の濃度測定を行いました。
ロンドン大学の紅林先生に物理選択者、USSを中心に研究の紹介をしてもらいました。ご自身の研究だけでなく、海外で研究することの意義ややりがい、必要な力など話してもらいました!
三重生物研究発表会に上野高校理数科2年生が参加しました。
まだまだ発展途上の課題研究ですが、研究の意義をしっかりと伝えられました。
県内SSH指定校である津高校の課題研究発表会に混ぜてもらいました。
津高校の生徒さん、津高校のSSH運営指導委員の方々に発表を聞いてもらい、
有意義なコメントをもらうことができました!
日本海洋教育学会に理数科2年生が参加しました。
稚ウニの飼育方法について、自分たちの研究を発表し、専門家によるより専門的な意見をいただけました!
課題研究がますます発展していきます。
日本生態学会に理数科2年生が参加しました。上高といえば「タブノキ」!タブノキの生態的特徴について、発表しました。大学の先生や大学生に聞いてもらい、指導助言を受けることでますます課題研究が発展しそうです!
SSH台湾研修を12月24日~27日で実施しました。国立南科国際実験高級中学を訪問しました。英語での課題研究の相互発表や科学施設の訪問、化学の授業に参加しました。
2025年3月22日(土)に忍者市駅前のハイトピアで理数科2年生の課題研究発表会を実施します。
ぜひおこしください…!
活動記録(R5)