【表現デザイン系列の特徴】
絵画・演奏研究・ファッション・映像などの専門的な学習を通して、創造力や自己表現力を身につけます。
学習成果を地域に発信し、文化の担い手となれる力を身につけます
「絵画」では油絵を中心に様々な技法を学び、「ビジュアルデザイン」では商品パッケージやポスターデザイン、「素描」では物の見方や捉え方、表現力を向上させます。夏休みのセミナーで受験に向けての力も養います。
3年間の学びの集大成として、校外での制作展を企画・運営します。また地域と連携し、「竹灯りSDGsプロジェクト」に参加しています。これらの学びを通して、プレゼンテーション、コミュニケーションの力を育みます。
絵を書くことが好きで、高校でも時間がある時はいつも絵を描いてたと話す重森さん。専攻の地域連携では竹あかりプロジェクトに参加し、一から竹あかりのデザインを考えて制作して赤目滝に設置に行ったことがとても印象に残っているそうです。名張高校の良いところは、陶芸や舞台技術など特徴のある選択授業が多いこと。大学でも絵を書き続け、頭の中のイメージをそのまま写しだすことができるくらいの技術を身につけたいと思いを語ってくれました。
[進学]大阪芸術大学、嵯峨美術大学、成安造形大学、大手前大学、奈良芸術短期大学、嵯峨美術大学(短)、高田短期大学、関西女子短期大学、京都伝統工芸大学校、大阪総合デザイン専門学校、日本写真映像専門学校 など
[就職]プラス・テク、廣岡獣医科病院、医療法人福慈会ふくにし、中北薬品 など
「ソルフェージュ」で音楽の基礎を、「音楽理論」で音楽の知識を学び、「演奏研究」で音楽表現や奏法のスキルアップを目指します。一人ひとりの“得意”をいかし、演奏活動を通して表現・発信する力を身につけます。
成果発表としてコンサートを開きます。演奏だけでなく、プログラムや演出の企画、会場準備等あらゆる行程を協力して自分たちで行います。音楽の力に加え、社会で求められる力や達成感も得ることができます。
専攻の仲間と一つのライブを作り上げるために協力しあったことが印象に残っていると話す岩田さん。授業では発表会に向けてそれぞれが最高のパフォーマンスをするために話し合い練習を重ねることで、お互いを高め合うことが出来たそうです。部活動は吹奏楽部に所属。部活動でも音楽に関わり、大変な事もたくさんあったけど成長できる場だったと話してくれました。将来は音楽に関わる仕事に就き、聴いている誰かの心に響く音楽を届けられる仕事をしたいと決意を語ってくれました。
[進学]名古屋音楽大学、大阪芸術大学、関西外国語大学、奈良大学、高田短期大学、白鳳短期大学、奈良佐保短期大学 など
[就職]USJ、日本郵便、日立化成、三重トヨペット、榛原石油(シャトレーゼ)、フジシール、東洋ビューティ、日本メナード化粧品 など
「ファッション造形基礎」では、被服製作に関する基礎的な知識や技術を学び、浴衣などを製作します。「ファッション造形」でワンピース、「創作ファッション」でドレスを製作し、デザインに必要な能力も養います。
自分たちで企画運営し、校内外でのファッションショーを行います。また、自分たちが製作した作品をプレゼンテーションする力も身につけます。
地域や学校行事のファッションショーに向けて作ったワンピースやドレスが完成したときの達成感が今でも忘れられないと話す杉森さん。作品の制作は大変な事も沢山あったけど、頑張った分だけ良い作品を作ることができた経験はかけがえのないものだったそうです。自分のブランドを作ることにも興味があり服飾の専門学校に進学。たくさんのコンテストなどに応募し、将来はパリコレなどの大きい舞台の服を縫製する仕事に付きたいと夢を語ってくれました。
[進学]阪南大学、帝塚山大学、大阪芸術大学(短)、大阪成蹊短期大学、上田安子服飾専門学校、大阪文化服装学院、大阪ブライダル専門学校、高津理容美容専門学校、ル・トーア美容専門学校 など
[就職]イング、吉谷靴下、アソシエ、ソレーユ、Baguz、アスター美容、日本メナード化粧品、名張サウスカントリークラブ など
他の専攻の生徒と協力して一つの作品を制作します。協力して制作をすることにより、他分野の幅広い視点による創造力やコミュニケーション能力を育むことができます。
年間を通して地域の起業家の方や専門学校の先生から直接授業を受けることができます。これにより、社会で通用する撮影や動画編集などの高い技術を身につけることができます。
詳しくは 映像専攻特設サイト をご覧ください
専攻の授業ではカメラの扱いや、画像編集ソフトの使い方を学び、情報セキュリティコンクールで県の優秀賞をもらった川本さん。「1分間のドラマ作成」では、チームで内容や構成を一から考え、助監督としてスケジュール管理や撮影準備のサポートを担当したことが印象に残っているそうです。また、生徒会活動に力を入れて取り組み、生徒会長を務めたときは嫌になることもあったそうですが、やり遂げたときは大きな達成感を感じることができたそう。これからも高校での経験を活かしながら、また来たいと思っていただけるような接客ができるようになりたいと思いを話してくれました。
[進学]帝塚山大学、奈良芸術短期大学、日本写真映像専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、日本工学院専門学校 など
[就職]アドバンスコープ※、日本郵便、日立化成、コクヨ、ヤマキン、ハイパーツ三重、日本サンガリア、EASEL HAIR DESIGN など